
不可思議の作用【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第136回
昔の行者が踏みかため、無数の巡礼の涙と汗を吸いとった道をたどることで、気づかない間に心の修羅がなだめられ、悲しみがいやされていくのは、非日常の生活と、脱世間の聖なる時間がもたらす不可思議の作用によるのではないでしょうか。…
昔の行者が踏みかため、無数の巡礼の涙と汗を吸いとった道をたどることで、気づかない間に心の修羅がなだめられ、悲しみがいやされていくのは、非日常の生活と、脱世間の聖なる時間がもたらす不可思議の作用によるのではないでしょうか。…
今年デビュー35周年を迎え、現在全国ツアー『STARDUST REVUE 35th Anniversary Tour「スタ☆レビ」』を開催中のスターダスト☆レビュー。 来年4月28日名古屋国際会議場センチュリーホールでフ…
いよいよ年の瀬、皆さんはどんな年越しをするのでしょうか? 大勢で集まって、年を越したら、みんなで初詣に行くという方が多いのかもしれませんが、そんな 《カウントダウンから初詣》 までを楽しめるコースがあります。 ここでは、…
どんな辛い病気をしても、死ぬ瞬間まで努力して下さい。 人の命は、そうするに値するものなのですから。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
庵を建てたときのお祝いに、わたしの肩くらいまでの桜の木をもらいました。ところがこの桜、毎年背丈ばかりのびるだけで、一向に花をつけなかったのです。 とうとうわたしは腹を立てて、 「ほんとうにもう、このバカ桜、来年咲かないと…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今や定番人気となったガチャガチャ。今日はコップのフチ子さんにも劣らないキュートさと不思議感が満…
JA千葉みらい農産物直売所しょいか~ごから、イベント情報をお知らせいたします。 今週末は待ちに待ったクリスマス。店内には、生産者が作ったイチゴが沢山並び始めました。 かおりの、とちおとめ、べにほっぺなど色んな品種がありま…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷の雑学』をご紹介します。 風呂敷に関するアレコレ 『大風呂敷を広げる』とは 『大風呂敷を広げる』という言葉があります。これは“大きな風呂敷を広げても、その中に包むような…
末期(まつご)の目、ということばがあります。 人間が死ぬと決まったときの目に映る世界は どんなにか美しく、愛しいものでしょう。 あらゆる、ものというものが、 ひときわ光彩を放って映ることでしょう。 お釈迦さまは死の近づい…
今年デビュー35 周年を迎えた埼玉県出身のバンド、スターダスト☆レビューが、地元埼玉県歯科医師会と協力してメッセージソング「歯をみがこう!」を制作。12 月 20 日ヴォーカル・ギターの根本は、埼玉県歯科医師会の島田篤会…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 今日はメイクに関する最新技術に関するお話です。 年…
今年も残すところあとわずかですね。 千葉県長生郡長南町にある笠森観音(かさもりかんのん)は、国の重要文化財に指定されている日本唯一の「四方懸造(しほうかけづくり)」の観音堂をはじめ、「坂東三十三観音霊場」の第31番札所と…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷にまつわる、ある疑問』です。 “風呂敷の柄”と聴いて、『唐草模様』を思い浮かべる方、いらっしゃるかと思います。 ところが実際には『唐草』という植物はなくて、中国を経由し…
因果応報で悲惨な死がその人の悪業(あくごう)の報いというなら、この世で最も悲惨な死をとげた広島、長崎の原爆犠牲者たちはどうなるのでしょう。その中には生まれて間もない赤ん坊だっていたのです。 あの戦争で死んでいった人々のす…
■音大首席卒業、そして失明宣告… プロのトロンボーン奏者として活躍中の鈴木加奈子さん。生まれつき視覚にハンディがあった加奈子さんは、中学時代にトロンボーンに出会い、その魅力にどんどん引き込まれていきました。懸命に練習を重…
「ゆめこちゃん焼き」に「まきばの夢」。成田ゆめ牧場の人気商品をご紹介 お正月まであと10日余り。お正月と言えば初詣! 成田には全国有数の初詣スポット成田山がありますが、この成田山新勝寺の参道付近には成田ゆめ牧場の直営店「…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷のサイズ』です。 風呂敷には小さなものから大きなものまで、様々な大きさがあります。 包むものの大きさや、使い道に合わせて使い分けることが出来ます。 一番小さなものは『中…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 岐阜城がそびえる金華山の麓、街道に面した古い街並みの中に、CDショップ「songs」はあります。 このお店の営業日は、水曜日の…
とても生きているうちに悟りなど得られないと思っても、あきらめず、人間は死ぬまで妄念の凡夫だという反省ができるなら、すでにわたしたちは目に見えないみ仏の掌の上にすくいあげられているのではないでしょうか。 瀬戸内寂聴 撮影:…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 神に関する祭事や儀式を漢字で神の事と書いて神事言いますが、今日は東大阪市にある枚岡神社で新しい年を迎える…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷という名前の由来』についてです。 “布にモノを包む”という文化は、とても古くからあったそうです。当初はこの“モノを包む布”には名前がありませんでしたが、そんな中、14世…
愛する者との死に真向きになったとき、人ははじめて その人への愛の深さに気づきます。 そして、愛する者との時間の永遠を欲するため、 経ちきられるその時間に対して、 身悶えし、辛がるのでしょう。 わたしの命ととりかえて下さい…
■売れ残った犬のその後、知っていますか? 千葉県内に住む日浦茜さん。3年前に結婚し、今はご主人と1歳半になる息子さん、そして愛犬のしょこ(ミニチュアダックスフント、7歳、メス)と一緒に忙しい毎日を送っています。 小さいこ…
12月になり、寒~い冬には、やっぱり“お鍋”が、ぴったりではないでしょうか? 千葉県九十九里町にある、全室オーシャンビューが自慢のお宿、「国民宿舎サンライズ九十九里」では房総うまいっぺ バイキング宿泊プランにて新登場の「…
日本には古くから“モノを包む時”に使う『風呂敷』があります。 今週は『風呂敷』についてお話したいと思います。 『風呂敷』を辞書で調べますと“物を包むのに用いる、正方形の布”とありますが、正確には風呂敷は、必ずしも正方形で…
幸せとは愛する人があり、愛されて、さらに自由があることだと思います。 大いに人を愛し、たとえそこで傷ついても、次にさらに愛は深まることになるでしょう。 恐れることはありません。 傷を恐れていては愛することはできないのです…
ボケるというのは、仏様になることです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
キラキラ輝く宝石を手に取るのではなく、小さくなった自分が巨大な宝石箱の中に紛れ込んでしまう…そんな体験をしてみませんか? よみうりランドの『ジュエルミネーション』では、そんな不思議の国のアリスのような体験ができるのです。…
わたしは常命(じょうみょう)という言葉が好きです。 人間には常命があります。 まさに良寛のいう、 「死ぬときは死ぬるがよろしく候」 なのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