
ライフ


人間は迷いと煩悩のかたまり【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第163回
わたしたちは、死ぬまですべて凡夫(ぼんぷ)で迷いと煩悩のかたまりです。 死にたくないとうろたえて泣く人間臭さを、だれに恥ずかしがる必要もありません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫

月光の下で聞く鈴虫の音【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第162回
鈴虫をくれた客が帰った夜、ひっそりとした庭におりて、わたしは、いただいた鈴虫をどこに放そうかといい場所を探してまわった。忙しさにかまけて、夜ゆっくり月を仰いだり、虫を聞いたりすることを忘れていたわたしを、いっせいに鳴きし…

猫や犬でも花粉症はツライ!人とは異なる症状や花粉対策【ペットと一緒に vol.8】
花粉症歴20年の筆者は、人間以外でも花粉による不快な症状が出るのか気になっていて、複数の獣医師に15年ほど、症例も含めて聞いてきました。 結論からいえば、猫や犬でも花粉症になります。ただし、その症状は人とは異なることも。…

今年も開催! 目黒雅叙園の百段雛まつり
3月3日の雛まつりに向けて、各地の雛まつりイベントがそろそろ始まります。 そんな雛まつりイベントの中でも、人気のあるイベントが『目黒雅叙園の百段雛まつり』です。 ニッポン放送の歴代の中継でもお世話になっている『目黒雅叙園…

全日本スリッパ卓球選手権をご存知ですか?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパを使ったスポーツ』です。 それは『スリッパ卓球』です。 ラケットの代わりにスリッパを使うこと以外は、普通の卓球と同じルールで行います。この『スリッパ卓球』の『全日本…

寂聴という名の意味【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第161回
寂聴という私の法名は、 「出離者は寂なるか梵音(ぼんのん)を聴く」という意味だと、仏教の師の今東光師から教えられています。 梵音とは、鐘とか木魚とか、お経の声とか、仏教に関係のあるすべての音です。また春の小川の音、小鳥の…

フレスコボール日本代表でリオを目指せ!
あなたも日本代表として、リオを目指しませんか!! そうです、ブラジルのリオデジャネイロです・・・去年終わったよね・・・・そっちの大会ではありません。 ブラジル発祥のスポーツ《 フレスコボール 》の日本普及を目指す日本フレ…

ウィンクで写真が撮れるウェアラブルカメラって?【本仮屋ユイカ 笑顔のココロエ】
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日、取り上げるのは、日本のクラウドファンディングサイトで100万円の目標額に対し、最終的に2…

元気と福を呼び込みましょう!サンライズ九十九里で新春寄席開催【ハロー千葉】
今年もサンライズ九十九里に初笑いがやってくる! 千葉県九十九里町にある、全室オーシャンビューが自慢のお宿、「国民宿舎サンライズ九十九里」で毎年大好評の『サンライズ九十九里 新春寄席(よせ)』が今年も1月22日(日)に開催…

スリッパは“足に合ったサイズ”が大切【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパのサイズ』についてです。 スリッパのサイズの選び方 スリッパの場合、サイズが合わないものを履くと、歩いた時に滑りやすくなってしまいます。 そのため“足に合ったサイズ…

めぐり逢うものは偶然ではない【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第160回
逢う、ということの大切さ、きびしさ、うれしさ、悲しさ。 しょせん人生とは逢って別れることの永遠のくり返しのように思われます。 すべてめぐり逢うものは偶然ではなく、他人には無縁にすぎぬ一つの出逢いが、その人の一生を塗りかえ…

今年もまた確定申告の時期が近付いてきました。千葉県税理士会【ハロー千葉】
確定申告の時期が近付いてきました。 2/16(木)から確定申告期がはじまります。 自営業の方、2カ所から給与をもらっている方や土地・建物を譲渡した方などは確定申告をする必要があります。 確定申告について悩むこと、わからな…

『吊り込み』と『外縫い』?スリッパは2タイプ【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパの種類』です。 スリッパには様々な種類がありますが、大きく分けると『吊り込みタイプ』と『外縫いタイプ』との2つに分けられるそうです。 『吊り込みタイプ』は戦前からあ…

日本でただ1人「東京銭湯お遍路巡礼スタンプラリー」のハンコ作家「あけの語りびと」(朗読公開)
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 おしゃれスポットとして人気の目黒区「自由が丘」。 その自由が丘駅から、歩いて5分ほどの住宅地に、「みどり湯」というお風呂屋さん…

若さの秘訣【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第159回
どこへ行っても「なぜそんなにお若いの」と質問される。 これには秘訣があるのです。 それは心にわだかまりを持たない、つまりくよくよしないこと。 昔のこと、済んだこと、いやなことは忘れて、かわりに いいことはいつまでも覚えて…

