
例えるなら「朝丘雪路」!?特別な力も!?13歳の“お嬢様”プリンと私の幸福生活 【わん!ダフルストーリー】
■東日本大震災直前、愛犬プリンに変化が…! カフェで寛ぐ高田さんとプリン! 2011年3月初旬。千葉県に住む鍼灸師・高田裕子さんは愛犬・プリンの突然の変化に困惑していました。 というのも、それまで元気そのものだった…
■東日本大震災直前、愛犬プリンに変化が…! カフェで寛ぐ高田さんとプリン! 2011年3月初旬。千葉県に住む鍼灸師・高田裕子さんは愛犬・プリンの突然の変化に困惑していました。 というのも、それまで元気そのものだった…
今年の土用の丑の日は7月30日でした。 これに合わせ、江戸時代から成田詣での参拝客をうなぎ料理でもてなしてきた成田では、「成田うなぎ祭り」を8月28日(日)まで開催しています。 美味しいと評判の「成田のうなぎ」を、さらに…
さ、日本時間のあすの朝、リオデジャネイロオリンピックが開幕します。 そこで、けさは、リオデジャネイロから直前の雰囲気を報道部の後藤誠一郎記者にレポートしてもらいます。 現地で最大のインパクトがあった話は? 後藤)ブラジル…
写真提供:産経新聞社 いよいよ明日からオリンピック開幕! 96年ぶりのメダルを目指すのはテニスの錦織圭。 3日リオへ到着し、その6時間後から現地で練習をスタートした錦織は 「オリンピックの気分になってきました。金メダルを…
定規と物差しの違い 実は違うモノ “線を引いたり、長さを測ったりする時に使うモノ”のことを何と呼んでいますか? 『定規』とか『物差し』と呼ぶ方、多いんじゃないでしょうか? この2つですが、形が似ているため、同じモノだと思…
8月4日(木)東京都千代田区の丸の内仲通りで「MARUNOUCHI SPORTS FES 2016」のオープニングセレモニーが行われ、ゲストとしてプロボクサーの村田諒太選手、元シンクロナイズドスイミング日本代表の青木愛さ…
私たちは「街道」と言われると、江戸時代、日本橋を起点とした五街道がパッと浮かびますが、今の時代、街道は歴史街道だけじゃないんですね。 町おこしの一環として「○○街道」と名付けているところもたくさんあるんです。 そもそも街…
今年から8月11日は、新しい国民の祝日「山の日」。 これを機会に山に出かけてみようか!という方も多いのではないでしょうか。 ただ、いきなり登山…はハードルが高いですよね。 そこで、『鋸山ロープウェイ』はいかがでしょうか?…
写真提供:産経新聞社 リオデジャネイロオリンピック開幕まであと2日。開会式に先駆け、すでに女子サッカーがスタートしています。 そして日本時間5日午前10時から日本選手団のトップを切って、サッカー男子日本代表がメキシコ五輪…
『自動車教習所』と『自動車学校』の違いは “運転免許証を取るのに、必要な知識や技能を教える施設”のことを『自動車教習所』または『自動車学校』と呼ぶ方、多いかと思います。 これについて、関西大学で現代語や方言の研究などをさ…
不定期連載決定!? 『松本アナに聞いてみた!どこに釣りに行けば釣れますか??』 松本アナを知っているあなたなら、一度は松本アナに聞いてみたい話ではないでしょうか? 『松本さん、毎週毎週釣りに行っているのなら、今、どこが釣…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日取り上げるのはアメリカ生まれの「The Right Cup(ザ・ライトカップ)」という水を飲…
写真提供:産経新聞社 巨人4連勝!4番に座れば、チームが引き締まる存在といえばやっぱり阿部。 きのうの中日戦でも4回、先制のタイムリー2塁打で打線に火をつけた。自身も17試合連続ヒット中。得点圏打率が3割6分0厘。 今季…
長柄ダム湖畔のファミリーリゾート『長柄町都市農村交流センター』で、夏休みをワクワク・ドキドキに過ごしませんか。 何といってもお薦めは、カブトムシやクワガタを放し飼いにした『昆虫ドーム』。 観察したり、触ったり、昆虫採集も…
ダダダダダダダダ…機関銃をぶっ放したセーラー服の女子高生が一言「カ・イ・カ・ン」… あまりにも印象的だったこのシーン、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? この『セーラー服と機関銃』をはじめ、数々の話題作で日…
