「がまぐち」は日本発祥ではなく、ヨーロッパから伝わったもの
公開: 更新:
『がまぐちの財布』は、パカッと開く使い勝手の良さと実用性の高さから愛用されています。“和”の雰囲気があるので、“日本で誕生したもの”というイメージがあるそうですが、実際は明治時代にヨーロッパから伝わった舶来品です。
一説には、明治政府に商品を納める仕事をされていた山城屋和助(やましろや・わすけ)さんが、日本に最初に『がまぐちの財布』を持ち込んだ…と言われています。
山城屋さんは軍隊の兵器を輸入するためヨーロッパを回ったとき、当時のフランスで大流行していた牛革や『がまぐち』のカバンや財布を、日本に持ち帰ったそうです。それらを参考にして『がまぐちの財布』を作ったのが、日本での『がまぐち』の始まりとされています。
そのとき、『口金』(クチの金具の部分)が、ガマガエルが大きくクチを開けた状態に似ている…ということで『がまぐち』という名前が付いたと言われています。
また“出したお金が帰る(カエル)”という語呂合わせから、特に『がまぐちの財布』は縁起が良いものとされているそうです。
初期の『がまぐち』の『口金』は、真鍮(しんちゅう)と言う銅と亜鉛を合わせたもので作られていて、それも金具職人さんによる手作りだったそうです。そのため高価で庶民にはなかなか手が届きませんでしたが、その後、真鍮に代わる安価な金属が使われるようになりました。それによって『がまぐち』は、身近な存在になったそうです。
ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。