『にやける』と『にやにやする』は違う意味 漢字が意外すぎる
2017年11月2日放送の『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、『にやける』や『ぞっとしない』など、意外と本当の意味が知られていない、誤用しがちな言葉について紹介しました。 意外と知られていない…
2017年11月2日放送の『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、『にやける』や『ぞっとしない』など、意外と本当の意味が知られていない、誤用しがちな言葉について紹介しました。 意外と知られていない…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第454回 裏切られたり、失恋したり、愛する人に死に別れたり、大病したり、そういう経験が多い人ほど、人の苦しみを深く思いやることができるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
【ペットと一緒に vol.56】 ペットショップの売れ残りで、ほかの人や犬が苦手でとびきりのシャイ。吠えたり唸ったり、ときには恐怖心から攻撃的な行動が出たりという愛犬との出会いが、26歳だった倉岡麻子さんの人生を大きく変…
晩秋、本に親しむ季節。 偉大な先達たちにまつわる本を読むと、時折、ハッと目が覚めるような名言に出くわします。こうした名言・格言は、我々を勇気づけてくれたり、人生の指針となってくれたりします。でも… 中には、その言葉をもの…
株式会社ニッポン放送は、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」に対応するラジオ番組配信を提供開始します。音声で操作でき、常にハンズフリーで利用できるスピーカー「Amazon Ech…
「アナと雪の女王」「ラ・ラ・ランド」など、このところ、ミュージカル映画の大ヒットが続いていますが、ヒットの理由のひとつが「若年層にウケた」ということ。大人の中には“ミュージカルが苦手”と言う人もいますが、子供たちは抵抗が…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 埼玉県越谷市に住む、梅宮俊明さんは、51歳。いま、自宅のアトリエで長い絵筆を口にくわえ、イギリスの古い町並みを油絵で描いています。 俊明さんは19歳の時、知人の車の乗…
「話のさわり」「知恵熱」……間違えやすい日本語2つ 『話のさわり』 “時間がないから、話のさわりの部分だけでも聞かせて!”という風に使われることが多いかと思います。 この『話のさわり』ですが、どの部分をイメージするかと言…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第453回 「これだけ拝(おが)んだのだから、これだけ御利益をくださるべきだ」という気持ちがあるとすれば、それは本当の信仰ではありません。見返りを求めてはいけないのです。 瀬戸内寂…
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 8:00~11:30「垣花正とあなたとハッピー」 漫画の連載やクイズ番組の出演などで大忙しのやくみつるが、一体どのようにして多くの仕事をこなしているのかを語った。 数々の仕事の中…
『過半数を超える』は間違い “選挙で、この政党が議席の過半数を超えました”“賛成・反対のアンケートを取ったところ、賛成が過半数を超えました”といったように使われることがありますが、これは間違いです。 正しくは『過半数を占…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第452回 睡眠が一番の健康、美容の元です。但し、寝すぎるのは禁物です。ご自分に適した睡眠時間を守った方がいいと思います。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
11/6(月)FM93AM1242ニッポン放送『高嶋ひでたけのあさラジ!』今日の聴きどころ!① イスラム教徒に対応した「ハラール」認証店 6:32~ニュースやじうま総研!ズバリ言わせて!:コメンテーター須田慎一郎(ジャー…
2017年10月30日のニッポン放送のラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、『姑息(こそく)』という言葉が誤用されていることや、本当の意味についてご紹介しました。 姑息の意味は『ずるい』『卑怯』ではない 以前もこ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第451回 相手が今何を求めているか、何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです。 その思いやりが愛なのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
毎年ニュースで聞こえてくる「グッドデザイン賞」。どんなものが受賞したのか気になってついつい眺めてしまいますよね。けれど、どういう仕組みで選ばれているのかご存知ですか?今回は意外と知らないグッドデザイン賞についてご紹介しま…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 その和菓子には、物語があります。今日ご紹介するのは、1848年創業の、老舗「本家長門屋」のステ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第450回 死ぬということは、生命を川の流れに注ぎきり、川を太らせ、永劫に流れ続けるその川の中に蘇生するということかもしれません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。 今日は近頃、全国的な広がりを見せているある催しについ…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 今日ご紹介するのは、奈良県桜井市にある談山神社で来月3日に行われる「蹴鞠祭」です。 1,400年ほど前に…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、父親から受け継いだ工務店を、二度の大きな困難を乗り越えて発展させ、新たな街づくりにもひと役買っている…
味噌の起源を解説。味噌は日本生まれ? 中国生まれ? 味噌の起源については、中国伝来説と日本独自説がある 私たちの生活に馴染み深い、味噌。今では世界中に知られ、ミソスープを飲む海外の方もいらっしゃるなんて嬉しいですよね。 …
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第449回 残された人の悲しみは「日にち薬」といって時が忘れさせてくれるのを待つしかありません。どうぞ亡くなった人の後を追うなどと考えないで、絶望の中にも明日の光を信じて、強く生き…
世界一美味しい街といっても過言ではない福岡・博多。博多区にある中洲は大阪・北新地と並んで西日本一の歓楽街といわれ、東京・歌舞伎町、北海道・すすきのと並び日本3大歓楽街としても知られています。 そんな中洲は天神とともに「屋…
11月3日は「文化の日」。色々な文化がありますが、海を渡ったニッポンの食文化にスポットを当ててみたいと思います。 3連休という事で、ご家庭で焼肉を召し上がる方もいらっしゃるかもしれませんが、焼肉のタレと言えば、「エバラ焼…
前回もお伝えしましたように、今年の東京モーターショーのキーワード、「人工知能」「自動運転」そして残る一つは「電動化」ですが、各社の出展を見るとEV=電気自動車へのシフトがより明確になりました。 「EVが近い将来において重…
『衝立』と『屏風』の違い 衝立とは 『衝立』は元々、『衝立障子』の略です。 室内に立てて部屋を仕切ったり、目隠ししたりするため家具です。 下の部分には台が付いていて、移動出来るようにしてあります。 最近では『パーティショ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第448回 お釈迦さまは、互いに怨みをもっている人間がこの世にいることを認めています。その上で、相手を怨まずに楽しく生きよ、プラス思考で生きよとおっしゃっています。 瀬戸内寂聴 撮…
【報道部畑中デスクの独り言】 東京・江東区の東京ビッグサイトでは2年に1度の東京モーターショーが10月27日、開幕しました。ニッポン放送報道部ではこの週、選挙特番、台風特番など慌ただしく過ぎていきましたが、その合間を縫っ…
『襖』は紙や布で出来ています。そのため長い年月にわたって使っていると、どうしても色褪せしてしまいます。それがイイ味になっていることもありますが、そうでない場合が多いそうです。 専門家の方によりますと、インテリアとしての効…