【ライター望月の駅弁膝栗毛】

E2系新幹線電車「とき」、上越新幹線・浦佐~越後湯沢間(2019年撮影)
越後の山並みをバックに魚沼盆地を行く、上越新幹線「とき」号。
現在は、10両編成のE2系新幹線電車が主力です。
昭和37(1962)年、上野~新潟間の在来線特急として運行を開始した「とき」。
昭和57(1982)年の上越新幹線開業と共に、新幹線の愛称に昇格してから38年。
早いもので、新幹線になってから、在来線時代の倍近い時間が経とうとしています。
(参考)新津鉄道資料館ホームページ

JR浦佐駅前・田中角栄先生像(2019年撮影)
上越新幹線と切っても切り離せないのが、やはり田中角栄元総理大臣の存在。
きょう5月4日は、大正7(1918)年に田中角栄元総理が生まれた日でもあります。
功罪ありながら、“コンピューター付きブルドーザー”の異名と共にその「決断力と実行力」は、いまも高い評価を受けている元総理。
もしもいま、田中内閣だったら、疫病に対して、どんな対応を取ったか興味深いものです。
(参考)田中角栄記念館ウェブサイトほか

日本国登山道入口(新潟県村上市、2014年撮影)

日本国登頂証明書(2014年撮影)
田中角栄元総理は、尋常高等小学校卒業で内閣総理大臣に登り詰めたそのストーリーが、いまも多くの人を惹きつけていますが、「日本国」の頂点に立つだけなら、じつは誰でも可能。
新潟と山形の県境には、「日本国」という名前の、標高555mの山があります。
麓の村上市小俣地区では「日本国登頂証明書」(500円)も発行されており、例年5月5日には山開きイベントも行われています(2020年は中止、不要不急の登山は避けましょう)。
(参考)村上市・新潟県ホームページ、

越後五目ずし
山あり海あり、豊かな自然のなかで、ユニークな人たちを生み出している越後・新潟県。
そんな越後の味がギュッと詰まっている駅弁といえば、明治30(1897)年創業、新津駅前「神尾弁当部」が製造している「越後五目ずし」(930円)かもしれません。
孟宗竹をモチーフとした竹型容器を使用するロングセラー「さけずし」の姉妹品。
もちろん、この駅弁も神尾弁当部の「ネットオーダー(通信販売)」に対応しています。

越後五目ずし
【おしながき】
・酢飯(新潟県産米)
・紅鮭酢漬け
・えび酢漬け
・いくら醤油漬け
・山せり漬け
・山ふき漬け
・ガリ
・醤油

越後五目ずし
ふたを開けると、酢の香りと共に彩り華やかなお寿司が現れました。
紅鮭、山せり、えび、いくら、山ふきの5種類の具が、新潟県産米を使った酢飯に、彩りよく載せられており、文字通りの「五目ずし」!
鮭・いくら・海老ともに、新潟の魚介系弁当では、いずれも欠かせない食材。
味にバリエーションがあるので、1人でも十分に完食できるのが嬉しいものです。

E653系電車・特急「いなほ」、羽越本線・勝木~府屋間
神尾弁当部の「ネットオーダー」は、口座への入金が確認され次第の発送となりますので、休み中のオーダーは連休明け以降のお届けとなりますが、それでも、「通信販売」によって新潟の味を東京で味わえるのは、本当にありがたい限り。
ふるさとへの帰省が叶わなかった方、旅行が叶わなかった方、「母の日」の贈り物などにも、自宅にいながら、さまざまな形で「駅弁の通信販売」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/