まるごとチーバくん展~ありがとう10周年~【ハロー千葉】
千葉県では、今年6万3,299人が成人式を迎えました。 皆さん、本当におめでとうございます! このコーナーでも度々ご紹介している千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」は、あさって1月11日、10周年を迎えます。 こ…
千葉県では、今年6万3,299人が成人式を迎えました。 皆さん、本当におめでとうございます! このコーナーでも度々ご紹介している千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」は、あさって1月11日、10周年を迎えます。 こ…
※この記事は2017年に書かれたものです 鳥類はおよそ1万種類 日本にはおよそ600種類が生息 同じ地域でほぼ1年中生息している鳥『留鳥』 世界には、1万近い種類の鳥が生息していると言われていて、そのうち日本では、およそ…
わたしはまだ至らないので、侮辱されると腹が立ち湯気がたつほど怒りますが、その後、持仏堂にかけこみひたすら祈ります。心が猛り狂っているのでまともな祈りのことばも出てきません。それでお経をあげます。 帰依する天台宗の経典が法…
毎年、お正月は愛犬も太る!? 私は今年もお正月は、ダラダラと過ごしました。1日じゅう、おせち料理やおやつをつまみながら、お酒を飲んで……。確実に体重が1キロは増えたはずです。 2頭の愛犬は「今日はリビングで食べ続けてるよ…
日本有数の初詣スポット成田山新勝寺。 成田山の参道にある「成田ゆめ牧場5店舗」では、お正月早々、多数のお客様がご来店していますよ。 「水を一滴も使わず牧場ミルクだけで焼いたパン」や「牧場の牛乳力が自慢のソフトクリーム」、…
File:Regular Style CJKV Radical 164 (0).svg – Wikimedia Commons※この記事は2017年に書かれたものです 『酉年』の意味 この番組では毎年、新年の…
人間は自分の弱さを知っているからこそ、さまざまな習慣の中から、無数の掟や、罰をつくり出すのでしょう。 しかしいつの時代でも、掟からはみだし、その罰を骨身のたわむほど受けても尚、反逆の道を歩かねばならない人間がいます。その…
「あなた、恋をしているのね」 と聞かれたとき、 「もうすんだのよ」 と答えた人がありました。 しているというより終わったという答えのほうが、 はるかになまめかしく、 おいしい葡萄酒のような短編小説を読んだかのような後味が…
仏は、人間が迷うものということをよく御承知です。 煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)ということばがあります。 迷って迷って、五欲煩悩迷妄(ごよくぼんのうめいもう)の果てに浄土を見ることができるという意味です。 たくさん迷っ…
スマートフォンの普及もあって、今や、写真を撮らない日はないという方も多いのではないでしょうか? しかも、Twitter・Instagram・Facebook・LINE…と日に何度もアップされる方もいらっしゃることでしょう…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『重箱の雑学』です。 6 『重箱』を使った表現2つ 『重箱の隅をつつく』の意味は 正確には『楊枝で、重箱の隅をほじくる』 『重箱の隅(すみ)をつつく』という言葉があります。正確に…
わたしを残して他界していった人たちの魂。 わたしの人生で重要な役を果たしてくれ、逢うべくして逢った人たち。 わたしはこの頃、いつでも自分の身のほとりに、彼らの気配を感じとります。 ふっと気がつくと私は彼らに話しかけ、彼ら…
まるで洞窟の暗闇の中にいるみたい!幻想的に浮かび上がる素晴らしい壁画…世界史の教科書で見たことがある!! 今、上野公園の国立科学博物館で、そんな感動が体験できるのです。 今から2万年程前、フランス南西部ヴェルセール渓谷に…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 2017年、今年はリカちゃん生誕50周年の年だそうです。ということで今日の主役はリカちゃんです…
JA千葉みらい農産物直売所しょいか~ごから、イベント情報をお知らせいたします。 しょいか~ご千葉店、習志野店は、1月5日が初売り!新年の営業を開始しました。 しょいか~ごには食育ソムリエがいます。食育ソムリエが選ぶ旬の野…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝も『おせち料理の詰め方』です。 おせち料理を重箱に詰める時は、段ごとに詰める内容が決まっています。 昨日お話したように、基本は『四段重ね』ですのでその中から一般的な例を、ここでご紹…
ものを書くのは自分を解放することだし、自分を知ることにもなります。 自分をよく知り、魂の自由を得るところに人間の幸福が生まれてきます。 同時に、ものを書くことによって、自分の知らなかった可能性にめざめ、 それを育てること…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ 新春バージョン」です。 「背亀、腹亀、膝八艘、爪掛、唐傘、…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『おせち料理の詰め方』です。 おせち料理の基礎知識 おせち料理は年神様(としがみさま)にお供えして、一緒に頂きます。 お米や麦といった、主食となる5種類の穀物が新しい年も豊かに実…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 ハヤブサの写真で世界的に知られる、野鳥写真家の熊谷勝さん。 よく「どうして鳥の写真を撮るんですか?」と聞かれます。 詳しく話す…
わだかまりをなくす方法がひとつあります。 悪いことをしたなと思ったら、寝る前に仏様にお詫びをしましょう。 「わたしは今日、こんな悪いことをしてしまいました。ごめんなさい」。すると胸がすっとしてその日のわだかまりがとれて安…
新年あけましておめでとうございます。 子供の頃よく唄った♪もういくつ寝るとお正月~♪ 指折り数えて待つことがあるのは素敵だなと思う今日この頃…あなたにとってはどんなことですか? 年間3,000万人以上の人々が集うディズニ…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『重箱のサイズ』についてです。 重箱のサイズ 一般的には『寸』で表示 重箱には、様々なサイズがあります。 『大・中・小』とか『センチメートル』で表示されているものもありますが、一…
冬の後には春が来るように、わたしたちの悲しみや苦痛も、永遠につづくことはないのです。 忘れられるものかと思う悲しみも苦しみも、ある日、ふと気がついてみると、薄らいでいるのを感じます。 わたしたちはどんなに苦しくても、四日…
今週は、お正月のおせち料理などに使われる『重箱』についてお話したいと思います。 『重箱』を辞書で調べますと“食べ物を詰めて、何段にも重ねられるようになっている四角い形をした、木で出来た箱”とあります。何段も重ねることから…
人間とは、いいえ、わたしとは何と情けない生きものでしょうか。自分の身に体験しなければ、人の苦しさも悲しさも、実感となって身にも心にもしみてこないのです。わたしは姉の死を通して、人がこの世で受けるすべての不幸せは、味わった…
■なんと想像妊娠まで!多忙な局アナを支えた愛犬バロン 1989年にニッポン放送入社以来、数々の人気番組のパーソナリティとして活躍、現在も「高嶋ひでたけのあさラジ」『辛坊治郎ズーム そこまで言うか!』や『土屋礼央 レオなる…
自分だけが幸福になっても、それはほんとうの幸福ではない、ということを知っておいて下さい。 すべての人間が幸せにならないかぎり、自分にもほんとうの幸福はやってきません。人間は一人で生きているわけではないのだから。 でも、あ…
ある夜、わたしはふと、土仏をひねってみました。 深夜思いついて、土をひねりはじめると、いつの間にか神経がなだめられ、いい気分になっていました。だれに教わったわけでもありません。まな板で土をこね、スプーンは形つけに柄や腹を…