
苦しみの状態は永遠には続かない【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第223回
世の中は無常です。この苦しみの状態は永遠には続かないと思うことで、人は絶望から立ち直ることができるのでしょう。 瀬戸内寂聴
世の中は無常です。この苦しみの状態は永遠には続かないと思うことで、人は絶望から立ち直ることができるのでしょう。 瀬戸内寂聴
ニューヨークのブルックリン地区の街角に、近頃“Dog Parker”というハウスが続々と出現しています。 本連載のvol.16では愛犬の迷子対策を、vol.15ではパリの犬事情をご紹介しました。今回はその混合版ともいうべ…
さて今日は、「第16回千葉城さくら祭り」をご紹介します。 今週末の25(土)から4/2(日)までの毎日正午~夜9時・亥鼻公園で開催されます。 期間中、午後6時~は、ライトアップもされ、白く浮かび上がるお城と100本のピン…
高嶋)けさの「やじうま好奇心」は、東島衣里アナが好奇心の赴くまま、足で稼いで調べてきた、アツアツの『天ぷら』のリポートです! 東島)流行りの食べ物、というのは毎年のように何かしら話題に上りますが、最近は何か?気が付いてし…
1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が四国をご訪問され、香川県の小豆島にお立ち寄りになりました。 その時、昭和天皇はオリーブの種を蒔かれたそうです。 そこで3月15日を『オリーブを守る会』が『オリーブの日』と定め…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 今朝は、老人ホームや老人の介護施設で大変な人気を博しているごぼう先生という方をご紹介します。 ごぼう先生の本名は梁瀬 寛(やな…
あるがままの自分を受け入れれて自己尊敬を持ち、自分が完全になり得るという思い上りを棄てる時こそ、自分自身を愛する安らぎに満たされるのです。 瀬戸内寂聴
■保護犬たちの「遊び」がルーツ。脳も体もフル活用して楽しめるノーズワーク 人間の約1億倍もあるといわれる犬の嗅覚。人と暮らすようになる前の犬は、この鋭い嗅覚を活用して狩りをし、獲物を捕らえて生きていました。その習性は今も…
千葉県我孫子市の手賀沼遊歩道は、ソメイヨシノや河津桜、八重桜など、20種類およそ500本の桜が楽しめる「お花見の名所」のひとつです。 その「桜の名所」を広く知ってもらおうと、我孫子市では、今日から東京メトロの主要駅で「桜…
日本に初めてオリーブオイルが持ち込まれたのは、16世紀後半の『安土・桃山時代』で、ポルトガルから伝えられたそうです。 その後、江戸時代の終わりに、医師・林洞海(はやし・どうかい)さんが、フランスから輸入したオリーブの苗木…
私は何か困ったとき、不安のときにはじっと観音さまを念じます。すると心が静まり、その落ち着いた心の底から、どうすればいいのかという答えが自然に出てくるようになりました。 瀬戸内寂聴
そのまま頂いたり、オイルをお料理に使ったりと、何かと重宝しています。 『オリーブ』についてです。 オリーブは『モクセイ科』の植物です。 地中海沿岸地方が原産で、世界各地の暖かく乾燥した地方で栽培されています。 オリーブの…
試験の合否には運もあります。「受かったら努力の成果。落ちたら運がなかったと思って、次の目標に向かって努め励みなさい」と子供に教えるべきです。 瀬戸内寂聴
庭で鶯(うぐいす)が鳴きました。空気は沈丁花の香に満ち、梅はまだ咲き残り、椿は赤く、山茱萸(さんざし)は花を枝いっぱいにつけて空をささえています。寂庵の春の風景です。 瀬戸内寂聴
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 今日は、地元・埼玉県産の小麦粉で作った「コッペパン」の専門店をオープン。 自ら「魔女」を名乗り、美味しさの魔法…
自分にどんな能力があるか、どこまでやれるのか、やってみなければわかりません。自分の能力に「ここまで」と線を引いたら、本当にそれまでになってしまいますよ。 瀬戸内寂聴
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 ココロエでは外国語が簡単に音声で翻訳できるアイテムをね、いくつか紹介してきましたけれども、また…
只今、成田ゆめ牧場は出産ラッシュの真っ最中! 毎日のように、ヤギさん・ヒツジさん・牛さんが誕生しています。 今春は、この3種の動物だけで合計30頭余りの赤ちゃんたちが牧場に仲間入り予定。 そんな中「春の動物フェア」がいよ…
この世の形あるものはすべて滅び、一寸先は闇なのです。生き延びるためには、目に見えないものにもっと心の目を凝らすしかありません。 瀬戸内寂聴
きょう、報道陣向けに、今年5月から運転が始まる、JR東日本のクルーズトレイン『TRAIN SUITE四季島』の中が、報道陣に初公開されました。 この四季島はJR九州のななつ星のように、まさに動くホテルとして作られた、豪華…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 今日は、メキシコや中南米諸国から広まり、世界中で親…
良いことばかりが続いたとき、「自分は神さまや仏さまに可愛がられている」なんていい気になると、思いがけない不幸に見舞われます。謙虚になることが大切です。 瀬戸内寂聴
3/11(土)横浜港大さん橋国際旅客ターミナルで、大さん橋123年の歴史上、初めてとなる釣りイベント『大さん橋fishing Challenge』が行われました。 ●横浜港と大さん橋の歴史 ペリー提督の黒船来航によって、…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けします。 今日注目するのは、ラーメンと餃子にまつわるイベントです。 まずはラーメンから。今週木曜日から5日間にわた…
さて今日は、「第6回 ちば伝統文化の森まつり」をご紹介します。 今月18(土)千葉市中央区にある青葉の森公園芸術文化ホールで開催されます。 ホール内では、千葉県内で大切に保存・継承されている郷土芸能が終結! 香取市のお囃…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 きょう3月15日は「靴の記念日」。 明治3年、日本初の西洋靴の工場、今の「リーガルコーポレーション」が開業した日です。 そして…
人間は誰かを愛するために生きています。しかし、誰かを愛した瞬間から苦しみが伴います。だからといって、苦しいから愛さないというのは間違いですよ。 瀬戸内寂聴
将棋のお好きな方なら、『近代将棋の父』と呼ばれる十三世名人・関根金次郎名人をご存知だと思います。 関根名人は、現在の野田市出身でそれまで世襲制だった「名人制」を、「実力名人制」に改めるなど、今日の将棋制度の基礎を築きまし…
一日の終わりに、自分が人間として恥ずかしくない一日を送ることができたか反省すると、おそらく多くの人が恥ずかしい行動や考えを持った自分に気づくことでしょう。 瀬戸内寂聴