ガムの歴史はサポディラの樹液の固まり『チクル』から

By -  公開:  更新:

ガムの歴史

ガムとは

西暦300年頃始まった

『ガム』の歴史は西暦300年頃、現在のメキシコ南部からグァテマラ、ホンジュラスといった中央アメリカで栄えた『マヤ文明』の時代に始まったとされています。

原料は樹液の固まり『チクル』

当時、この地方には『サポディラ』という、高さ20m程の大木の樹液を煮込んで固めたものを噛む・・・という習慣があったそうです。
この”樹液の固まり”のことを『チクル』と言いますが、この『チクル』に色や甘味料、香りを加えて作ったのが『ガム』です。
この“『チクル』を噛む”という習慣は、『マヤ文明』が滅亡後も16世紀にこの地方を征服したスペイン人によって受け継がれました。これによってヨーロッパにも、この習慣が広まっていきました。

最初の名前は『チューイング・ゴム』

『チクル』に甘味料を加えて売り出した

1860年、スペインの将軍、サンタ・アナは『チクル』を噛んだ時の心地良さと、クチの中をキレイにしてくれる・・・という役割に気付きました。そして『チクル』をアメ玉の大きさに切って売り出しました。
さらにサンタ・アナの協力者のトーマス・アダムスが『チクル』をアメリカに持ち帰って、甘味料を加えて売り出したところ、爆発的な人気となりました。
この時に『チューイング・ゴム』という名前が付けられました。
この『チューイング・ゴム』が、現在の『チューインガム』の始まりとなって、世界中に広がるキッカケとなったそうです。

日本人には受け入れられず?

日本では1916年(大正5年)に初めて『ガム』が輸入され、1928年(昭和3年)頃から、国内でも製造や販売をする会社が、いくつも誕生しました。
ところが『ガムを噛む』という習慣が合わなかったみたいで、日本人には受け入れられなかったそうです。

(2018年5月29日放送分より)

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top