ニコンが伝える植村直己の息づかい【ひろたみゆ紀・空を仰いで】
ものづくり日本を代表するものの一つにカメラがあります。特に一眼レフカメラなどレンズ交換式のカメラ市場は、なんと日本の会社が世界の8割弱を占めるといわれています。そのうちの一社がニコン。 ベトナム戦争時、戦場でカメラマンが…

あなただけのお仕立はいかが?今度の(金)~(日)神田万世橋で「オーダーメイドの日」!【本仮屋ユイカ 笑顔のココロエ】
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 今日ご紹介するのは、東京神田にある商業施設マーチエキュート神田万世橋で、今週金曜日から日曜日(1/20~…

1/21(土)22(日)は幕張ハウジングパークへ!ちばのいいトコ再発見フェア2017【ハロー千葉】
さて今日は、「ちばのいいトコ再発見フェア2017」をご紹介します。 1/21(土)・22(日)に“幕張ハウジングパーク”で開催されます。 オトクな県産品の試食販売や千葉のB級グルメ、チーバくんもやって来る楽しいイベントな…

私達が履いている『スリッパ』は実は“日本ならではのもの”【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパの歴史』についてです。 江戸時代の終わり頃、ドイツのお医者さん、シーボルトさんが日本に来られた時、スリッパを伝えたとされています。それを福沢諭吉さんが『スリップス』…

「いのち」とは?【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第158回
「いのち」とは人のはからいの外のもの。 人間は自分の智慧にうぬぼれ、神仏の領域までふみこみ、もののいのちを左右しはじめたときから、不幸がはじまったように思うのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あな…

避妊しても乳ガンに! 飼い主も見逃した、愛犬の乳腺腫瘍の体験談【ペットと一緒に vol.7】
我が家には、もうすぐ12歳になるノーリッチ・テリアがいます。実はちょうど去年の今ごろ、乳腺腫瘍の摘出手術をしました。その乳腺腫瘍発見から治療までの経験を、今回はご紹介します。 7歳で避妊手術をした犬は…… 愛犬リンリンは…

「犬は喜び庭駆けまわ」る季節・・・只今「あつまれ!ワンだふる月間」を開催中!【ハロー千葉】
冬です。 冬と言えば寒い訳ですが、お馴染みの童謡では「犬は喜び庭駆けまわ」る季節とされてますね。 まさに、成田ゆめ牧場のために作られたような唄です! と言うのも、成田ゆめ牧場では、只今「あつまれ!ワンだふる月間」を開催中…

家の中でスリッパが履かれるようになったのは昭和の中頃から【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
外から帰って来た時、玄関でスリッパに履き替える方、いらっしゃるかと思いますが、今週は『スリッパ』のお話です。 『スリッパ』を辞書で調べると“足先から滑り込ませて履く、室内用の留め金や紐が付いていない履物”とあります。 そ…

成し遂げるということは【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第157回
情熱のきれっぱしではろくなものはできません。 ぼろぼろのお寺を五年で再興するとか、半分しか学生のいない女子大を四年で満杯にするとか、みんな奇跡的だといいますが、ほんとうに死に物狂いになったらできます。 そのかわり一生懸命…

「はるって、どんなもの?」(1)イルカのおはなし文庫 第47回2017年1月8日放送

人生の無常とは?【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第156回
お釈迦さまは生まれて一週間くらいで、生母のマーヤ夫人(ぶにん)を失われました。 生まれてすぐ生母に死に別れた体験は、生まれた者は必ず死ぬということ、 逢った者は必ず別れるということ、愛する者との別れはどんなにつらいかとい…

出家したことを一度も後悔したことはない【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第155回
わたしはただの一度も、一瞬も出家したことを後悔したことはないのです。 これはとうてい自分の力ではありません。どんなに好きあい一緒になった夫婦でも、十年もすれば別れたいと一度や二度は思うもので、倦怠期はさけようがないはずで…

飛べなくなった鳥たちをご存知ですか?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
※この記事は2017年に書かれたものです 飛べない鳥はなぜ飛べない? ダチョウやエミュー、キウィーなど 『ダチョウ』や『エミュー』、『キウィー』など、“鳥でありながら飛べない鳥”がいます。 その原因として『その祖先も飛ば…

エイズとは?【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第154回
エイズとは驕りきった人類、退廃しきった地球への神の警鐘であり、怒りのしるしであったかもしれません。 弱者への愛と、聖なるものへの謙虚さを試される、踏み絵であるのかもしれません。 もしかしたら、人間が人間として蘇生する最後…