
『旅人採用』~“旅人専門”の就職・転職サポートを始めたのはなぜ?
公開: 更新:
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。

「旅人採用」公式ホームぺージより
「ヒッチハイクで、アメリカを周りました!」「自転車で世界一周をしました!」…学生時代のそんな旅の体験を、就職の面接試験で誇らしげに話す若者がいます。
「ほう、それはスゴイ!」「貴重な体験をしましたね」という一応の評価を得ることはできても、「それで、どうしたの?」と問われると、後が続かない。現実社会にはまだまだ、西洋の古いことわざのような意識が根強いようです。すなわち『ロバが旅に出たところで、馬になって帰って来るわけではない』。

「旅人採用」公式ホームぺージより
「いいや、そうではない。旅の体験は必ずや仕事の戦力になるはずだ」。そんなコンセプトのもとに、旅人に特化した就職・転職支援エージェントがあります。日本初のこの組織は、その名もズバリ『旅人採用』!
応募の条件は2021年~2022年卒の新卒で、訪問した国の数が5ヵ国以上、または海外滞在期間が1ヵ月以上。20代限定の中途採用は、訪問した国の数が10ヵ国以上、または海外滞在期間が3ヵ月以上。いずれかの条件を満たす若者ならば、誰でも登録できます。
登録料は、もちろん無料! 現在までに3670人が登録しています。『旅人採用』は、現在191社の提携企業のなかから、その若者の希望や適性に合いそうな会社を紹介。就職相談とサポートをしています。

プロジェクトリーダーの田村彰康さん(「旅人採用」公式ホームぺージより)
『旅人採用』のプロジェクトリーダーとして、旅人を応援し続ける田村彰康さんは、現在32歳。いまではカウンセラーが主な仕事ですが、元々は旅人。現在も月に2回は大自然のなかでキャンプを楽しむと言います。
田村さんは旅人について、次のように語ります。
「旅人には、自らの意思でチャレンジするという『主体性と行動力』があります。そして、トラブルやアクシデントに対処する『処理能力』もあります。また、言葉が通じなくても現地の人と会話可能な『コミュニケーション力』、異文化を理解する『協調性』や『柔軟性』など、多くの魅力にあふれています」

「旅人採用」公式ホームぺージより
田村さんは、学生時代から頻繁にヒッチハイクで国内を旅しました。初めての海外旅行へ第1歩を踏み出したのは、25歳のとき。この初めての旅が「世界一周」だったと言うのですから、まさに怖いもの知らず! 海外から帰国後は、リゾートバイトや留学支援をする『株式会社ダイブ』に所属。『旅人採用』のプロジェクトリーダーとして活躍しています。
田村さんに、旅のテーマをうかがってみました。
「僕の旅のコンセプトは、人が喜ぶポイントを知るということでした。様々な人との出会いのなかで、『これをすれば相手は喜ぶ』『これをしたら嫌がって怒る』ということが分かって来ると、大切なことに気づきました」

運営メンバーも全員が旅人(「旅人採用」公式ホームぺージより)
さて、その大切なこととは? 田村さんはこう語ります。
「たとえば日本では、いい家に住み、いい服を着て、いいものを食べる生活が幸せとされます。ところが世界の人たちと出会いを重ねているうちに、それは正しいのだろうかと思うようになったんです」
どんな体験から、価値観が変化したのか? 田村さんは、こんな思い出話を語ってくれました。
「カンボジアを旅していたときです。少し英語ができた私は、子どもたちの学校で授業を持たせてもらったんです。そのとき、教室の外で次の授業を待つ子どもたちの姿が見えました。その目はキラキラと、授業を受けている子どもたちと同じように、あるいはそれ以上に輝いていました。それを見ているうちに、自分の人生の間違いが見えて来たんです」
学校へ行けるだけで幸せ、勉強ができるだけで幸せ。日本の子どもたちが忘れてしまっている幸せが、その教室には満ち溢れていたと言います。

「旅人採用」合同企業説明会のようす(「旅人採用」公式ホームぺージより)
田村さんがたどり着いたという結論が、ここにあります。
「幸せというものは、実は私たちのナナメ後ろにあるような気がします」
これが、世界各国をめぐって来た青年が見つけた「哲学」のようです。幸せを目指して泳ぐ魚の群れのように、前へ前へと進んで来た人たち。しかしそれは、幸せが前のほうにあると信じ込まされていただけなのかも知れません。1歩立ち止まって、腰のナナメ後ろあたりを探ってみると、そこに幸せの手ざわりを感じることができそうです。

合同企業説明会でのプレゼンのようす(「旅人採用」公式ホームぺージより)
旅のなかで見つけた幸せの正体。その価値に注目する企業が増えて来たようです。それはきっと、これからの日本のビジネス社会において、有効なファクターとして輝き出すことでしょう。
田村さんの夢は、「誰もが自分の人生を愛せるような世界を創ること」。『旅人採用』はいま、そのタネをひと粒ずつ植え付けているところです。
上柳昌彦 あさぼらけ
FM93AM1242ニッポン放送 月曜 5:00-6:00 火-金 4:30-6:00
朗読BGM作曲・演奏 森丘ヒロキ