「サバを読む」の語源は、魚市場の数え間違いから?
公開: 更新:
サバ読みとは
『サバ』の由来
『サバ』の名前の由来は、歯が小さいことから『小歯(さば)』を語源とする説が有力とされています。
他にも、サバは大勢で集まって群れをなすことから、“たくさん”を意味する『サハ』という古語が変化して『サバ』になった…という説もあるそうです。
『サバを読む』と『数をごまかす』の関係
江戸時代の頃から使われている言葉に『サバを読む』というものがあります。“数をごまかす”という意味ですが、それがサバとどんな関係があるのでしょうか?
魚市場で大量注文され…
『サバを読む』の語源ですが、昔からサバは傷みやすいと言われています。
実はサバは他の魚よりも、体のなかの消化酵素をたくさん持っているそうです。そのため、サバは死んでしまうと、この消化酵素が自分の身を分解してしまうため、他の魚よりも傷みやすいのだそうです。
さらにサバはたくさん獲れることもあって、魚市場では大量注文されるそうです。
魚市場の方は、少しでも鮮度が落ちないように急いで注文分のサバの数を数えて行きますが、数え間違いが多かったそうです。
そのため“注文した数と違うじゃないか!”、“誰がサバの数を読んだんだよ?”といった苦情も少なくなかったそうです。
そんなところから“いい加減に数を数えること、数え間違いのこと”を『サバを読む』と呼ぶようになりましたが、それがいつの間にか“数をごまかすこと”という意味で『サバを読む』が使われるようになったそうです。
ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。