指先を動かすと脳にいいって本当? 医師が回答
公開: 更新:
ニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」(2月19日放送)で、「指先と脳の関係」に関して医師が回答した。

ニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」
番組に寄せられた健康の疑問『現在60歳だが、いまから指先を動かすといいと聞いた。指先と脳に関係はありますか?』に対して、医師が回答した。
「手と脳には深い関係があります。手は『第二の脳』『露出した脳』などと言われ、手や指を使うことは認知症予防として注目されています。手を使うと、使わないときに比べて脳の血流量がおよそ10%上がるとされ、なかでも親指が重要と言われています。
親指は他の4本の指と向かい合っていますので、他の指とともに、持つ、つかむ、握る、ひねる、結ぶ、まわすなど、実にさまざまな動作をすることができます。
意識しなくても日常で使う指ですが、脳に刺激を与えるという点では、いつも行っている動作、たとえば箸を持つ、物をつかむという程度では脳への刺激になりません。普段はしない動きをしたり、意識して動かす必要があります。
例えば『グーパー運動』はいかがでしょうか? 右手の親指は握り拳のなかに入れ、左手の親指は握りこぶしの外とすると、グーパーは難しくなります。これらを意識した複雑な動きが脳への刺激になります。
こうした動作は、何歳であっても脳への刺激になりますので、60歳まで開始を待つ必要はありません。何歳であっても積極的に指を動かすのがよいでしょう」