「カセットテープ」普及前はどんなもので録音していたの?
公開: 更新:
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。6月14日放送分のテーマは「カセットテープ」です。

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」
カセットテープが登場するまで、録音する際には「オープンリール」というテープが使われていました。オープンリールとは、磁石の性質を持つ「磁気テープ」をリールに巻いただけのテープです。
オープンリールの場合、リールの直径が小さいものでも約13cmあって、価格が高く、録音や再生時に手間がかかり、取り扱いもデリケートというのが欠点でした。また、レコーダーも大きくて重たかったそうです。
1960年、オランダの大手電機メーカー「フィリップス」の製品開発の責任者であるルー・オッテンスは、オープンリールよりも手頃な値段で、コンパクトなテープの開発に取り組みました。
そして、1963年に発表したのが「コンパクトカセット」です。手のひらサイズのテープで、私たちが「カセットテープ」と呼んでいるものです。
その後、さまざまな経緯がありましたが、最終的にフィリップスは“テープの幅”や“テープの走行速度”といった規格を守ることを条件に、1965年に基本部分の特許を無償で公開しました。これによって日本を始め、世界の国々でカセットテープの開発が進められて行きます。