
特急「はやとの風」
週末朝9時過ぎの鹿児島中央駅、真っ黒な車両の周りは、ひと際多くの人で賑わっていました。
列車の名前は、特急「はやとの風」。
平成16(2004)年、九州新幹線の先行開業と共に、鹿児島中央と吉松の間で運行を開始しました。
普通列車用の車両・キハ47を、いわゆる“水戸岡デザイン”によって大幅リニューアル。
少しレトロで木材を多用した温もりある車内は、10年以上経った今も色あせることはありません。

「はやとの風」からの桜島
「はやとの風2号」は、鹿児島中央駅を定刻通り9:26に発車。
最初のビューポイントは、鹿児島駅を出て間もなく、仙巌園付近からの「桜島」です。
車内からは、日本語のみならず、様々な言語で歓声が上がります。
この日、2両編成のほとんどを占める指定席は完売。
残りの皆さんはわずかな自由席に集まり、車内は立ち客も溢れる盛況ぶりでした。

肥薩線・嘉例川駅
列車は、まず日豊(にっぽう)本線を走り、途中の隼人(はやと)から肥薩線に入ります。
最初の“長時間停車”は「嘉例川(かれいがわ)駅」で、10::22~30の8分間停まります。
この駅のウリは、明治36(1903)年に開業した当初からある築100年以上の「木造駅舎」。
今では国の登録有形文化財にもなっています。
そして「はやとの風」と共に、この駅に誕生したのが・・・?

百年の旅物語 かれい川
駅弁の「百年の旅物語 かれい川」(1,080円)です。
嘉例川駅は、それまで“何てこたぁない”と思われていたローカル線の無人駅。
ただ、100年の歴史ある古い木造駅舎だけが残っていました。
JR九州はそこに特急を停めるという“常識”では考えられないことをやりました。
これを受けて誕生した駅弁がとても美味しく、なんと「九州駅弁グランプリ」で3連覇!
調製元は、地元・霧島市の「森の弁当 やまだ屋」です。

百年の旅物語 かれい川
【お品書き】
・ご飯・・・竹林に囲まれた嘉例川駅をイメージ。霧島市内の棚田で採れた「ひのひかり」を使用。
地元・嘉例川の松下さんが原木栽培した「椎茸」とタケノコを炊き込む。
・ガネ・・・鹿児島特産・紅さつまの天ぷら。野菜の水分だけで作り、揚げる。
(ガネとは「カニ」の意。揚がった形がカニに似ていることから)
・千切り大根の煮物・・・嘉例川の豊富な野菜を使用。
・みそ田楽・・・茄子と南瓜を香ばしい手作りの麦味噌で田楽に・・・。
・スセ(酢の物)・・・大根と人参をさっぱりと仕上げる。
・嘉例川コロッケ・・・地元の椎茸、タケノコを混ぜ込む。

百年の旅物語 かれい川
地元食材にこだわって、全て手作りで作り上げている「百年の旅物語 かれい川」。
なるほど、筍と絹さやの緑で“竹林”のイメージですね!
素材の味が活きた優しい味わいは、どこか懐かしくて、訪れる度に食べたくなる味。
週末の嘉例川駅は、この駅弁を求める人がたくさん訪れるのです。
昨今の「駅弁」は、しばしば“買いやすい駅弁”が人気を集める傾向があります。
東京駅で買える地方駅弁は、まさにその代表格。
ただ、「百年の旅物語 かれい川」は、その対極にある駅弁です。
週末限定、現地限定、数量限定・・・究極に“買いにくい駅弁”なんです。
でも、ココまで来ると、逆に『嘉例川駅で駅弁を買うこと』自体が、旅の目的になるんですね。
「駅弁」には、人を集めるチカラがあるのです!
そこで、私の経験上から、嘉例川駅弁の「買い方」のポイントを紹介したいと思います。
●嘉例川駅では、土・休日の午前10:30頃(「はやとの風2号」到着時)から販売。
●嘉例川駅では、通常100個+αの入荷があり、昼前後で完売のことが多い。
●駅そのものが観光スポットになっているため、乗客以外にも駅弁の購入者が多い。
●「はやとの風3号・4号」で買えたことは無いので、ゼッタイ買うなら「はやとの風2号」が必須。
●駅売りの予約は不可。「森の弁当 やまだ屋」は、家族3人でやっている小さな弁当屋さんなので、弁当の調製以外に手が回らないことが推測される。
(繁忙時間帯は、問い合わせ電話等でお手を煩わせないほうがいいと思います)●「はやとの風」に乗車の場合は、2日前までにJR九州の「みどりの窓口」で駅弁引換券を購入。
車内販売にて引き換えることが出来る。(但し月曜日以外、祝日はOK)
●但し、首都圏の「みどりの窓口」では買えないので、乗車2日前までに九州に入ることが必須。
例えば、金曜夜に九州に入り、日曜分を予約といった形であれば可能かも。
●電話であればJR九州旅行予約支店(092-482-1489)で予約可能だが、郵送料等がかかる。

特急「はやとの風」
いずれにしても、駅弁1つ買うのに、「買えるかなぁ・・・」とドキドキするのも1つの“旅物語”。
買えなかった時は、また「はやとの風」で、週末の嘉例川駅を訪れてみてはいかがでしょうか。
駅弁を求めて、ローカル線の無人駅に人が集まるという光景は、きっと忘れられない「旅の思い出」になりますよ!
(取材・文:望月崇史)
連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/