
おせち料理を詰める重箱。5段目は空っぽでしたか?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『おせち料理の詰め方』です。 おせち料理の基礎知識 おせち料理は年神様(としがみさま)にお供えして、一緒に頂きます。 お米や麦といった、主食となる5種類の穀物が新しい年も豊かに実…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『おせち料理の詰め方』です。 おせち料理の基礎知識 おせち料理は年神様(としがみさま)にお供えして、一緒に頂きます。 お米や麦といった、主食となる5種類の穀物が新しい年も豊かに実…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 ハヤブサの写真で世界的に知られる、野鳥写真家の熊谷勝さん。 よく「どうして鳥の写真を撮るんですか?」と聞かれます。 詳しく話す…
わだかまりをなくす方法がひとつあります。 悪いことをしたなと思ったら、寝る前に仏様にお詫びをしましょう。 「わたしは今日、こんな悪いことをしてしまいました。ごめんなさい」。すると胸がすっとしてその日のわだかまりがとれて安…
新年あけましておめでとうございます。 子供の頃よく唄った♪もういくつ寝るとお正月~♪ 指折り数えて待つことがあるのは素敵だなと思う今日この頃…あなたにとってはどんなことですか? 年間3,000万人以上の人々が集うディズニ…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『重箱のサイズ』についてです。 重箱のサイズ 一般的には『寸』で表示 重箱には、様々なサイズがあります。 『大・中・小』とか『センチメートル』で表示されているものもありますが、一…
冬の後には春が来るように、わたしたちの悲しみや苦痛も、永遠につづくことはないのです。 忘れられるものかと思う悲しみも苦しみも、ある日、ふと気がついてみると、薄らいでいるのを感じます。 わたしたちはどんなに苦しくても、四日…
今週は、お正月のおせち料理などに使われる『重箱』についてお話したいと思います。 『重箱』を辞書で調べますと“食べ物を詰めて、何段にも重ねられるようになっている四角い形をした、木で出来た箱”とあります。何段も重ねることから…
人間とは、いいえ、わたしとは何と情けない生きものでしょうか。自分の身に体験しなければ、人の苦しさも悲しさも、実感となって身にも心にもしみてこないのです。わたしは姉の死を通して、人がこの世で受けるすべての不幸せは、味わった…
■なんと想像妊娠まで!多忙な局アナを支えた愛犬バロン 1989年にニッポン放送入社以来、数々の人気番組のパーソナリティとして活躍、現在も「高嶋ひでたけのあさラジ」『辛坊治郎ズーム そこまで言うか!』や『土屋礼央 レオなる…
自分だけが幸福になっても、それはほんとうの幸福ではない、ということを知っておいて下さい。 すべての人間が幸せにならないかぎり、自分にもほんとうの幸福はやってきません。人間は一人で生きているわけではないのだから。 でも、あ…
ある夜、わたしはふと、土仏をひねってみました。 深夜思いついて、土をひねりはじめると、いつの間にか神経がなだめられ、いい気分になっていました。だれに教わったわけでもありません。まな板で土をこね、スプーンは形つけに柄や腹を…
シングルコートとダブルコートについて 寒さがいよいよ本格化しますが、みなさんは、愛犬に洋服を着せていますか? 今回は、私がこれまで獣医さんやブリーダーさんやトリマーさんへの取材で得た知識をもとに、愛犬の被毛と洋服との関係…
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『デパートにまつわる素朴な疑問』をご紹介します。 デパートの1階に化粧品売り場があるワケ 女性を引き寄せるため ほとんどのデパートの1階には、化粧品フロアがあります。これには…
「空しい」といってわたしのところへ来る人は、それをいうとき、みんな涙を浮かべています。空しすぎると身悶えするほど自分の生き方を見つめることのできる人は、空しさの底にかくされている何かを、いつか必ず掬いださずにおかないので…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日ご紹介するのは、手帳カウンセラーコボリジュンコさんが開発した逆算手帳です。ココロエで毎年、…
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『デパートの大食堂』についてです。 お子様ランチ (お好みダイニング カトレヤ|J.フロントフーズ HPより) 『お子様ランチ』はどうやって生まれた? デパートの大食堂とは …
波は去ったあとに、ときおり可憐な貝殻を濡れた砂に置いていったりします。 人との出逢いのあとには、必ず想い出が残されます。 たとえ傷つけ合った別れでも、想い出のなかでは美しかったことや、 なつかしかったことが渚の桜貝のよう…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 お正月休みを利用して、旅行に出かける方もいるかと思…
真冬に光のヒマワリが満開! 成田ゆめ牧場の夜間営業「冬に夢見る★ゆめ牧場」は3/12(日)まで毎日開催中です。 そんな初開催イベントもあれば、反対に「冬のゆめ牧場と言えば」のアレにもお問い合わせ殺到中。 あの可憐で、甘酸…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 三重県北牟婁郡紀北町(きたむろぐんきほくちょう)は、世界遺産紀伊山地の霊場と熊野古道=ツヅラト峠を有し、西北部は日本有数の原生…
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『日本のデパートの歴史』です。 日本のデパートの歴史 三越呉服店の『デパートメント・ストア宣言』 現在の三越 1904年(明治37年)、東京の『三越呉服店』が『デパートメント…
「随処に主と作(な)れば、立処皆真(りっしょみなしん)なり」 『臨済録(りんざいろく)』のなかの禅語のひとつです。 どこでも自分の置かれた場所で一生懸命努力すればそこに真の生きがいを見いだせるということです。 病気になっ…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は今年、2016年に私が観たもの、刺激を受けたものについてお伝えします。 今年もいろいろなものを観ましたが、私の意識を大きく変えてくれた作品は、吉…
クリスマスが終わったとたん、一気に年の瀬という感じになってきました。 千葉県内にはたくさんの「初日の出」スポットがありますが、今日は一味違った“船上の初日の出”をご紹介します。 それは、千葉県の「金谷港」と神奈川県の「久…
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『デパートの歴史』についてです。 世界で初めてのデパートは1852年、フランス・パリに誕生した『ル・ボン・マルシェ』です。現在も”パリで最もおしゃれなデパート”と言われている…
「家出」と「出家」。 共通なのは、持っているものを捨てるという点です。 「もの」に執着の強い人は、二つながらできません。 「もの」とは、物心両面をさします。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光…
ベランダの植物や家庭菜園に気をつけて! ペットが口にすると中毒症状を起こす植物は、数多く存在します。その種類は数百種類とも! 我が家の愛犬、ノーリッチ・テリアのリンリンは以前、私が洗濯物を干している間に、アイビーの葉をベ…
《普段、お寺や神社に行かなくても、初詣だけは欠かさない。》なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか? 年が明けたら、家族、友人と初詣。日本人のお正月ですよね。 そんな家族の一員として扱われるようになった《ペット》。 犬…
千葉県君津市「かあさんの店」のご紹介 さて今日は、君津市で人気の、手作り肉まんのお店「かあさんの店」のご紹介です。 今年2016年で開店26周年を迎えた「かあさんの店」の肉まんは、添加剤や防腐剤を一切使用せず、皮から具材…
クリスマスやお正月を目前に控えたこの時期、特にたくさんの人出でにぎわう所の1つに、『デパート』があります。今週は『デパート』についてお話したいと思います。 ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、『…