日本は戦後・高度経済成長での栄養管理を世界に教える義務がある
公開: 更新:
「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(6月30日放送)に日本栄養士会会長の中村丁次が出演。栄養における世界の問題について語った。
自見)淵澤さん、「8月4日」は栄養の日と知っていましたか?
淵澤)知りませんでした。
自見)日本栄養士会の設立日が8月1日。また健康増進法公布が8月2日といったように、栄養関連の記念日がこの時期にあること。さらに8(エイト)と4(よん)の語呂合わせから来ているそうです。
これから、栄養に関する国際的なイベントも目白押しです。4年に1度のオリンピックがある年に、その開催都市で「栄養サミット」が行われます。2022年には横浜で「第8回アジア栄養士会議」も予定されています。
中村)発展途上国、特にアジアは急速な経済発展をして、富裕層は過剰栄養、肥満、糖尿病、心臓病で悩んでいます。また貧困層は低栄養で悩んでいる。これら2つが混在した形で、国が発展しはじめています。過剰栄養で生活習慣病の人たちをこのまま放置すると、大変な医療費を使ってしまう。低栄養の人たちは労働生産性が悪く、色々な病気にもなります。
食べ過ぎと食べられない人の問題解決ができる国は、日本だと思うのです。日本は戦後の低栄養と、高度経済成長からの過剰栄養を両方解決し、世界一の長寿国として経済豊かな国になりました。この奇跡的なことを日本だけの事例にするのではなく、世界の人たちに教える義務があるのではないかと思っています。
自見)日本栄養士会の活動は幅広く、アジアにも栄養士制度を輸出されているのですよね。
中村)ハノイ医科大学という、ベトナムで最高位の医科大学のなかに、4年前に栄養学科を作ったのです。カリキュラムは日本とまったく同じ。我々が英語で授業し、それをベトナム語に翻訳しました。日本は栄養立国なのです。
すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト
FM93AM1242ニッポン放送 日曜 6:04-6:13
番組情報
この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)