花火の「色」はどうやってカラフルにするの?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。6月28日放送分のテーマは「花火の仕組み」です。

花火の「色」はどうやってカラフルにするの?

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

花火は法律用語で「煙火(えんか)」と呼ばれています。花火大会などで使われる打ち上げ花火や、仕掛け花火のことも煙火と言います。

花火の色は、火薬に含まれる金属の違いによって決まります。同じ金属でも、燃えるときに出る炎の色は違っていて、例えばナトリウムなら黄色、ストロンチウムだと赤色、銅の場合は青色になります。これを「炎色反応」と言いますが、花火はこれを利用しています。

打ち上げ花火に使われる花火は、丸い形をしているので「花火玉」と呼ばれますが、一般的な打ち上げ花火の場合、大きな花火玉のなかに2種類の火薬が入っています。

1つは「割り薬」。上空で花火玉を包む皮の部分を割るための火薬です。

もう1つは「星」という、丸い粒状の火薬です。「星」には炎色反応を起こす金属が含まれていて、上空で燃えることにより、さまざまな色を出します。つまり、この「星」が花火の光の1つずつということです。

花火の火薬と星の詰め方によって、いろいろな形の花火ができます。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top