新しい生活様式でのコミュニケーション

By -  公開:  更新:

メディアリテラシーではフリーアナウンサーの柿崎元子が、メディアとコミュニケーションを中心とするコラムを掲載している。今回はコロナ後のコミュニケーションについて---

新しい生活様式でのコミュニケーション

ニッポン放送「メディアリテラシー」

【芸能人によく会う夫】

「さっき、すれちがったのは妻夫木君だよね?」

数年前、両親にクリスマスプレゼントを買おうと街を歩いていたとき、夫が私に言いました。「えっ?」と急いで振り向きましたが、誰もいません。「ほら、そうやってすぐに振り返るでしょう。それは知らない人に失礼だよ、すれちがったのはちょっと前」と言われました。

「いやいや、言われたら見ちゃうでしょう」と反論し、「よく見つけるね」、「ほんとに見てないね」と互いに言いながら、話は“街を歩いているときの視線”という観点に移って行きました。

私は駅に向かって歩くという目的のもと、まったくと言っていいほど人の顔を見ていません。ですから、仮に知っている人とすれちがっても気づかないことが多く、ましてや芸能人と出会うことなど皆無です。それに比べ夫は、よく「いまの○○さんだね」や「△△さんに似ている人を見た」と言います。

これは、どういう違いなのでしょうか?

新しい生活様式でのコミュニケーション

ニッポン放送「メディアリテラシー」

【ぶつからない目線】

スクランブル交差点にて。こちらから歩いて行く自分、向こう側から歩いて来る人。この二者が対面したときに、一瞬同じ向きに踏み出してしまうことがありますよね。自分が右に行こうと思っているのに、相手も右に動き、結局立ち止まってしまうアレです。

何度か左右に動いて、「ごめんなさい」「失礼」などと声をかけ、何ごともなく通り過ぎるのですが、皆さんにも経験がありませんか? ちょっとバツが悪い感覚。こんなときは、“相手と目を合わせないといい”と言われたことがあります。

目が合うと、互いにどちらに行くのかなと考えます。お互いの目線を追いかけて、「この人はこちら側に動くんだ」と判断しようとするからです。一瞬のことですが、この判断に時間がかかる分、余計な動きをしてしまうようです。それ以来、私は人の顔を見なくなり、あまりぶつからなくなりました。

さて、既にお気づきだと思いますが、こんな習慣のためか、私は人と視線が合わないようにして街を歩いています。相手の顔を見ていません。しかし、これはよくないことだと思います。人と接触しなくなったことで、“自分”と“相手”の存在は人間の営みの根源であると認識したからです。

相手の目は、イコール存在です。まるっきり無視してはいけませんでした。夫は常に相手を認識していました。顔や目を見ているからこそ、気づくことができる。まさに目でコミュニケーションを取っていると言ってよいでしょう。

新しい生活様式でのコミュニケーション

ニッポン放送「メディアリテラシー」

【場面別 視線の使い方】

新型コロナウイルスは一旦落ち着きを見せ、根本的な解決策は見えないものの、新しい生活様式で日々の活動が始まっています。しかし、以前とまったく同じようには行きません。

特にコミュニケーションは、会うことが最大の効果をもたらすとされ続けて来ました。面接、営業、恋愛、懇親、さまざまな行動の基本だったのですが、その価値観を見直す必要が出て来たのです。つまり、「目」の動きの常識を変えなければならなくなりました。

誰かと会い、食事をしながら会話する。お酒を酌み交わしながら議論するなど、「対面」では相手の目を見て話す、視線を泳がせない、睨まないなど、視線において心がけるべき点がありました。この目の使い方を改めて考えてみます。

■場面1 オンライン会議でwebカメラに話しかける

SkypeでもZoomでも、相手が見える場合、私たちは自然に相手の顔(目)を見て話しています。他方、相手にはこちらの視線はどう見えているでしょうか?

私たちがPCやスマホで相手の顔を見ると、構造上、相手とは目が合いません。目をそらしているように見えてしまいます。この場合、相手と目が合っているように見せるためには、私たちはレンズを見なければならないのです。

写真を撮るときと同じです。写真はレンズの中心を見ます。オンライン会議でも、レンズを見て話さないといけないのです。

これは簡単なようですが、なかなかできません。人は何かを訴えたいとき、相手の目を見て話そうとするため、その生理とずれるカメラのレンズを見て話すのは、意識しないと難しいのです。

■場面2 お店では横並びで座る

テーブル席では普通、会話を楽しむために対面で座りますが、コロナ禍では2人づれでも横並びでカウンターのように座ることが推奨されます。この体制では、基本的に視線を合わすことはできません。

バスや電車などでは隣が常に知らない人なので、隣同士で座ることには抵抗がないかも知れません。ただ本来、相手と仲よくしたい、もう少しお近づきになりたい、話すことで考え方を知りたいなどの目的があるわけですから、目を見たり、笑ったり、豊かな表情を共有することが大切です。

いつも前を向きっぱなしではなく、相手が話しているときに視線を向ける、また、あいづちや反応は少し大げさに行いましょう。

■場面3 マスク越しの会話

“対面のときはマスクをすること”がマナーになりました。数ヵ月前は逆だったことを考えると、信じられません。顔のほとんどをマスクで隠してしまうので、相手から見えている“目”と“目の周辺”は、とても大事なコミュニケーションツールと言えます。

表情が見えないわけですから、目を大きく開けて驚いたことを示したり、目尻を下げてほほ笑むなど、目を動かすことの意識が大切になりました。ただ、やってみて思ったのですが、目と目の周辺だけに気を配ればよいので、ある意味簡単です。ウインクさえもできそうですよ。

新しい生活様式でのコミュニケーション

ニッポン放送「メディアリテラシー」

【コミュニケーション手段の変化】

メール、電話、対面の3つのコミュニケーション手段について、私たちはこれまで、その特徴に応じて使い分けて来ました。

多くの人に一度にお知らせしたい場合はメールの機能。トラブル対応や急ぎの場合は、スピード重視の電話。お願い・感謝のときの気持ちや感情を伝えたい場合は、face to faceで話をして来ました。

しかし、その価値観は大きく変わり、対面の重要度は縮小傾向にあります。だからこそ、対面のコミュニケーションツールを見直したかったのです。話す技術や表現力、パワーポイントのうまさも大事ですが、目の使い方や視線の動きを重要なツールの1つにあげようと思います。

新しい生活様式を実践するこのタイミングで、“目”を意識してみてはいかがでしょうか。 (了)

連載情報

柿崎元子のメディアリテラシー

1万人にインタビューした話し方のプロがコミュニケーションのポイントを発信

著者:柿崎元子フリーアナウンサー
テレビ東京、NHKでキャスターを務めたあと、通信社ブルームバーグで企業経営者を中心にのべ1万人にインタビューした実績を持つ。また30年のアナウンサーの経験から、人によって話し方の苦手意識にはある種の法則があることを発見し、伝え方に悩む人向けにパーソナルレッスンやコンサルティングを行なっている。ニッポン放送では週1のニュースデスクを担当。明治学院大学社会学部講師、東京工芸大学芸術学部講師。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修士
Facebookページ @Announce.AUBE

Page top