
瀬戸内寂聴 人と自分を比較するのは「自分」を持っていないから
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1186回 人は人、私は私と思えないのは「自分」というものを持っていないからです。人と自分を比較するのをやめましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1186回 人は人、私は私と思えないのは「自分」というものを持っていないからです。人と自分を比較するのをやめましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈…
11月5日のニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」では「こたつ開き」という風習を紹介した。 朝や夜に冷え込むようになったこの時期になると、“こたつ”を出そうかどうか、迷っている人も多いのでは。そんな、“こたつ”を…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1185回 この世で良いことをしたら極楽にいけるとか、悪いことをしたから地獄に落ちるとか、そういうふうに答えがはっきりしていないのが人生です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬…
【ペットと一緒に vol.171】by 臼井京音 筆者は14歳半と10歳半の2頭の親子犬と暮らしています。最近、娘犬が老いた母犬に攻撃的な態度を取るようになりました。今回は、愛犬2頭の変化に戸惑いながらも、対処法を探る筆…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 昔ながらのお店と、新しくできたお店が軒を並べる、東京・麻布十番。この地に移って60年以上、いまや街のシンボルに…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1184回 愛された想い出より、別れた想い出を多く持つ女性のほうが魅力的なのは、その女性が人を憎んだ苦しい経験を経て、許すことを識(し)ったせいではないでしょうか。 瀬戸内寂聴 …
ニッポン放送『政井マヤ 世界ぐるっとカフェトーク』 11月14日(木)から3週連続 21時30分~21時50分 ニッポン放送『政井マヤ 世界ぐるっとカフェトーク』。11月のマンスリーゲストとして渡辺謙の出演が決定した。世…
ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(11月3日放送)に、日本栄養士会 災害支援チーム、総括責任者の下浦佳之が出演。被災地での支援物資について語った。 淵澤由樹(アシスタント):今回は日本栄養士会災…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 嵐寛、阪妻、千恵蔵……このチャンバラ映画の銀幕スターよりも人気があったのが、「弁士」だったことをご存知でしょうか? 映画が「活動写真」と呼ばれていた時代、音や声のない…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、カレー・スパイス料理研究家、一条もんこが出演。自らプロデュースした『佐渡汽船カレー』、『あしたのカレー』について語った 黒木)今週のゲストはカレー・スパイ…
現在、ご家庭でも簡単に美味しくチャーハンを作ることができる『チャーハンの素』が、いろいろ発売されています。その第1号が『あみ印食品工業』の『炒飯の素』です。 『あみ印』の『炒飯の素』は、いまから61年前の1958年(昭和…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1183回 忘れるということも、健康と長寿の秘訣かもしれません。だから人間は歳を取るにつれ、忘れっぽくなるのではないでしょうか。忘れ上手な人は長命です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…
ニッポン放送は、新鮮農産物がキャッシュレスで購入できる無人直売所サービス「YACYBER」とタイアップし、農産物直売所を1Fエントランスに期間限定でOPENいたします。 直売所では開催期間中、各地の登録⽣産者を直売所に招…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、カレー・スパイス料理研究家、一条もんこが出演。カレーにおけるスパイスの使い方について語った。 黒木)今週のゲストはカレー・スパイス料理研究家の一条もんこさ…
チャーハンは、一緒に炒める具材を変えるだけでもバラエティ豊かに変化します。チャーハンのバリエーションは、大きく2つに分けられるそうです。 1つは『具材投入系チャーハン』。ご飯を炒めている最中に、下ごしらえを済ませた具材を…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1182回 誰にも相談せず一人で悩んでいると、堂々巡りで考えがまとまりません。悩みを言葉に出すと心に風穴があき、自分を客観的に見る余裕が出てきますよ。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユー…
第17回~株式会社阪急交通社・齋藤泉さんおススメの旅 養老渓谷&濃溝の滝 W紅葉狩り 東京ドイツ村イルミネーションとオーシャンビューレストランで食す豪華海鮮グルメ 日帰り 新しい時代の到来、相次ぐ自然災害、大きなスポーツ…
ニッポン放送「ザ・フォーカス」(11月6日放送)では、今年の「新語・流行語大賞」にノミネートされたことばについて、作家・ジャーナリストの河合雅司とともに紹介した。 ラグビーW杯にちなんだことばが多く挙がる 今年話題になっ…
ニッポン放送「ザ・フォーカス」(11月5日放送)に中央大学法科大学院教授、弁護士の野村修也が出演。延焼した首里城の再建への動きについて解説した。 気持ちが共有できて励みになる仕組み 森田)火災で焼失した沖縄県那覇市の首里…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、カレー・スパイス料理研究家、一条もん子が出演。レトルトカレーに昆布茶を加えたレシピを披露した。 黒木)今週のゲストはカレー・スパイス料理研究家の一条もん子…
チャーハンの歴史 五目チャーハンとは 原型は中国の『揚州炒飯』 中国に揚州(ようしゅう)という都市があります。 この揚州で作られる、具がたっぷりのチャーハンは『揚州炒飯』と呼ばれています。 この『揚州炒飯』が日本に伝わっ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1181回 人が何と言おうが、自分がこうだと思う方向に切に生きてください。いつ死が訪れるかわかりません。この世で与えられた自分の役目を一生懸命果たしましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、カレー・スパイス料理研究家、一条もん子が出演。自身が監修して書籍にもなったレトルトカレーの“ちょい足しレシピ”について語った。 黒木)今週のゲストは、カレ…
中国でチャーハンの原型となる“卵とご飯を炒めた料理”が登場したのは、6世紀~7世紀ごろと言われています。その後、お米が食文化の中心になるにつれて、チャーハンも広まったと考えられています。 チャーハンが生まれた背景には、鉄…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1180回 人の心は移り変わります。何年経っても結婚当初と変わらなかったらかえって気持ち悪いです。お互いが相手に失望し、幻滅して、それでも夫婦になった縁を大切に、許し合って共棲す…
フリーアナウンサー・草野満代が、参列した「饗宴の儀」の様子を報告した。 10月22日の即位礼正殿の儀に続き、饗宴の儀に招待された草野。饗宴の儀は、即位礼正殿の儀の参列者をもてなす祝宴で、10月22日、25日、29日、そし…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、カレー・スパイス料理研究家、一条もん子が出演。カレー・スパイス料理研究家になった経緯を語った。 黒木)今週のゲストはカレー・スパイス料理研究家の一条もん子…
ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、『チャーハン』と『焼き飯』の違いや語源などについて紹介しました。 『チャーハン』と『焼き飯』の違いはなに? 『チャーハン』とは 『チャーハン』を辞書で調べます…
10月28日放送のニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」では、イマドキの赤ちゃんの名前事情について特集した。 2000年代に入る頃から耳にするようになった“キラキラネーム”。「空流(くうる)」「希星(きらら)」などいわ…
経済アナリストの森永卓郎が、10月30日のニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演し、言葉の誤用についてのニュースを解説した。 文化庁の国語世論調査で「憮然」「砂をかむよう」という言葉を、半分以上の人が本来とは違…