中世ヨーロッパでタマネギが担った「意外な役割」とは

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。8月3日放送分のテーマは「タマネギの歴史」です。

中世ヨーロッパでタマネギが担った「意外な役割」とは

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

タマネギは西アジアや中央アジア、エジプトなどが原産地とされています。紀元前の時代から栽培されていて、古代エジプトでは「ピラミッドを建設する労働者たちにタマネギを食べさせていた」という記録が残されているそうです。

さらに「旧約聖書」や「千夜一夜物語」にも、タマネギを食べる話が登場しています。

中世の時代、ヨーロッパではニンニクと並んで、タマネギが“魔よけ”として使われていたそうです。さらにヨーロッパで伝染病が流行した際、「タマネギやニンニクが効果的だった」という言い伝えもあるそうです。

タマネギが日本に伝わったのは、江戸時代です。南蛮船で長崎にやって来ましたが、当時は食用ではなく観賞用だったそうです。

日本で食用としてのタマネギ栽培が始まったのは、明治になってからです。1880年(明治13年)には、現在の北海道札幌市で中村磯吉という農家の方が、タマネギの栽培に成功しました。

また同じころ、現在の大阪府南部地方で「泉州たまねぎ」の栽培が始まりました。こうして日本のタマネギの歴史がつくられて行きました。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top