114年間、伝統の製法が受け継がれる小田原の「鯛めし」

By -  公開:  更新:

【ライター望月の駅弁膝栗毛】
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。

新橋~横浜間の鉄道が生まれてまもなく150年。その日本最初の鉄道をルーツに持つ、東海道本線の沿線では、いまも老舗の駅弁屋さんが、伝統的な駅弁を製造しています。小田原を拠点とする東華軒の「鯛めし」もその1つ。明治時代の製造方法が受け継がれ、いまも小田原駅・熱海駅などで販売される駅弁の人気ナンバー1を誇っていると言います。小田原名物もしっかり入った「鯛めし」に迫ってまいりましょう。

E261系電車・特急「サフィール踊り子」、東海道本線・大船~藤沢間

E261系電車・特急「サフィール踊り子」、東海道本線・大船~藤沢間

東海道「鯛めし」紀行・東華軒編(第2回/全5回)

長年、多くの特急・急行列車が行き交ってきた東海道本線。現在の東京~熱海間の主役は、湘南・伊豆方面への特急列車となっています。昨年(2020年)にデビューしたE261系電車の特急「サフィール踊り子」は、全車グリーン車指定席の快適な観光列車。なかでもプレミアムグリーン車は、いわゆる在来線版グランクラス。懐かしさを込めて言えば、昭和30年代の東海道特急にあった1等車・パーラーカーのような存在でしょうか。

鯛めし

鯛めし

昔のビジネス特急「こだま」が行き交ったころよりはるか前から、東海道の旅人たちを見つめてきた駅弁といえば、東華軒の「鯛めし」(830円)です。誕生は明治40(1907)年のこと。今年(2021年)で114年の歴史を誇ります。東海道本線が御殿場回りだった時代、国府津では補助機関車の連結で列車が長く停まり、「鯛めし」を買い求めた乗客も多かったことでしょう。いまも東華軒ではトップの人気を誇り、名物駅弁の1つとなっています。

【おしながき】
・茶飯
・鯛おぼろ
・ゆず大根漬け
・梅干し
・わさび漬け
・あさり佃煮
・蒲鉾
・ちくわ

鯛めし

鯛めし

東華軒によると、いちばんのこだわりは茶飯の上に載った「鯛おぼろ」。明治時代の誕生以来、調理場で脈々と受け継がれている伝統の調理法で、ほんのり甘く仕上げられていると言います。もちろん、小田原名物の蒲鉾は地元の業者のもの。あさりの佃煮や竹輪といった素朴なおかずやピリ辛のわさび漬け、香の物でアクセントを付けながらいただいていくのが、本当に楽しいひとときです。

E257系電車・特急「踊り子」、東海道本線・根府川~真鶴間

E257系電車・特急「踊り子」、東海道本線・根府川~真鶴間

金目鯛ゆかりの海・相模湾を望みながら、全車指定席になったE257系電車の「踊り子」が伊豆を目指します。東海道本線屈指の海が見える“絶景”区間で駅弁をいただくのは、やっぱり格別。しかも、明治・大正時代に御殿場回りで東海道を旅した人たちは、この景色は見られなかったことを考えると、丹那トンネルの難工事に従事した人たちへの感謝の気持ちも生まれます。そんな東海道の歴史にも思いを馳せていただきたい鯛めしです。

連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛

「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!

著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/

Page top