イチゴはヘタの方から食べるほうが甘いんです。【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
イチゴのヘタのアレコレ ヘタの方から食べると甘い? “イチゴのヘタの部分を持って、先端の細いほうから食べます!”という方多いかと思いますが、これは違うそうです。 イチゴは成長するにしたがって、糖分を下の部分、“細くなって…
イチゴのヘタのアレコレ ヘタの方から食べると甘い? “イチゴのヘタの部分を持って、先端の細いほうから食べます!”という方多いかと思いますが、これは違うそうです。 イチゴは成長するにしたがって、糖分を下の部分、“細くなって…
自己をわすれるとは、自己を捨てること、つまり我執(がしゅう)を捨てるということです。 宇宙の真理はそのときにこそ、はじめて自己に語りかけてきます。 道元(どうげん)はそうなったときのことを、 「あきらかにしりぬ。心とは山…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 最近の肌着の中には、夏はより涼しく、冬はより暖かくと、季節に合った工夫がされるようになりました…
1/28(土)~3/5(日) お台場・フジテレビの本社を使ってイベントが行われます。 その名も ◆ダイバザール2017・冬 開催日程:1/28(土)~3/5(日) *月曜日は休館 開催時間:10:00~18:00 *「は…
今日は週末のイベントのご紹介です。 1月28日(土)と29日(日)の二日間、幕張メッセにて、「次世代ワールドホビーフェア2017ウインター東京大会」が開催されます。 これは日本最大級のゲームとホビーの祭典で、入場無料。 …
イチゴは赤い色をしていますが、これはポリフェノールの一種『アントシアニン』という色素によるものです。 『アントシアニン』は、植物の中に含まれていることが多くて、お花の赤い色や、秋に紅葉した時に赤くなる葉っぱの色、リンゴの…
夫や、子供や、両親や、愛した人のために、わたしがしてあげている、尽くしていると思うと腹が立ちます。 わたしは好きでしている、好きだから勝手に尽くしていると思ったら腹は立ちません。 ほんとうは好きでさせてもらっているのです…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 今日は「リボベジ」のお話です。リボべジとは、「リボ…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 寒い日にはやっぱりお鍋。 今日は横浜赤レンガ倉庫で1月29日(日)まで開催している「鍋小屋2017」をご…
さて今日は、今月販売が始まったばかり!千葉県オリジナルの新しいイチゴをご紹介します。 「チーバベリー」と言って、千葉県のイチゴとしては“ふさの香”以来、15年ぶりの新品種です。 きれいな円錐形で果汁がたっぷり!実が大きく…
イチゴの歴史 18世紀ごろ現在のイチゴの原型が誕生 イチゴの歴史はとても古く、紀元前の石器時代に野生のイチゴが、ヨーロッパからアジアにかけて生えていたそうです。 その後、14世紀頃からフランスやベルギーで栽培が始まって、…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 『僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る』 これは、高村光太郎の詩「道程」の一節ですが、自分の前に昔からあった道を探り当て、掘…
あるときわたしは自分の多忙さに負けない方法を考え出しました。 どうせ何かの縁で引き受けてしまった以上、どの仕事も喜びをもって心から進んでやりこなすのです。厭々(いやいや)することには情熱は湧きません。情熱の湧かない仕事は…
リスナーの皆さんの中にも「読書」が趣味という方も多いと思います。 「読書」は、本を通していろいろな世界が楽しめますよね。 今度は、ちょっと違った角度から、「本」を楽しんでみませんか。 今日は、千葉市稲毛区にある千葉経済大…
イチゴの『ツブツブ』の驚きの事実 ツブツブの1つ1つが、イチゴの実! ツブツブの名前は『痩果(そうか)』 イチゴの表面には、たくさんのツブツブがあります。実はこのツブツブの1つ1つが、“イチゴの果実”です。 名前を『痩果…
愛とは世界に向かって、人類に向かって、宇宙に向かって押しひろげてゆくとき、はじめて完全な輝きを発します。 自分たちの愛だけに固執して閉じこもっていれば、愛の火は早くに消えてしまいます。 わたしたちは、宇宙のエネルギーから…
日本で初めて!なんと本物の氷の上でカーリングゲームが楽しめるバーが、この冬、渋谷に登場しました! 長野オリンピック以降、チーム青森などの活躍で日本でもすっかり人気のウィンタースポーツとなったカーリング。一度は挑戦してみた…
イチゴの基礎知識 “赤い色をしていて、見た目にも可愛くて、食べると甘酸っぱいもの” 子供から大人まで大好きな果物の1つ、『イチゴ』のお話です。 『いちごの日』はなぜ1月15日? 1月15日は『いちごの日』。 『全国いちご…
自殺など考えないで。 小さく思える自分の存在が、だれかたったひとりでもいい、その心に温かな火を灯す人間になれれば、ほんとうにありがたいことです。 たくさんの人にでなくていい。たったひとりでいい。犬でもいい。 この犬は私が…
わたしたちは、死ぬまですべて凡夫(ぼんぷ)で迷いと煩悩のかたまりです。 死にたくないとうろたえて泣く人間臭さを、だれに恥ずかしがる必要もありません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 出典:『生きる言葉 あなたへ』光文社文庫
鈴虫をくれた客が帰った夜、ひっそりとした庭におりて、わたしは、いただいた鈴虫をどこに放そうかといい場所を探してまわった。忙しさにかまけて、夜ゆっくり月を仰いだり、虫を聞いたりすることを忘れていたわたしを、いっせいに鳴きし…
花粉症歴20年の筆者は、人間以外でも花粉による不快な症状が出るのか気になっていて、複数の獣医師に15年ほど、症例も含めて聞いてきました。 結論からいえば、猫や犬でも花粉症になります。ただし、その症状は人とは異なることも。…
3月3日の雛まつりに向けて、各地の雛まつりイベントがそろそろ始まります。 そんな雛まつりイベントの中でも、人気のあるイベントが『目黒雅叙園の百段雛まつり』です。 ニッポン放送の歴代の中継でもお世話になっている『目黒雅叙園…
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパを使ったスポーツ』です。 それは『スリッパ卓球』です。 ラケットの代わりにスリッパを使うこと以外は、普通の卓球と同じルールで行います。この『スリッパ卓球』の『全日本…
寂聴という私の法名は、 「出離者は寂なるか梵音(ぼんのん)を聴く」という意味だと、仏教の師の今東光師から教えられています。 梵音とは、鐘とか木魚とか、お経の声とか、仏教に関係のあるすべての音です。また春の小川の音、小鳥の…
あなたも日本代表として、リオを目指しませんか!! そうです、ブラジルのリオデジャネイロです・・・去年終わったよね・・・・そっちの大会ではありません。 ブラジル発祥のスポーツ《 フレスコボール 》の日本普及を目指す日本フレ…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日、取り上げるのは、日本のクラウドファンディングサイトで100万円の目標額に対し、最終的に2…
今年もサンライズ九十九里に初笑いがやってくる! 千葉県九十九里町にある、全室オーシャンビューが自慢のお宿、「国民宿舎サンライズ九十九里」で毎年大好評の『サンライズ九十九里 新春寄席(よせ)』が今年も1月22日(日)に開催…
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパのサイズ』についてです。 スリッパのサイズの選び方 スリッパの場合、サイズが合わないものを履くと、歩いた時に滑りやすくなってしまいます。 そのため“足に合ったサイズ…