
散歩にゴハンに…ペットシッターの仕事拝見!~犬の世話編~【ペットと一緒に vol.17】
筆者も愛犬のお世話を依頼したことがある、ペットシッター。その仕事内容を、日本初のペットシッターサービスを1993年にスタートさせた「留守番わんにゃん」の山口照代さんに、今回は同行取材してご紹介します。 お散歩に行ってもら…
筆者も愛犬のお世話を依頼したことがある、ペットシッター。その仕事内容を、日本初のペットシッターサービスを1993年にスタートさせた「留守番わんにゃん」の山口照代さんに、今回は同行取材してご紹介します。 お散歩に行ってもら…
この世での本当の幸せとは、名誉や地位を獲得することでは決してありません。 瀬戸内寂聴
貴方の横には、誰が寄り添っていますか? 旦那さん?奥さん?お子さん? それとも、ペットの犬や猫ですか? 「人間なんて…私に寄り添ってくれるのはペットだけ」なんていう言葉、よく聞きますよね(苦笑) そんな人とペットのより良…
亡くなった人のために写経をしてあげてください。写経をすると、自分も亡き人もその写経によって魂が休まります。一行でも二行でもいいし、鉛筆でもいいですから、心をこめて写経をしましょう。 瀬戸内寂聴
私が、初めて被災地を訪れたのは、地震発生から3週間後のことだった。 一面に瓦礫が広がり、倒れた鉄塔、そして至るところにドラム缶が散乱していた。宮城県仙台市宮城野区……、海岸から2キロほど離れたこの地域は、人々の暮らしがあ…
3.11震災があった翌週、当時の私の番組(上柳昌彦ごごばん!)に、こんなメールが届いた。 ネットで知った岩手県大船渡市の写真店に、フォルムで撮影した写真の同時プリントをお願いしました。36枚撮りのフィルムの同時プリントが…
■「身体障害者補助犬」を知っていますか? 身体障害者補助犬とは、障害者の生活をサポートする3種類の犬たち(盲導犬・介助犬・聴導犬)のこと。盲導犬は日本でも広く知られていますが、肢体不自由者を助ける介助犬と聴覚障害者を助け…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日ご紹介するアイテムは、語源はドイツ語で“背負う袋”を意味するリュックサック。リュックサック…
今週は『洗濯機』についてお話しています。 今朝は『洗濯機のお手入れ』についてです。 毎日のように使う洗濯機ですが、洗濯槽には洗剤や石鹸のカス、衣類に付いた汚れなどがこびりつきやすいため、カビの原因になります。 洗濯槽のお…
お釈迦さまは、人生のある時期に覚醒して修行し、自己を見つめ、他のために尽くせと教えています。今がそのときなのではありませんか。 瀬戸内寂聴
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 砂漠の中に現れるアートな山、訪れると幸せな気持ちに…
今日はスイーツが大好きな皆さんに、耳寄りなお知らせです。 3/11(土)「いちごの里 さんむS1グランプリ」が開催されます。 このS1のSは、さんむ・ストロベリー・スイーツの、頭文字をとったもので、山武市特産のイチゴを使…
洗濯機には『縦型』と『ドラム式』の2つのタイプがあります。見た目も全然違いますが、洗い方も違います。 『縦型』はタップリのお水で洗剤を泡立てて、水流によって衣類をこすり合わせたり、揉んだりしながら洗います。そのため、泥な…
人生には浮き沈みがあります。良い流れのときには決して驕(おご)らず、悪い流れのときには僻(ひが)まずに耐えて、うまく乗り越えていきましょう。 瀬戸内寂聴
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 アメリカで「ミスター・イエロー・ブルース」の称号を得たブルース歌手、大木トオルさんが、単身渡米を果たしたのは1976年。 実は…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 今日は大阪の吹田市にある国立民族学博物館で、今週木曜日から始まる「ビーズ-つなぐ・かざる・みせる」のご紹…
(左)ローラーに洗濯物を挟んで脱水する昭和30~40年ごろの電気洗濯機(群馬県立歴史博物館)/(右)脱水も自動化できるようになった昭和53年ごろの2槽式電気洗濯機(群馬県立歴史博物館)写真提供:時事通信 洗濯機の歴史 昔…
「若き日にバラを摘め」という言葉を若い皆さんに贈ります。美しいバラを摘むと棘で血が出ますが、若いうちは舐めておけば治ります。傷つくことを恐れず、何でも試してみてください。 瀬戸内寂聴
愛犬や愛猫にはマイクロチップは入っていますか? 主に迷子対策として役立つマイクロチップについて、今回は、マイクロチップデータの登録機関である日本獣医師会が提供している情報や、筆者の愛犬との経験、これまでの獣医師への取材内…
日本の洗濯機の歴史 今週は『洗濯機』についてお話しています。 今朝は『洗濯機の歴史』についてです。 1930年に国産第1号となる電気洗濯機が誕生 東芝が製造・販売 18世紀から19世紀にかけて、イギリスやアメリカで次々と…
わだかまりを捨てると、心に風が吹きます。心に風が吹くと、病気も遠ざかり、豊かな老いを迎えられます。 瀬戸内寂聴
“お洗濯をする時に使うもの”といえば『洗濯機』ですよネ。 今週はそんな『洗濯機』についてお話したいと思います。 今の時代、お洗濯をする時 洗濯機無しでは考えられませんが、洗濯機が登場するまで、どうしていたのでしょうか? …
情報を正しく見極めるために、自分の知恵を養うことが大切です。あの人はこう、この人はこうだと振り回されずに、私はこう考えるというものを持って下さい。 瀬戸内寂聴
日々のモットーは“五持つ”。健康、目的、趣味、友、お金の五つを持てば人生は愉しいのです。但し、お金は「少々」というのがミソ。 瀬戸内寂聴
財産も健康も愛する者との生活も、それが夢幻だと教えられても、人は渇愛(かつあい)があるからそれをあきらめることが苦痛となるのです。 瀬戸内寂聴
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日ご紹介するのは「トマルクッションカバー」です。止まる? さて、何が止まるのかと言うと、iP…
今日は3月3日の「ひな祭り」にちなんで、成田ゆめ牧場では、とある動物さんが「お雛様」「お内裏様」に大変身! お客様と一緒に記念撮影ができるイベントを、明日4日(土)に開催。 その名も「うさひな祭り」。 モフモフ毛並みのう…
『回りくどい人』とは 特徴 結論を最後に話す傾向 “回りくどく話す人”は“一番伝えたいこと、結論を最後に話す”傾向にあります。 聞く側からすれば、まずはどうだったのか? 結果を一番に知りたいのに、“回りくどく話す人”の場…