オリンピックといえば、メダルを授与する表彰式のシーンでお馴染みですよね。 メインポールに国旗がへんぽんと翻る…。 その旗のもと、栄光のメダリストたちが、胸に手を当て、じっと、祖国の「国歌」に耳を傾ける…。 中には、国歌を…
※この記事は2016年に書かれたものです 両方の脚をたたみ腕で抱える座り方を何と呼ぶ? まずは“両方の脚をたたんで、腕で抱える座り方”のことを何と呼んでいますか? 一番多かったのは『体育座り』 この呼び方について、国語辞…
東京の南青山に伝説になったレコードショップがありました。 名前は「パイドパイパーハウス」。 1975年、当時20代の若者たち4人が作ったこの小さなレコード店は、輸入盤や国内盤のレコードだけでなく、音楽雑誌、楽譜、ミニコミ…
こんにちは本仮屋ユイカです。本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 最近、大人に人気の渋谷の奥のエリアを「奥渋」と呼ぶようですが、今日は奥渋ではなく、カタカナで書く「オクシズ」について学び…
長柄町の『はぎわら農園』では「種が無く、コクがあり、滴る果汁と抜群の甘さ」が自慢のぶどう栽培に取り組んでいます。 品種は“黒い真珠”と言われる『巨峰』、『ピオーネ』、『藤稔(ふじみのり)』など、巨峰群と呼ばれる大粒種でど…
一味違って面白い「不用品を集めて今年オープンした博物館」をご存じですか? 先月、上野の国立西洋美術館が、建築作品として後世に残すべきと世界遺産に選ばれたのは記憶に新しい所です。 ル・コルビュジエという建築家の作品でしたが…
「大東建託・いい部屋ネットレディス最終日」優勝・ささきしょうこ、父・修治さん(左) 写真提供:産経新聞社 ゴルフファンならもうご存知でしょう、「大東建託・いい部屋ネットレディス」でツアー初勝利を飾ったささきしょうこは、驚…
ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、黒板消しが『ラーフル』と呼ばれていることや、語源について紹介しました。 方言の『ラーフル』って何のこと? 『黒板にチョークで書いた、文字や絵を消すのに使うもの…
先日の「丸の内de打ち水」に続き、7月29日(金)の夕方、ニッポン放送そばの有楽町駅前広場で「有楽町打ち水ウィーク2016」のオープニングセレモニーが行われました。 前日に関東地方で梅雨明けが発表され、この日の東京は最高…
写真提供:産経新聞社 今日の「やじうま好奇心」は、昨日の東京都知事選挙で291万2,628票を獲得して、新東京都知事となった小池百合子さんにインタビューしました。 選挙、ご苦労様でした。今回、一番感動したのは小池さんの度…
こんにちは、本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。月曜日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けいたします。 今日は夏休みのシーズンにピッタリ、お金に関する最新情報です。 最近、ネ…
松本秀夫アナウンサーが本を出版しました。 松本さんはこれまでもガラケーで全編原稿を書くという脅威的な方法で本を数冊書いています。 ご存知のように松本さんはプロ野球シーズン中はもちろん、オフシーズンも夜の生放送を担当し続け…
あなたは《フレスコボール》をご存じですか? 今回紹介するのはブラジル発の伝統的ビーチスポーツ《フレスコボール》です。 「初めて聞いた!!」という方もいると思いますが、それも当然!? 2013年に日本に登場したスポーツ。 …
写真提供:産経新聞社 幕内最高優勝31回、53連勝や通算1045勝をあげ「小さな大横綱」と呼ばれた元千代の富士の九重親方が31日都内の病院で亡くなりました。 毎年6月、恒例のPET検査ですい臓がんがみつかり、内臓疾患を理…
地域によって名前や呼び方が違うもの 同じモノでもお住まいの地域によって、名前や呼び方が違うものがあります。 『地域によって名前や呼び方が違うもの』を紹介します。 子どもの数え歌 『神様の言うとおり…』はどう違う? 5月に…