広島の牡蠣駅弁、「炙り牡蠣」の隠し味とは?

By -  公開:  更新:

【ライター望月の駅弁膝栗毛】
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。

瀬戸のかきめし

画像を見る(全6枚) 瀬戸のかきめし

広島の冬の名物といえば、やっぱり牡蠣。広島駅に並ぶ駅弁も、冬は牡蠣が主役です。広島駅の牡蠣駅弁のルーツは、山陽本線と呉線の接続駅・海田市駅で販売されていた“大田かきめし”にあるといいます。そんな呉線の海田市~呉間は12月27日が開業日。今回は広島駅の牡蠣駅弁のなかから、呉線沿線の島で作られているという“隠し味”が効いた駅弁をいただいてみました。

227系電車・普通列車、呉線・忠海~安芸幸崎間

227系電車・普通列車、呉線・忠海~安芸幸崎間

広島駅の牡蠣駅弁特集(第2回/全3回)

広島随一の絶景路線・呉線。瀬戸内の穏やかな海を眺めていると、気持ちが癒されます。かつては、東京へ直通する急行「安芸」などの優等列車も走った路線ですが、いまでは赤いラインが入った普通列車が中心です。ただ、その美しい景色を満喫できる観光列車「etSETOra(エトセトラ)」が週末を中心に運行される他、西日本エリアを巡る豪華列車「瑞風」もときどき乗り入れてきます。

瀬戸のかきめし

瀬戸のかきめし

さて、冬の広島で駅弁を選ぶなら、やっぱり旬の牡蠣を使ったお弁当ではないでしょうか。「瀬戸のかきめし」(1380円)は、毎年9月1日から翌年の3月31日までの期間限定駅弁となっています。パッケージには牡蠣の貝殻と一緒に宮島・厳島神社の鳥居が描かれ、旅情を誘ってくれます。せっかくなら、海の見える路線で昼下がりの比較的空いた時間の列車にのんびり揺られていただきたいものですね。

瀬戸のかきめし

画像を見る(全6枚) 瀬戸のかきめし

【おしながき】
・牡蠣飯 牡蠣醤油海苔
・牡蠣煮
・炙り牡蠣煮
・人参煮
・広島菜油炒め
・ガリ

瀬戸のかきめし

瀬戸のかきめし

「瀬戸のかきめし」の特長は、広島県産の煮牡蠣と炙り牡蠣の2つの味を楽しめるところ。とくに炙り牡蠣は広島県内で作られている“海人の藻塩”を使っています。プリプリの牡蠣がモチモチの牡蠣ご飯に載っていて食べ応え十分。牡蠣と牡蠣飯の間には、牡蠣醤油で味付けされた海苔が敷かれており、広島ならではの海苔弁にも仕上げられています。ちなみに、牡蠣飯にはもち米が混ぜられており、一層のモチモチ感を演出してくれます。

227系電車・普通列車、呉線・海田市駅

227系電車・普通列車、呉線・海田市駅

呉線の呉~海田市間は令和5(2023)年12月27日で開業120周年を迎えました。この区間は、呉の軍港への便を図る官設鉄道として建設が進められました。その後、三原と呉を結ぶ“三呉線(さんごせん)”の建設が進められて、昭和10(1935)年11月に全線が開通しました。昔は軍用鉄道としての役割が大きかった呉線ですが、いまは通勤・通学路線と瀬戸内の美しい景色を楽しめるローカル線を兼ね備えた路線となっています。

(参考)広島県ホームページほか

連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛

「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!

著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/

Page top