
死ぬということは? 【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第79回
死ぬということは、生命の川の流れに注ぎきり、川を太らせ、 永劫に流れつづけるその川の中に、蘇生するということかもしれません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
死ぬということは、生命の川の流れに注ぎきり、川を太らせ、 永劫に流れつづけるその川の中に、蘇生するということかもしれません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
初めて体験してきました!『ABLE & PARTNERS TOKYO DESIGN WEEK 2016 』 今年で31年目の国際的なクリエイティブイベントで、建築・インテリア・プロダクト・グラフィック・アートなど…
神も仏もあるかないかと疑いつづけているうちは、ないのです。 あると信ずるとき、それは自分のなかにあると、仏教は教えてくれます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ、今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 これまでさまざまなスーツケースを紹介してきましたが、今日は今まででも一番の驚きかもしれません。 …
石ノ森章太郎さんは『サイボーグ009』や『仮面ライダー』など数々の名作を残され、1998年に60歳で人生の幕を閉じられました。 そんな石ノ森章太郎さんの言葉。 『劣等感が人をつくる。“劣等感に押しつぶされまい!”という頑…
母親の胎内にいる胎児の姿を思って下さい。 自分の腕で自分の折り曲げた両膝を抱えこんで、 膝にうつむいた顔を押しつけています。 何という孤独なさびしそうな姿でしょう。 人は胎児のときから孤独だったのだと、あの姿を見ると思い…
こんにちは本仮屋ユイカです。本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 以前、番組では新しい男女の出会いの形として登場したばかりの「街コン」を紹介しましたが、あれから4年。街コンブームは落ち着…
今年も『TOKYO DESIGN WEEK 2016』が始まりました。 2005年から会場を明治神宮外苑・絵画館前に移して開かれている国際的なクリエイティブイベントで、今年で31年目。 建築・インテリア・プロダクト・グラ…
赤塚不二夫 漫画家 写真提供:産経新聞社 赤塚不二夫の名言3つ 『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』など、数々の名作を世に残されて、2008年、72歳で天国へと旅立たれた赤塚不二夫さんの名言をご紹介しま…
結婚生活を北京で送っていたわたしは、夫が出征した直後にもうお金がなくなりました。阿媽(アマ・お手伝い)の春寧(シュンニン)の給料も払えなくなったので、帰ってくれと彼女に告げると、祖母の茫媽(ファンマー)が翌日駆けつけてき…
■おっとりした愛犬の隠れた能力 今、家庭犬として私たちと暮らす犬種の多くは、もともと放牧や狩猟、防犯などで人間の暮らしを助ける役割を担う「使役犬」でした。そして、それぞれの役割に応じて交配・品種改良が進められ、それぞれ身…
こんにちは、本仮屋ユイカです。そろそろ来年の手帳が気になる頃ですね。 私は毎年同じものを買っています。マンスリーの薄っぺらいやつ。 みなさんはどうしていますか? 毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔の…
昨日の「人は“人が喜んで笑う声”を聞くのが一番嬉しい」に引き続き、やなせたかしさんの『心の支えとなる名言』をご紹介しています。 『運をつかむには、自分のやりたいことをずっと継続して、やめないことだ。“継続は力なり”という…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 沖縄の秋は、まだまだ夏の日差しです。 真っ赤なハイビスカスが咲く白い浜辺に、犬と散歩をする女性……中型で白に茶のブチ。 ビーグ…
自分の存在の相(すがた)を孤独なりと言いきれる人にだけ、自然は心を開き、ことばをかわし始めます。 西行も芭蕉も流浪の旅をしました。川も山も木々も草も、旅の途上にあるものは、人格をもって行手に待ち、なつかしくよりそい、やが…
今月末で‟ハロウィン“も終わり、街の中は、クリスマス・新年に向けて“イルミネーション”が始まります。 都内でも沢山のスポットで行われますが、日本最古の遊園地《浅草花やしき》でも10/30(日)から2017/3/30(木)…
今週は『心の支えとなる名言』をご紹介しています。 『人間が一番嬉しいことは何だろう?長い間、ボクは考えてきた。そして結局、人が一番嬉しいのは、人を喜ばせることだ・・ということが分かりました。実に単純なことです。人は人を喜…
人間は絶望する前に希望を捨ててはいけません。 それは人間として傲慢なことなのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
こんにちは本仮屋ユイカです。今日はユイカズセレクション。おすすめの曲をかけさせていただきます。 今日ご紹介するのは10月19日に発売された秦基博さんの21枚目のシングル「70億のピース」。 この70億のピースというのは、…
“言葉”には、私達を励ましてくれたり、“その人の人生さえも変えることが出来る力”を持っています。 そんな『心の支えとなる名言』をご紹介します。 『アンパンマン』の生みの親でもある、やなせたかしサンですが、『アンパンマン』…
一番自然で幸福な女の一生とはどういうものでしょう。 やはり、年ごろに適当な男にめぐりあい、結婚し、愛する夫の子供を何人か産み、途中、あれこれ波風はあっても、がまんしたりされたりして添いとげ、年老いて、夫が病気で倒れたとき…
こどもの頃、あなたの夢はなんでしたか? 生命保険会社が毎年行っている「全国の幼児・児童が大人になったらなりたいもの」のアンケート調査によりますと、今回の1位は、男の子がサッカー選手、女の子は食べ物屋さんでした。 私はごく…
10/10(月・祝)千葉県いすみ市・岬ふれあい会館にて『SATOYAMA&SATOUMI movement』のイベント“遊ぶ。ふれあう。体験する。SATOYAMA & SATOUMI秋キャンプ inいすみ”が開催され、午…
人は何処より来て、何処へ行くのか。 わたしは今もってわかりません。 わかっていることは、自分は自分の意志でこの世に生まれてきたのではないということ、この世にいる時間を自分の都合で調節できないということだけです。 何かの意…
わたしたちはだれも死にたくない。 自分が死にたくないように、人も死にたくない。 絶対殺さないという、仏教の教えこそ、この世で最高の教えです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 「ラホツ」そう聞いてパッとイメージが浮かんだ方、いますか? ラホツ、それは仏像の頭にある頭上の丸…
パッケージの変遷(豆乳の歴史/キッコーマンソイフーズの豆乳 HPより ※この記事は2016年に書かれたものです 調整豆乳のパッケージが紀文からキッコーマンになったワケ 消えた『紀文』の文字 紙パック入りの調整…
人間は本来孤独なものです。 そうとわかってはいても、やっぱり他人の愛を求めたがる。 孤独だからこそ、愛がほしいし、語りあう人がほしい。 肌であたためあう相手がほしいのでしょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生き…
今日のテーマはミノムシ。 注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」こんにちは本仮屋ユイカです。 ミノムシとはミノガ科のガの幼虫で一般的にはオオミノガの幼虫を指すようです。10月頃、葉っぱや枝で作る、冬を…