駅弁を食べることも、じつは「震災対策」! ~関東大震災、震源地に最も近い小田原の駅弁屋さんが残していた震災の記録とは?

By -  公開:  更新:

【ライター望月の駅弁膝栗毛】
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。

関東大震災から100年の9月1日。災害には「ラジオ」とよく言われますが、普段から、聴く習慣を持っていただけるよう、スタッフもいつもは面白く、楽しく、役に立つ番組作りを心掛けています。これは「駅弁」も同じで、普段は美味しく、楽しい弁当を作っていますが、いざというときは、被災者を助け、復興を食で支える気概を持っているのが駅弁屋さんです。今回は関東大震災の被災地の1つ、小田原の駅弁屋さんに100年前の話を聞きました。

E257系電車・特急「踊り子」、東海道本線・根府川駅

E257系電車・特急「踊り子」、東海道本線・根府川駅

関東大震災100年・駅弁は「食のライフライン」(関東大震災編・第3回/全3回)

相模湾を望む絶景の駅、東海道本線・根府川駅を特急「踊り子」が通過していきます。根府川駅は、大正11(1922)年に熱海線の駅として開業。大正12(1923)年9月1日の大正関東地震では大きな地すべりが発生し、駅舎をはじめ停車中の列車が飲み込まれ、海へと流されて、131人の方が亡くなったと推定されています。いまも海中には昔の駅の遺構があり、駅構内には犠牲となった方の殉難碑があります。

(参考)内閣府ホームページほか

株式会社東華軒・広報担当、荒木拓郎さん

株式会社東華軒・広報担当、荒木拓郎さん

関東大震災を引き起こした大正関東地震の震源エリア、相模湾北西部に面した国府津、小田原を拠点に、明治21(1888)年から駅弁を製造しているのが、株式会社東華軒です。今年(2023年)で創業135年を迎えた東海道本線で最も古い駅弁屋さんの広報担当、荒木拓郎(あらき・たくろう)さんに、関東大震災当時の記録をお話しいただきました。

関東大震災の鉄道被害、「東華軒創業85周年記念誌」より(株式会社東華軒提供)

関東大震災の鉄道被害、「東華軒創業85周年記念誌」より(株式会社東華軒提供)

●小田原駅の構内営業に参入したばかりの東華軒を襲った関東大震災

―東華軒といえば、いまは小田原の駅弁屋さんというイメージですが、当時は国府津が拠点ですよね?

荒木:当時は東海道本線が御殿場回り(現・御殿場線)でしたので、国府津駅を拠点に駅弁を製造していました。ただ、大正9(1920)年に熱海線が小田原まで、その2年後に真鶴まで開通していましたので、大正12(1923)年1月から、小田原駅での構内営業も認められたばかりでした。これに先立って、小田原の駅前食堂や手荷物を運搬する「赤帽」の営業も行っていました。

―関東大震災で、東華軒にはどんな被害があったのでしょうか?

荒木:弊社の創業100周年記念誌などによりますと、国府津と小田原にあった調理場は、幸いにして建物の倒壊を免れました。ただ、小田原の駅前にあった2階建ての食堂は、全壊しました。弊社3代目・飯沼相三郎の夫人・フミが足を骨折しましたが、幸い命に別状はありませんでした。社員にも多少のケガはあったそうですが、人命にかかわる被害はなく、各社員は会社の復旧はもちろん、市内各所の復旧作業にも協力したと言います。

根府川駅「関東大震災殉難碑」、震災から50年経った昭和48(1973)年に建てられた

根府川駅「関東大震災殉難碑」、震災から50年経った昭和48(1973)年に建てられた

●復旧に携わりながら、10日ほどで営業再開!

―ただ、鉄道は大きな被害を受けてしまいましたね。

荒木:熱海線(現・東海道本線)は、酒匂川の鉄橋が落ちてしまったり、根府川駅では、山崩れで列車が海のなかに埋まってしまうなど、列車の運行はできない状況となりました。東華軒も、国府津駅での駅弁の立ち売りは9月12日まで、手荷物の運搬営業(赤帽)は、9月22日まで休業を余儀なくされました。東海道本線(御殿場回り)の運転再開は、10月28日までずれ込みました。

―大きな被害を受けたなかでも、約10日後には営業を再開していたんですね?

