
人の命は時と道づれです【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第303回
過ぎてゆく時が人の命を道づれにするのか、おびただしい人の死が時の流れをさらってゆくのか、それは誰にもわかりません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
過ぎてゆく時が人の命を道づれにするのか、おびただしい人の死が時の流れをさらってゆくのか、それは誰にもわかりません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 今日は、会社員を辞めて500年の歴史を持つ林業を継いだ七代目山守(やまもり)として活躍する男性のグッとストーリ…
愛に見返りはないんです。初めからないと思ってかからないと駄目です。本当の愛に打算はありません。困ったときに損得を忘れ、助け合えるのが愛なのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
フィラリア症で死んでしまう犬は今でも少なくないと、先日、フィラリアの予防薬を処方してもらいに行った動物病院で聞きました。犬と暮らすならば、予防が必要な時期や投薬開始前の血液検査の重要性など、フィラリア症についての正しい知…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 これからの季節、特に建設現場や工事現場などで働く人は、暑さや湿気との戦いになると思いますが、建…
「断捨離」と言われているけど、なかなか物は捨てられませんよね。 衣替えが終わって、冬物や春物が邪魔の置き場に困る季節。 モノが増えても狭い我が家は広くならない。 そんな訳で、物置やクローゼットがわりに荷物を一時的に預ける…
6/15は「千葉県民の日」♪ 「千葉県民じゃないから関係ないや」って、とっても勿体ないので続けて聞いてくださいね。 成田ゆめ牧場では、この県民の日を挟む6/10(土)~18(日)の一週間、「千葉県民に限らず全国民」対象の…
1965年、日本で初めてのカラーテレビアニメシリーズ『ジャングル大帝』が、翌1966年には世界で初めての“魔法少女アニメ”で“日本初の少女向けアニメ”でもある『魔法使いサリー』が放映されました。 1969年には“日曜日夜…
人に憎しみを持たないようにすると、必ず綺麗になりますよ。やさしい心と奉仕の精神が美しさと若さを保つ何よりの化粧品なのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
こんにちは本仮屋ユイカです。 毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。 今日は改めて聞くと「へえ~」と言ってしまいそうな…
各地から梅雨入りの声も聞こえてきますが、この時期の楽しみの一つにアジサイの花がありますね~。 6月11日(日)9時から16時まで、多古町あじさい公園にて「第33回ふるさと多古町あじさい祭り」が開催されます。 栗山川あじさ…
日本で飼育されている犬や猫の数は約2,000万頭。 最近はペットの病気やケガに備える「ペット保険」が注目を集めています。 ペットには公的な保険がなく、飼い主が全額負担をするのが原則。 万が一に備えるペット保険の契約は今年…
戦時中の1943年(昭和18年)、日本で初めての長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が。 さらにその2年後、同じく戦時中の1945年(昭和20年)には続編ともいえる『桃太郎 海の神兵(しんぺい)』が公開されました。 や…
人生、たった一度しかないのです。日々、断崖絶壁に立っていると思って、一瞬一瞬、全力を尽くして生きましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
FM93AM1242ニッポン放送 月~金8:00~11:30「垣花正とあなたとハッピー」 今日6/7(水)「9時の聞きどこ」では、経済ジャーナリストの森永卓郎が「時間もお金もあるシニアこそSNSに適している!」というちょ…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 今日お伝えするのは花の「菖蒲(あやめ)」に関する催しです。 北海道から九州まで幅広く分布している菖蒲は、…
さて、今年12月に東京湾アクアラインが開通20周年を迎えます。 これを記念して、袖ケ浦市郷土博物館とNEXCO東日本東京湾アクアライン管理事務所との共催で写真展が開催されます。 現在、アクアラインや東京湾に浮かぶ人工島「…
北海道日本ハムファイターズの大スター選手… といえば、当然、「大谷翔平」! …と言いたくなるところなんですが、“二刀流”大谷は、目下、怪我で調整中。 いま、栗山監督が「絶賛、売り出し中です!」と目を細める、大スター候補生…
※この記事は2017年に書かれたものです 日本でのアニメの歴史 日本最初のアニメ 日本に初めてアニメーション映画の技術が外国から伝わって来たのは明治時代の後半です。 その後、日本のアニメの歴史は大正時代に海外から輸入され…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 今では大相撲か歌舞伎でしか耳にできなくなった拍子木の音…。 それが、子どもたちの遊ぶホールや広場に響きます。 昔なつかしい「紙…
別れの悲しみは、必ず時が癒してくれます。時は死んでいった愛する人の魂なのかもしれません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
歴史ある素晴らしいものが集まっている博物館や美術館って何か起きそうな気がしませんか? 映画の世界のような何かが…例えば、ルーブル美術館が登場する『ダヴィンチコード』やアメリカ自然博物館が舞台の『ナイトミュージアム』などな…
6月10日は「谷津干潟の日」。 習志野市にある「谷津干潟」は、1993年のこの日にラムサール条約に登録されました。 今日は、今年20回目を迎えた『谷津干潟の日フェスタ』をご紹介します。 締めくくりとなる今度の土日は、「自…
険しい崖の上で霧のなかに浮かび上がるインカ帝国最大の遺跡、南米ペルーのマチュピチュ。 この世界遺産に、比較的近いヨーロッパのフランスとイタリアからはそれぞれ35,000人、英国が55,000人。 日本からは30時間もかか…
「2.5次元」ってご存知ですか? いま私の手元には雑誌「2.5次元Walker ウォーカームック」があります。 中を見ると、若いイケメン男子がたくさん載っている。 またWOWOWで3月から始まった新番組「2.5次元男子推…
世界初のアニメは? いろいろな説がある 1892年上映の『哀れなピエロ』説 1892年10月28日、フランスの発明家 エミール・レイノーがパリの博物館で『哀れなピエロ』というアニメーション作品を上映しました。 それを記念…
【新人記者(仮)あいばゆうなの取材記】5月30日(報道部30日目) 5月30日、JR東日本は、普段車掌や駅員などをしている東京支社管内の社員、およそ300人に対して、津波対応訓練を実施するということで取材してきました。 …
現世でどんなに金持ちになろうと、出世栄達(しゅっせえいたつ)しようと、死んであの世に逝くときには、財物も名誉も持っていくことは出来ません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
今年2017年は、日本のアニメが初めて公開されてから100周年という節目の年です。 今週は『アニメの歴史』についてです。 『アニメ』を辞書で調べると“『アニメーション』の略”とあります。 『アニメーション』とは“絵や人形…
「縁」は私たちの目に見えるもの、見えないものを含めて無数にあります。私たちが生きて、暮らしていけるのも、無数の「縁」のお計らいなのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