【ライター望月の駅弁膝栗毛】
東海道本線の国府津(こうづ)から分かれて、御殿場を経由し、沼津に至るJR御殿場線。
昭和9(1934)年の丹那トンネル開通までは、「東海道本線」だった路線です。
現在は国府津~御殿場間が概ね毎時1本、御殿場~沼津間は概ね毎時2本の普通列車、
これに松田~御殿場間で1日3~4往復、小田急線直通の特急「ふじさん」が加わります。
特急列車の愛称通り、車窓の富士山が美しい路線の1つです。
なかでも“富士山ビュー”が楽しめる駅は、御殿場から沼津方面へ2駅の「富士岡駅」。
当初は信号所として開設され、昭和19(1944)年、「駅」に昇格しました。
ホーム沼津寄りからの富士山は特に美しく、3両編成の上り列車(御殿場・国府津方面行き)が入ると、最後尾付近で列車の“顔”と裾野まで見える富士山をカメラに収めることも可能。
でも、せっかくなら途中下車して、存分に富士山を満喫したいですよね!
(参考)御殿場線利活用推進協議会ホームページ
駅から少し沼津寄りに歩いて、最初の踏切を渡ると、細長い丘のような場所があります。
ここは富士岡駅にかつてあった「スイッチバック」の跡。
御殿場線は25パーミル(1000mで25m登る)の急勾配が続き、蒸気機関車の列車などは、力が弱く、水平なスイッチバック式の線路を設け、勢いをつけて勾配を登っていました。
昭和43(1968)年の電化以降、富士岡駅も勾配の途中にホームが設けられています。
そんな明治以来の鉄道遺産の一部が、現在は富士山のビューポイント「富士見台」として、一般の人でも立ち寄ることができるようになっています。
いまでこそ東名・新東名が分岐する御殿場ジャンクションができていますが、高速道路もなく、裾野まで見える富士山の前を、蒸気機関車が行き交っていた時代があったということ。
明治~昭和初期の旅人は、この富士山を眺めて、駅弁をいただいていたのかもしれません。
ならば、沼津からボックスシートのある列車を狙って駅弁タイム。
沼津駅弁「桃中軒」の冬駅弁は、今季も「長泉旬便り 冬うらら」(1000円)です。
御殿場線に下土狩(しもとがり)、長泉なめりの2駅がある静岡県長泉町産の食材を使った駅弁で、2段重ねの折が“桃色”のひもで結ばれています。
桃中軒によると、食べて体を温める、いろいろな食感を楽しめることにこだわったのだそう。
【おしながき】
・白ネギと鮪の玉子焼き
・鰆のわさび味噌焼き
・ブロッコリー 花人参
・勝利の玉子「あしたかつ」
・煮物(高野豆腐、大根、昆布)
・海老の酒塩
・野菜の寒天よせ
・蓮根のもちもち揚げ
・白ネギと焼鳥の山椒御飯
・お茶の葉佃煮
長泉町の食材は、「白ねぎ」、ご当地ブランド「あしたか牛」、「大和芋」の3つを使用。
特に白ねぎは、ピリっと山椒が効いたご飯に焼き鳥と共に載せられ、おかずの玉子焼きにも鮪と一緒に入っていて、風味豊かに存在感を発揮しています。
また、茹でたうずらの卵を「あしたか牛」で包んで揚げたのは、その名も「あしたかつ」。
沼津・三島は大学・高校も多く、受験シーズンにはゲンかつぎでいただいてもよさそうです。
富士山の南東斜面は、北西の季節風の影響を受けて、山頂付近の雪も飛ばされてくるので、裾野まで真っ白に見えるのが特徴です。
荒々しい宝永火口も、雪化粧することで、また違った美しさを見せてくれます。
白い富士山には、白いお顔の313系電車も、よく似合うもの。
雪をかぶった富士山を存分に眺めるなら、真冬のいまがベストシーズンです。
連載情報
ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/