広島の名物幕の内駅弁「もみじ弁当」の製造に密着してみた! 広島駅弁・広島駅弁当

By -  公開:  更新:

【ライター望月の駅弁膝栗毛】
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。

広島県の県の木「もみじ」。全国的には80年代の漫才ブーム以降、宮島土産の「もみじ饅頭」が有名になりました。合わせてこの時期、国鉄(当時)も、広島県内で運行される一部の電気機関車に「もみじ」をイメージしたカラーリングを採用、先ごろまで活躍しました。そして、広島駅で長年にわたって販売されている幕の内弁当も、「もみじ弁当」と言います。今回は、広島が誇る「もみじ弁当」の製造に密着いたしました。

N700S新幹線電車「のぞみ」、山陽新幹線・広島~東広島間

N700S新幹線電車「のぞみ」、山陽新幹線・広島~東広島間

「駅弁屋さんの厨房ですよ!」第34弾・広島駅弁当編(第1回/全6回)

久しぶりに交通機関や観光地が賑わった2022年の大型連休。全国の新幹線や特急も、多くの方が利用されたようです。例年、この時期の人出で全国上位に名前を連ねるのが「ひろしまフラワーフェスティバル」。第45回を迎えた今年(2022年)は、規模を縮小しながらも開催されました。加えて、鯉のぼりが空を泳ぐ5月は、プロ野球のカープも上昇気流に乗っていきたい時期。今回の「駅弁膝栗毛」は、広島のまちを訪ねました。

広島駅弁当本社

広島駅弁当本社

広島駅から芸備線のディーゼルカーに1駅揺られてやって来たのは、広島を拠点として山口から福岡まで、西日本エリアの駅弁を幅広く手掛ける「広島駅弁当株式会社」です。明治34(1901)年創業の中島改良軒をはじめとした5社が、戦時統合によって合併し、誕生しました。駅弁膝栗毛の恒例企画「駅弁屋さんの厨房ですよ!」の第34弾は、こちらの「広島駅弁当株式会社」に注目してまいります。

もみじ弁当

もみじ弁当

製造風景を見せていただいたのは、広島の人気幕の内駅弁「もみじ弁当」(1100円)です。こちらの駅弁は、大量に製造する駅弁でありながら、“手作り感”を追求するため、東京・浅草や日本橋に料亭を構えていたお店が作る弁当をヒントに、研究を重ねて生まれたと言います。パッケージには、広島県の県の木でもある「もみじ」が描かれていて、広島ならではの旅情を感じさせてくれます。

(参考)広島県ホームページほか

広島駅弁当の製造ライン

広島駅弁当の製造ライン

現在の広島駅弁当の本社工場は平成6(1994)年に稼働を始めました。西日本エリアの弁当工場では屈指の規模を誇り、1日最大5万食を製造することも可能だと言います。駅弁はもちろん、さまざまなケースにおいて、最大300種類もの弁当を製造する日もあるそう。訪れた日、「もみじ弁当」のお隣の製造ラインでは、新型コロナウイルスの療養施設で、療養されている方に向けた弁当が製造されていました。

ご飯の盛り付け

ご飯の盛り付け

「もみじ弁当」は、まず俵型に成形された白いご飯から盛り付けられていきます。広島駅弁当には、ご飯の蒸らしまで約60分で炊くことができる自動炊飯システムがあり、主に深夜帯に稼働していると言います。白いご飯の他、味付けご飯などの弁当もあるため、ときには100種のご飯を炊き分けることも。米は、広島駅弁当が精米から炊飯を担う第3セクターを立ち上げた時期から、広島県産「あきろまん」を使用しているということです。

おかずの盛り付け

おかずの盛り付け

白いご飯、煮穴子の押寿司に続いては、かれいの西京焼き、蒲鉾、だし巻き玉子など、幕の内弁当の“三種の神器”をはじめとしたおかずが、手際よく盛り付けられていきます。広島駅弁当では、揚げ物・焼き物・煮物をはじめ、多くのおかずが自家製で作られているとのこと。これに広島菜炒めが入ると、あとはデザートの「大石餅」を入れるだけですね。浅野家の本家がある広島に続く、忠臣蔵の大石内蔵助にちなんだこしあんのお餅です。

もみじ弁当の製造風景

もみじ弁当の製造風景

最後にセロファンを載せて、紙蓋をしたら「もみじ弁当」の完成! 広島駅の売店などへと出荷されていきます。広島駅弁当では、最大300種もの弁当を作ることもあるため、製造工程に間違いがなく、ロスを減らすことができるように、綿密な計画を立てて弁当を作っているとのこと。勤続50年のベテランから海外の技能実習生まで、多くの人に支えられて広島駅の駅弁は作られているのです。

【おしながき】
・白飯(広島県産あきろまん使用)
・煮穴子の押寿司
・かれいの西京焼
・浜の松茸かまぼこ
・出巻玉子
・若鶏の照煮
・煮物(こんにゃく、里芋、筍、椎茸、ふき、人参、高野豆腐)
・さつまいもの甘煮
・広島菜油炒め
・大石餅

もみじ弁当

もみじ弁当

登場以来、リニューアルを重ねながら作られている「もみじ弁当」。ご飯少なめが喜ばれる昨今、白飯の俵型ご飯4つに穴子の押寿司1カンを加えることで、量を抑えつつ、2つの味のご飯を楽しめるようになっているのが嬉しいですね。一緒に脂がのったかれいの西京焼きや、しっかりだしがしみ込んだ味わい深い煮物をはじめ、バラエティ豊かなおかずをいただいていけば、あっという間に完食です。

N700系新幹線電車「さくら」、山陽新幹線・東広島~広島間

N700系新幹線電車「さくら」、山陽新幹線・東広島~広島間

広島県内の山陽新幹線を九州新幹線直通の「さくら」号が駆け抜けていきます。山陽新幹線は、50年前の昭和47(1972)年に岡山まで開業し、その3年後、博多までの全線が開業しました。広島を拠点とする広島駅弁当は現在、新山口駅や博多駅の駅弁も手掛けている他、駅弁だけでなく、さまざまな食にまつわる事業を手掛けています。次回からは、広島駅弁当のトップ・中島和雄代表取締役に、たっぷりとお話を伺ってまいります。

連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛

「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!

著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/

Page top