電車など「運転士」の免許は更新がいらない?
公開: 更新:
「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、新京成電鉄より「新京成サンクスフェスタ2018」の話題だ。
車の運転をするにあたって絶対に必要な運転免許。免許の更新などが面倒くさいと思うこともありますが、もちろん車に乗るからには必ずやらなければいけないことです。
でも電車などを運転する運転士さんの場合、免許の更新がないのはご存知でしょうか?
電車を運転する場合、一般の車と異なり「動力車操縦者」という扱いになります。
職業に就くと「運転士」や「機関士」と呼ばれ、運転する車種に合わせて専用の免許を取得します。
受験資格があるかないかのテストの時点で、視力検査や聴力検査、身体障害の有無や心電図なども細かくチェックされるとのこと。また、色覚は少しでも異常がある場合、不合格となってしまうそうです。
専門の教育訓練校・施設などで訓練を受け、試験に挑むのが通例であるため、基本的に個人でポンと取得できるものではありません。
また職業上、多くの人命を預かる立場になることが多いため、運転に必要な技術だけでなく、電車が故障したときの対処法や、地震発生時の緊急対応なども含め、幅広い技術を身に着けさせてから免許を申請するそうです。
当然、試験は難しいものです。受験に至るまでの費用なども多くかかるので、一度免許を取得すれば、更新する必要はありません。実質終身免許となります。
もちろん、就職先での定期的な健康診断を行う必要はあります。また、法律に違反する行為などを行った場合は、免許を停止される場合もあります。
教員免許や医療関係の免許と同じく、取得がとても難しいからこそ、その資格がずっと続くということですね。
さて今回は、大人もお子さんも楽しめるイベントをご紹介しましょう。
10月20日(土)「新京成サンクスフェスタ2018」が開催されます!
場所は新京成くぬぎ山車両基地で、入場無料です。
毎年開催されている人気のイベントで、来場者が7,000人を超えることもあるそうです。
今回は、いつもみんなが乗っている車両を使っての車内放送体験や、沿線の様子を再現した、運転台シュミレーターに挑戦できますよ!
この他にもステージでのイベントや、全車種ラインナップの撮影会。鉄道機器などの展示、モーターカー体験乗車、ミニ電車コーナーなど、楽しい企画が盛りだくさんです。
電車が大好きなお子さんも、昔電車の運転士さんになりたかったという大人の皆さんも、是非お揃いでお出かけくださいね! 会場には、美味しいフードコーナーもありますよ。
新京成くぬぎ山車両基地は、くぬぎ山駅から歩いて約20分です。
詳しくは新京成電鉄・電話 047-389-1249までどうぞ。
合わせてホームページもご覧ください。
新京成サンクスフェスタ in くぬぎ山
日時:10月20日(土)10時~15時30分 ※入場は15時まで
場所:新京成電鉄くぬぎ山車両基地
(新京成線くぬぎ山駅から徒歩約20分)
電話:047-389-1249
(※平日 9時~12時 / 13時~17時30分)
詳しくはこちら。
【ハロー千葉】