冷蔵庫がなかった時代の食べ物の保存方法

By -  公開:  更新:

冷蔵庫がなかった時代の食べ物の保存方法

日本での電気冷蔵庫の歴史

1923年、日本に初めて輸入された

家庭用の電気冷蔵庫は1918年(大正7年)、アメリカの家電機器のメーカー、『ケルビネーター』によって世界で初めて製造・販売されました。
日本での電気冷蔵庫の歴史は、それから5年後の1923年、日本に初めて輸入された時から始まりました。

冷蔵庫がない時代の食べ物の保存法は?

氷や雪を貯えておく『氷室(ひむろ)』を利用

それまでは冷蔵庫がなかったことになりますが、どうやって食べ物を保存していたかといいますと、天然の雪や氷を利用していました。
山の中で、氷に包まれた洞窟が発見されたのをキッカケに『氷室(ひむろ)』が作られるようになりました。
『氷室』とは“冬の間に集めた氷や雪を貯えておくための小屋”のことです。そして、その氷や雪を必要な時に取り出して、運んで使っていました。

特に夏になると、氷はとても貴重品で、一般の庶民は使うことが出来ませんでした。

昔の冷蔵庫の仕組み

氷が作れるようになったのは明治時代

日本で人工的に氷が作られるようになったのは、明治時代になってからです。
そして明治後半には、氷を使った『氷冷蔵庫(こおりれいぞうこ)』が誕生して、東京の魚河岸で使われるようになりました。その数年後には、家庭用の氷冷蔵庫が発売されました。

家庭用氷冷蔵庫は上段に氷を入れ冷やす仕組み

この家庭用の氷冷蔵庫ですが、木で出来ていて、ドアを開けると上下の段があって、上の段に氷を、下の段に食べ物を入れます。上に入れた氷の冷たい空気で、下の食べ物を冷やすという仕組みでした。この氷冷蔵庫ですが、1960年代まで使用されていました。

(2018/3/12放送分より)

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top