荒木:東海道本線は、9月12日に平塚~国府津間が復旧し、無蓋車(屋根のない貨車)を使った折り返し運転が始まったと弊社の資料にはあります。これに合わせて、竹の皮にくるんだ五目めしの販売を行い、恐らく復興に携わっていたお客様の利便を図ったということです。とはいえ、弊社の建物や商品の損失だけで、当時の金額で9万5000円、運転再開までの減収も含めると、甚大な被害がありました。

●東海道随一の老舗駅弁業者の「災害への心構え」とは?

―現在、東華軒は、平成元(1989)年に建てられた社屋が、酒匂川の河口に近い左岸にありますが、どのような震災対策をされていますか?

荒木:津波のハザードマップでは、周辺は浸水予想区域となっていますが、弊社は5階建の建物となっており、調理場や倉庫は守れると想定しています。調理用の熱源が確保できれば、10日分程度の簡単な弁当を作れるような準備はしています。また、従業員も、常にほとんど小田原市民の方が勤めていますので、いざというときでも、出社さえできれば、弁当作りができるようにしています。

東華軒社屋

東華軒社屋

―東華軒の災害への心構えを教えて下さい。

荒木:弊社は明治21(1888)年の創業以来、東海道本線で最も歴史ある構内営業者として営業しています。地震に限らず、台風などの災害時には、列車が長時間にわたって足止めをされることがしばしば起こります。その際には、鉄道会社からの要請にいつでも対応して、すぐに安全な弁当を納められるように準備しています。この鉄道構内営業者としての心構えは、これからもしっかり受け継いでいきたいと思います。

小鯵押寿司

小鯵押寿司

東華軒の名物駅弁「鯛めし」と並ぶロングセラー駅弁が、「小鯵押寿司」(1200円)です。名物弁当を作りたいということから「小鯵」が食材として選ばれ、塩で締め、酢に漬けて、関西風の押寿司にして、鯛めしとほぼ同じ時期に売り出されたと言います。関東大震災のあと、戦後すぐの食糧難のころは製造が中断された時期もあったそうですが、見事に復活を遂げ、いまも、小田原を代表する駅弁の1つとして人気を集めています。

【おしながき】
・鯵寿司
・梅ちりしそ巻き寿司
・ガリ

小鯵押寿司

小鯵押寿司

昔から変わらないデザインのパッケージを開けると、こちらも小鯵の押寿司が8カン、しそ巻きの押し寿司が2カンに、ガリが付いて、ちょうどいいアクセントで食べ進めていくことができます。伊豆や箱根の温泉宿に一泊して、いっぱい朝ご飯をいただいたあと、小田原や熱海のまちをぶらりと散策して、特急「踊り子」号や新幹線、あるいは特急ロマンスカーで旅の思い出に浸りながら、軽く酒と一緒につまみながらいただけば、最高のひとときですね。

E233系電車・普通列車、東海道本線・根府川~真鶴間

E233系電車・普通列車、東海道本線・根府川~真鶴間

根府川駅を発車した東海道本線の普通列車が白糸川橋梁に差し掛かります。関東大震災では、この橋も土石流で落橋。震災後に架け替えられた橋は、いまも現役です。神戸・仙台の駅弁屋さんはそれぞれの震災後、いち早く立ち上がり、避難所や行政、自衛隊、さらにはライフラインの復旧に当たる皆さんを、食の面で支えました。一方、戦災では原爆の大きな被害を受けた広島で、戦後最初に建物の建築許可が下りたのは、広島駅弁を手がける広島駅弁当でした。一度に安全な食事を大量に作ることができる駅弁業者は、地域の「食のライフライン」と言っても過言ではありません。その意味では、地元の駅弁をいただいてお店を支えることも、普段からできる「震災対策」ではないでしょうか。

連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛

「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!

著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/

Page top