
瀬戸内寂聴 愛は平和と幸福と信頼に支えられているのではない
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1172回 愛は、平和と幸福と信頼に支えられていると思うのは錯覚です。愛は、闘争と不幸と不信と猜疑心と嫉妬などによって、かえって宝石のように原石から美しく磨き出されるのです。 瀬…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1172回 愛は、平和と幸福と信頼に支えられていると思うのは錯覚です。愛は、闘争と不幸と不信と猜疑心と嫉妬などによって、かえって宝石のように原石から美しく磨き出されるのです。 瀬…
ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(10月20日放送)では、「長野県小諸市、島崎藤村の愛した宿で、初恋に想いを馳せる!?」というトピックスを紹介した。 10月30日は「初恋の日」とされている。明治29年(1896年…
ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(10月13日放送)では、「栃木県足利市に、あの『渋谷スクランブル交差点』が出現? 映像のまちは、不可能を可能にする!」というトピックスを紹介した。 ラグビーやサッカーで日本代表が…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1171回 人の霊魂とは、残された者が故人を想う想いの熱さによって輝くのだと私は考えています。だからこそ、いっそう無縁仏は悲しく、淋しいと思うのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユー…
【ペットと一緒に vol.169】by 臼井京音 多摩川の近くに暮らす“マロンママ”さんは、台風が関東を直撃する寸前に、犬友(いぬとも=愛犬仲間)から声を掛けられ、浸水の危険性がない犬友宅に大型の愛犬と避難をしたそうです…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 東京・目黒区に格安の値段で、本格的で美味しいハム・ソーセージを販売する、工場直売のお店があります。口コミで評判…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1170回 女性の方が長命なのは、おしゃべりで陽気なせいでしょう。不満や悪口を口に出すと腹に何も溜まらないし、楽しくて活力が出てくるものです。ストレス解消を自然にやっているのです…
フリーアナウンサーの柿崎元子による、メディアとコミュニケーションを中心とするコラム「メディアリテラシー」。今回は、アナウンサー式・写真の撮られ方について— 【映りがダサいアナウンサー】 日本列島に広域で甚大な…
ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(9月29日放送)では、「北海道の名物おじさん13人がハンコに! 若い女性に大人気!?」というトピックスを紹介した。 今回取り上げるのは、北海道で販売されている『おじさんハンコ』。…
日本での栗の歴史はとても古く、紀元前の縄文時代から、貴重なエネルギー源として食べられていたそうです。 青森県に『三内丸山遺跡』という、縄文時代の集落としては最大級の跡地があります。この遺跡を調査した結果、栗を栽培していた…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1169回 ひとり暮らしの人を見て、淋しいだろうとか侘しいだろうとよく言いますが、二十四時間のすべてを自分の思うままに使い、ひとりゆえに魂の安らぎを得られる幸福は、何物にも替え難…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 小林幸子さんの「とまり木」、山川豊さんの「函館本線」、伍代夏子さんの「忍ぶ雨」、坂本冬美さんの「紀ノ川」、マルシアさんの「ふりむけばヨコハマ」など数々のヒット曲で知ら…
ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(10月20日放送)に、元東レ株式会社社長で日本経済団体連合会名誉会長・2025年国際博覧会担当大使の榊原定征が出演。万博にかける想いについて語った。 自見はなこ…
栗の主な成分はデンプンで、芋と一緒です。デンプンは体のなかでエネルギー源となる栄養素です。他にもビタミンCやカリウム、食物繊維が多く含まれています。 ビタミンCは肌の弾力を保って、ハリのある肌にする美肌効果には欠かせない…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1168回 人間は苦しい気持ちを吐き出すと楽になれます。誰かに胸の内を話せば、お互いが同じ気持ちになって、和やかな雰囲気になるものです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂…
第15回~株式会社読売旅行・西條可奈子さんおススメの旅 箱根三社御朱印めぐり 箱根元宮・九頭龍神社・箱根神社 今年も残すところ、およそ2か月と少し。来年に向けて、より運気を上げていきたい時期ですよね! 「テンツキ旅行pr…
栗の主な生産地 栗の主な生産地は茨城県、熊本県、愛媛県、岐阜県、埼玉県です。 2018年の栗の収穫量の割合は、茨城県:27%、熊本県:16%、愛媛県:5%、岐阜県と埼玉県がそれぞれ4%です。この5つの県で全国の約6割を占…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1167回 私はかつて、空しさの波の底に沈み込み、そこから浮かび上がってきて今があります。人間には誰にも自衛本能があり、底につくと、思わず底を蹴って浮かび上がろうとするのです。 …
栗は大きく『ニホングリ』、『チュウゴクグリ』、『セイヨウグリ』、『アメリカグリ』の4つの種類に分けられます。『セイヨウグリ』は『ヨーロッパグリ』とも言います。日本で栽培されているのは『ニホングリ』だけです。 ニホングリは…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1166回 お金が欲しいから頑張って働く。美しさを求めるから芸術やファッションが生まれる。欲望は人間の原動力でもあり、苦しみの源でもあります。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬…
経済アナリスト・森永卓郎が、早期退職で成功できる人について解説した。 東京商工リサーチの発表によると、2019年の上場企業の早期退職や希望退職の対象が、9月末の時点で27社、合計1万342人に達したことがわかった。6年ぶ…
栗のトゲトゲは『イガ』 トゲトゲの名前は『イガ』 栗はブナ科の木の一種です。いちばん外側にあるトゲトゲは『イガ』と言います。 内側の薄い皮のことを『渋皮』、外側の固い皮のことを『鬼皮』と言います。 食べる部分は実ではない…
フリーアナウンサー・垣花正が、しゃっくりを止める「技」の効果を目にして驚きの声を上げた。 10月15日のニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」の中では、しゃっくりの止め方についての話題で盛り上がった。その発端は番組ス…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1165回 いいことばかりが永遠に続かないように、悪いことも続きません。雨天はいつか晴天に変わります。変わる日があることを信じて、不運の時は耐えて努力を忘れないことです。 瀬戸内…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1164回 幸福というものは、決して個人的なものではなく、もっと大きな視野に立って考えて欲しいと願っています。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉…
【ペットと一緒に vol.168】by 臼井京音 筆者は台風による災害が起こりうる地域に暮らしています。愛犬2頭を連れて避難所へ行こうか迷った実体験を、今回はつづります。人とペットの防災のプロにも、最新のペット防災対策に…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 秋の花と言えば、代表的なのがコスモスです。「秋桜(あきざくら)」とも書きますが、いま、昭和記念公園では色とりど…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1163回 どんな人でも短所イコール長所、長所イコール短所だと思います。自分で欠点だと思い込んでいるところが、実は美点でもあるのです。自分で自分を愛してあげてください。 瀬戸内寂…
ニッポン放送のラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、朝、起きた時になぜ夢を忘れてしまうかということについて解説しました。 夢を忘れてしまうのはなぜ? 夢を忘れるのは『ノンレム睡眠』のせい? 『ノンレム睡眠』と『レ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1162回 身体は心次第です。健康でいるためには、心が何より大事です。気持ちが暗いと病気を招いてしまいます。心がスッキリしていれば病気は寄りつきません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…