♨ゾウが湯に浸る!?2/19(日)は「ゾウ温泉」【本仮屋ユイカ 笑顔のココロエ】
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 吐く息も白く、空からは雪が。そんな中、温泉に浸かる姿が愛らしい動物と言えばサル、そしてカピパラですが、今…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 吐く息も白く、空からは雪が。そんな中、温泉に浸かる姿が愛らしい動物と言えばサル、そしてカピパラですが、今…
今週は『お守り』のお話をしています。 今朝は『お守りの歴史』についてです。 お守りの歴史 お守りの誕生 古くから人は石や木、草といった自然界にあるものを、お守りとして持っていたそうです。 その後、神社やお寺が次々と建てら…
亡くなった人への愛に固執(こしつ)せず、その人の生命まで自分で引き受け、 たくましく生き、新しい愛にめぐり逢いなさい。 それは不貞でも何でもない。 亡くなった霊は愛するものの、幸せしか祈っていないのです。 なぜなら彼らは…
東京スカイツリーが創刊60周年を迎えた少女漫画「りぼん」とコラボレーションしたイベント『250万乙女のときめき回廊 at TOKYO SKYTREE®︎』が開かれています。 80~90年代の人気作品からセレクトした、甘酸…
意外と知らないお守りの基礎知識 神社やお寺にお参りに行かれた時、お守りを頂いて帰る方、いらっしゃるかと思います。 今週は『お守り』についてお話したいと思います。 『お守り』とは 『お守り』を辞書で調べると“身につけている…
自分のなかで表現されたがっている命のうめき声を聴く能力を持たなければ、わたしたちはものを創るきっかけがつかめません。そのうめき声を聴きとる耳と心を持つには、努力して自分を磨いていかなければならないのです。そのためには自分…
そのつけが自分にかえってくるのを覚悟するなら、不倫をとめても仕方がないでしょう。 けれど恋は必ずおとろえ、やがて冷めます。情熱は燃えたら灰になります。 恋の成就のあとに破局や悲劇もおこります。さびしさや屈辱も味わいます。…
バレンタインデーに愛犬にもチョコレートをあげたいと思っている飼い主さん、ちょっと待って! 人間には問題がなくても、犬が食中毒を起こす食べ物はいくつもあります。 チョコレートは有名ですが、まだ知らないものもあるかも!? こ…
皆さん、今日は何の日、何の記念日かわかりますか? 調べてみると、それはもうたくさんの記念日が登録されています。 2月だけ調べても、多い日では10個以上、少ない日でも1個は必ず、何らかの記念日が制定されています。 そんな記…
「妄己利他(もうこりた)」は、わたしの生きる信条になっています。 「己れを忘れ他を利するものは慈悲の極みなり」 自分の幸せだけを考えない。自分の利益だけを考えるような生き方はしない。 自分の生きていることが人の幸せにつな…
■Tタッチで「体・精神・情緒」をバランスよく整える Tタッチを知っていますか?正式には「テリントンTタッチ」といい、1980年代に著名な馬のトレーナーであるリンダ・テリントン・ジョーンズによって考案されたメソッドです。 …
千葉のローカル線、小湊鐡道は今年で100周年を迎えます。 昨年3月には大正12年製の蒸気機関車を現代版に復元した「里山トロッコ列車」の運行が開始され、多くの観光客や鉄道ファンが訪れています。 そんな「里山トロッコ列車」と…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの選び方』についてです。 マフラーを選ぶ時、ポイントとして『カラー』、『無地または柄』、『カシミヤやウールといった素材』、そして『サイズ』などがあります。 他にも『…
すべてが老い、滅びの道をたどる運命のなかで、ただひとつ老いない滅びないものがあります。それは法(のり)です。仏法(ぶっぽう)です。ダンマパダ、真理の教えです。釈尊(しゃくそん)はそれを説かれたのです。二十九歳のとき家を出…
東京・竹芝と館山を僅か75分で結ぶ東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド」が、今年も2月4日から3月26日まで運航されます。 季節運航が始まって14年目の今年は、レンタサイクルがセットになった“館山日帰りフリー切符”…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの歴史』についてです。 マフラーがいつ頃から使われるようになったのか、ハッキリしたことは分かっていないそうです。 そんな中、15世紀にヨーロッパで、女性が顔の下の部…
俗に非(あら)ず沙門にも非ずと自分を規定した良寛は、孤独と自由に徹して、あるがままの現実を受けいれました。七十歳の時はじめて訪ねて来た三十歳の貞心尼(ていしんに)とのあたたかな交りも、自然で大らかで美しい。老いらくの恋と…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 今日、学ぶのは、最近手芸好きな人たちだけでなく、手…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの雑学』です。 月曜日に日本では『マフラー』は“寒さを防ぐために首に巻いて使うもの”のことを指すのに対して、“英語では『マフラー』ではなく『スカーフ』と呼んでいます…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 新宿:思い出横丁、恵比寿:えびす横丁、赤羽:OK横丁、渋谷:のんべい横丁 東京にはいくつもの有名な飲み屋街があります。 そんな…
祈りの習慣を持った人は必ず、自分の祈りにみ仏が今応えて下さった、 という実感を得た経験を持つのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 太陽と心地よい風、波の音も手伝って生まれる極上のひととき。 「ああ、たまには冷たい風を忘れて南国気分を味…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの役割』です。 寒い時、『手首』『足首』、そして『首』の“3つの首”を温めることによって、体感温度が上がると言われています。 特に『首』は“頭と体を繋ぐ大切な部分”…
スピーチがつづき歌や踊りが出てにぎやかに盛り上がった会場の隅で、わたしは旧友の一人とひっそり語り合っていました。彼女はわたしたちのなかでだれよりも美しく、だれよりも勉強がよくでき、いつもクラスは別でも、わたしと席次(せき…
今日は、旬のマダコが味わえるいすみ市の「たこしゃぶ祭り」をご紹介します。 いすみのマダコは、イセエビを餌にして育つので、明石のタコと並び称されるほどの絶品!といわれているそうです。 千葉県内では、ここでだけ行われています…
2月4日は『立春』。 暦の上では春になりますが、まだまだ厳しい寒さが続きます。 今週は寒さを防ぐものの1つ、『マフラー』についてお話したいと思います。 『マフラー』を辞書で調べると“寒さを防ぐための、毛糸や布などで出来た…
旅の途中、物を煮る匂いが家々の窓や格子の間からふっと夕闇に流れだすとき、家に愛着がなく家族らしい家族のないわたしまで、思わず足をとめ、家族の団らんの図を描かずにいられないのは、何に対する郷愁でしょうか。 灯のもれる窓、ふ…
親の死目に逢えなかったわたしは、彼らがほんとうに死んでしまったという気がしないでいました。 その点、姉の死は非常に辛いものでした。 姉はわたしにかわって二人の死を見届け、二人の死様とつぶさにつきあったのです。わたしの知ら…