殺したいほどの憎しみ 【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第67回
殺したいほどの憎しみは、愛の裏がえしです。 愛しもしない、憎しみもない。 それがいちばん冷淡なことで無関心なこと。 無関心より、憎しみをそそげる相手のほうが、 縁があるといえるでしょうか。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ …
殺したいほどの憎しみは、愛の裏がえしです。 愛しもしない、憎しみもない。 それがいちばん冷淡なことで無関心なこと。 無関心より、憎しみをそそげる相手のほうが、 縁があるといえるでしょうか。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ …
東京・神奈川・千葉の3県をまたいであるもの・・・・東京湾。 お台場や羽田空港、横浜みなとみらい、幕張メッセなど沢山の観光スポットが存在する一方、高度経済成長期には、水質汚染が進み、魚や貝などが居なくなってしまいました。 …
『豆乳』は“大豆を原料とし、お豆腐として固める前の状態・乳液状のモノ”のことを言います。 豆乳は『日本農林規格(JAS規格)』では、大きく『豆乳』、『調製豆乳』、『豆乳飲料』の3つに分けられています。 この違いですが、製…
若い人とつきあうことが若さを保つことといわれますが、それは全く常識的なことです。 むしろ、すぐれた老人とつきあうことのほうが、発奮させられ、元気づけられ、若くなって、老いこまない秘訣ではないでしょうか。 瀬戸内寂聴 撮影…
旅がひたすらわたしを招き、旅情がひとしお身にしみるのは、旅で出会うすべての風景や人とは、やがておとずれる別れを前提として接するためなのでしょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
人間は不完全なものです。医者も新発明の薬も全能ではありません。医者に見放された患者が、信心して健康になった例もあります。 しかしそれを信心したから霊験(れいげん)で救われたと短絡して考えるのはどうでしょう。 医者に見放さ…
障害を負った保護犬・ひばりちゃんとの運命の出会い 今から約4年前の2012年秋。動物愛護団体Wonderful Dogsの保護犬譲渡会でひときわ人気を集める小さな柴犬の子犬がいました。 子犬の名前はひばりちゃん。ひばりち…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日とりあげるのはメガクロス。 スーパーヒーローが叫ぶ技の名前のようですが、メガクロスというの…
イワシの中でも『マイワシ』は、1988年(昭和63年)には約450万トンの漁獲量があり、この年の日本の全ての漁獲量の4割を占めていたそうです。 ところがこの年をピークに、年々少なくなっていて、一時は2万トン台になってしま…
人間は、人も自分をも裏切ってしまうものです。 だからこそ儚い愛の中につかの間、いっそういじらしく、 自分を解き放そうとするのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
こんにちは本仮屋ユイカです。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 今日のテーマは、「がんばるゆるキャラ」。 今年も来月の5日、6日にゆるキャラさんたちの1年に1度のお祭り「ゆるキャラグ…
あっという間に日本に定着したハロウィン。 そんな日本のハロウィンの老舗ともいえるお祭りが『カワサキ ハロウィン』です。 《KAWASAKI Hallpween2016》 http://lacittadella.co.jp…
高嶋)きょうは、「サラリーマンのランチ事情」を街頭インタビューから探ってみようということなんですが、私の場合、あさ8時に番組が終わって、午前中に仕事が終わると、お昼にはもう飲んでいることもあるんですよね…。 増山)わたし…
『しらす』とは 一般的にはマイワシやカタクチイワシの稚魚のこと 朝ごはんの時、『シラス』を頂いた方、いらっしゃるかも知れませんが一般的に『シラス』とは“マイワシやカタクチイワシの稚魚”のことです。 『体が無色透明で、白い…
倦怠期ということばが、昔は流行しました。結婚にかぎらず、仕事の上にも、その他のどんな生き方の上にも、倦怠期はくり返し訪れるものでしょう。 その人が感じやすく、生活に意欲的で、夢を持てば持つほど、その訪れる度は頻繁で、濃度…
■「憧れの犬と暮らしたい!」60歳の決断とは…? 千葉県に住む斉藤キャサリンさん。大の犬好きで子どものころから、たくさんの犬たちと一緒に暮らしてきました。でも、60歳の還暦を迎えたとき、ふとこんな思いが頭をよぎったそうで…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 朝を幸せな気分で過ごせるとその日1日楽しくなる、そんな気がしませんか? 今日は朝からあなたや家…
『柊鰯(ヒイラギイワシ)』とは 節分に焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾る イワシは古くから『節分』と関係がある・・とされています。それを表す風習に『ヒイラギイワシ(柊鰯)』というのがあります。 主に西日本の…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 突然ですが、そばはお好きですか? 私は、無類の「そばっ喰い」というわけじゃないんですが、時々、ムショ~に「今日はそばだ!絶対そ…
この世に無駄ないのちはひとつもないのです。 あなたが元気にそこに居てくださるだけで、世の中は明るくなるのです。 がんばって。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
10月4日は『イワシの日』です。 『イ(1)ワ(0)シ(4)』の語呂合わせからで、『いわし普及協会』さんが、1989年(平成元年)にイベントを開催したのが由来とされています。 イワシは漢字で“鰯”と書きます。 その由来に…
恋愛が下手、恋人ができないという人は、相手の気持ちを察する想像力に欠けている人です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
古くから日本の食卓に登場していて、私達にとっても身近な魚、『イワシ』について・・ イワシは日本人にとって、とても身近な魚です。 縄文時代の貝塚からは、イワシの骨がたくさん見つかっていることから、その当時からイワシを食べて…
人は夜眠る時、愛する人の上を思います。目ざめた瞬間やはりその人のことをまず思います。それが恋というものでしょう。愛でも恋でもいい。自分以外に心にかかる人がいるということ、それが生きる喜びです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユー…
10月といえば、《10/31のハロウィン》 毎週末、色々な所で、ハロウィン・パーティが行われているのではないでしょうか? 仲間内でお酒を飲んでいる時、「来年は、ハロウィン・パーティをやってみたいねぇ」なんて思った人はいる…
旅は恋と似ています。 旅を好む人は、すべて詩人といっていいかもしれません。 旅はまた、死にも通じています。 還らぬ旅に出る、ということばを考えだしたのは、どこの詩人なのでしょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生…
季節は冬に向かい、気温も下がり始め、これから街中でよく見かけるようになるのが《ランナー》。 走っていても、暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい季節になってきました。 これから来年の春までは、各地でランニングイベントが行わ…
仏教では、縁ということを、大切にします。わたしたちが生きていることのすべてはこの縁によって行われているのです。 たとえば家に柿の木があるとしましょう。その柿の木は、はじめからそこにあるわけではありません。 だれかが食べた…