
伝説的なスニーカー『エア・ジョーダン』~そのCMも伝説
スニーカーが流行するようになったのは、1970年代後半。バスケットボールの人気とともに、いわゆる『バッシュ』(バスケットシューズ)がファッションアイテムとして大流行してから、一気に注目されるようになりました。 その後、1…

スニーカーが流行するようになったのは、1970年代後半。バスケットボールの人気とともに、いわゆる『バッシュ』(バスケットシューズ)がファッションアイテムとして大流行してから、一気に注目されるようになりました。 その後、1…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1146回 中世の書物によると、無常とは男女の愛執のことでした。もちろん、明日を知らぬ生命の無常もありますが、人の愛は人間の命よりもっと眼に捕らえられないから無常そのものと言える…

黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、フランス料理店「オトワレストラン」シェフの音羽和紀が出演。自身がホテル・レストランの世界組織「ルレ・エ・シャトー」の「シェフトロフィー2019」を受賞した…

スニーカーの誕生には、2つの説があります。1つは『1893年、ボート競技用シューズとして、丈夫で厚手の布(キャンバス生地)にゴム底が付いたものが発明された』とする説。 もう1つは、『1895年、イギリスのジョセフ・ウィリ…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1145回 私が出家を決意した当時、作家としては売れっ子で仕事もお金もあり、贅沢もできました。だけど、そういうものでは補えない、何か漠とした不安を感じるようになり、こういう生き方…

ファイナンシャルプランナーの平野雅章氏が、改定される火災保険料について解説した。 自然災害の増加も背景に、10月1日から火災保険料が改定される。保険内容は見直したほうが良いのか。9月26日(木)のニッポン放送「草野満代 …

ファイナンシャルプランナーの平野雅章氏が、義務化される自転車の損害保険について解説した。 10月1日から東京都豊島区や足立区、神奈川県全域など一部自治体で義務化される自転車の損害保険。9月25日(水)のニッポン放送「草野…

2025年には4人に1人が後期高齢者となり、超高齢化社会を迎えると予想されている日本において「介護」は最も大きなテーマのひとつ。時代の流れに沿って多様化される「介護商品」に注目が集まっています。 9月25日から9月27日…

黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、フランス料理店「オトワレストラン」シェフの音羽和紀が出演。フランスでアラン・シャペルに師事するまでの経緯について語った。 黒木)今週のゲストは栃木県宇都宮…

スニーカーとは セールスポイントは『革底の靴より静か』 『sneak』の意味 スニーカーとは底の部分がゴムになっていて、布や革でできた運動靴のことです。英語では『sneakers』です。『sneak』には“忍び寄る”、“…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1144回 相手を恨む前に神でも仏でもいいから「助けてください。苦しいのです。お願いします。淋しいのです」と祈ってご覧なさい。口にするだけでふっと心に風が通り、嫉妬の炎が鎮まりま…

経済アナリストの森永卓郎が、銀行の「口座維持手数料」導入が浮上した背景について語った。 9月18日放送のニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演した経済アナリストの森永卓郎が、三井住友信託銀行が「口座維持手数料」…

ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(9月22日放送)では、「消費税10%だけじゃない…10月1日から始まる『年金生活者支援給付金制度』って何!?」というトピックスを紹介した。 前回ご紹介した「プレミアム付き商品券」…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1143回 自分が幸せにならないと周りは幸せになりません。あなたのにこにこした顔やはつらつとした元気が周りを幸せにするのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情…

番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 東京・下北沢に去年(2018年)、ちょっと変わった美容室がオープンしました。お客さんが座る座席の周りが本棚に囲…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1142回 日々老いていく自分を見つめながら、誰にも迷惑を掛けない晩年とはどういう暮らしをすればいいのか、人はしばしば悩みます。晩年が老いとの戦いなら、私達は敵をもっと識ることが…

フリーアナウンサーの柿崎元子による、メディアとコミュニケーションを中心とするコラム「メディアリテラシー」。今回は、あいづちと共感について— 面接で問われる対応力 9月8日に首都圏を直撃した台風15号は甚大な影…

2015年のラグビーワールドカップとは 日本は世界ランキング3位の南アフリカに勝利 1991年以来16連敗中だった 『ラグビーワールドカップ』が特に注目を集めるようになったのは、2015年のイングランド大会です。 日本は…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1141回 子供の素行が悪くなるのは、全部親に原因があると思います。子供の気持ちや環境に対する想像力があれば防げたはずです。現代を生きる子供の視点で、何を求めているか真剣に考えて…

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(9月22日放送)に、関西経済連合会会長の松本正義が出演。女性の働き方について語った。 松本:入社試験などをみると、女性の受け答えはしっかりしています。かえって男…

長野県は高原の冷涼な気候風土を生かしてレタス、ズッキーニ、きのこをはじめとする農産物は全国トップクラスの出荷量を誇っており、また味噌などの発酵食品産業にも力を入れている。発酵食品産業の振興を通じて健康長寿を目指す「発酵・…

それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 「ヒッチハイクで、アメリカを周りました!」「自転車で世界一周をしました!」…学生時代のそんな旅の体験を、就職の面接試験で誇らしげに話す若者がいます。 「ほう、それはス…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1140回 私達は社会の中の一員として生きています。他人と共に生きるしかないのです。他との摩擦を避けて通りたければ、他者の考え方や欲していることに理解がなければいけません。 瀬戸…

第12回~株式会社阪急交通社 添乗員・本田久美子さんおススメの旅! 新・まるごとニュージーランド8日間 ヒツジ、キウイフルーツ、マオリ…様々なイメージのある南半球の島国・ニュージーランド。観光地の最寄りまで行く都市間鉄道…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1139回 私は自分の才能と努力で人生を切り開いてきました。でもダメな時はダメ、人生はなるようにしかならないのです。一生懸命やった後は仏様にすべておまかせします。 瀬戸内寂聴 撮…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1138回 幸福は怠け者のところには来ません。夢や目標を持ち、それに向かってただひたすらに努力してください。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 …

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1137回 自分の中のいたらなさを認めて、他人に対して寛容になりましょう。そうすれば、イライラしないで済みますよ。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新…

ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(9月15日放送)では、「消費税増税に伴い発行・販売される『プレミアム付商品券』! お得に使いこなすポイントは!?」というトピックスを紹介した。 2019年10月、消費税率が10%…

【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1136回 欲望がすべて悪いとは私は思いません。欲望があるから、そのために努力し、自分を高める力にもなるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊…

【ペットと一緒に vol.165】by 臼井京音 今回は、2ヵ月前に紹介した「タヌキの赤ちゃんが自宅前に!」というエピソードの続編をお届けします。筆者が娘とともにタヌキについて調べてみると、保護したタヌキをほんのひととき…