フランスで花開くシュークリーム~きっかけはイタリア王女の嫁入り
16世紀、イタリア・メディチ家のカトリーヌ王女がフランス国王・アンリ2世のもとに嫁ぐ際、何人もの料理人を連れて行ったそうです。そのなかの1人、イタリアの菓子職人のポプランさんが、シュー生地の作り方をフランスに持ち込んだと…
16世紀、イタリア・メディチ家のカトリーヌ王女がフランス国王・アンリ2世のもとに嫁ぐ際、何人もの料理人を連れて行ったそうです。そのなかの1人、イタリアの菓子職人のポプランさんが、シュー生地の作り方をフランスに持ち込んだと…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第865回 周囲に何を言われても、いつまでも夢や憧れを抱き続けている人は、人間らしくとても魅力的だと思いませんか。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 イベント情報》 ◆催…
『シュークリーム』の基礎知識 『シュークリーム』の由来 『シュー』=『キャベツ』 『シュークリーム』の“シュー”とは、フランス語で“キャベツ”のことです。 直訳しますと『シュークリーム』は“クリーム入りのキャベツ”という…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第864回 感謝の気持ちはすぐに伝えること。言っておけば良かったと後で思っても仕方がありません。言葉にすることはとても大切です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 イベン…
ニッポン放送「週刊!なるほど!ニッポン」(12月16日放送)では、長崎県、「そだねーの町、北海道北見市では-10℃の中2,000人で焼肉を食べる!?」というトピックスを紹介した。 毎年恒例の流行語大賞が発表されましたね。…
クリスマスツリーの「星」の意味を解説。てっぺんの星の意味とは? 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は、「クリスマスツリーの星の名前や意味」と、成田ゆめ牧場より「クリスマスツリーを完…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第863回 阿弥陀さまは、この世のすべての人を救わないと仏にはならないと願(がん)を立てられました。だから、現世で罪を犯しても「南無阿弥陀仏」と唱えれば、極楽へ連れていってくれるの…
【ペットと一緒に vol.124】 人と犬はずっと昔から寄り添いながら生活をともにして来たんだな……。そう思わせられる光景に、筆者はカンボジアの農村で出会いました。今回は、筆者が自宅暗室でプリントしたモノクロ写真とともに…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、450年続く糀の老舗を受け継ぎ、昔ながらの製法で作る、米粒の入った甘酒を復活させたご主人のグッとスト…
「報道部畑中デスクの独り言」(第105回)では、ニッポン放送報道部畑中デスクが、中日ドラゴンズのこれからを、中日の歴史も交えて解説する。 宗教と支持政党とプロ野球のひいき…日常会話での「三大タブー」とかつては言われました…
「メディアリテラシー」では、フリーアナウンサー柿崎元子が、メディアとコミュニケーションを中心とするコラムを掲載している。今回は、部下に伝わりやすい指示の仕方などについて解説する。 「あ、ここ、よろしければどうぞ」 目の前…
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」(12月17日放送)にて、『池袋で海外旅行に行こう!!』と題して、最新のVR技術が紹介された。 2018年も間もなく終わりを迎えるが、旅行に行きたくても時間やお金がな…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第862回 他人の目を気にせず、自分の心の欲求を正確につきとめ、自分自身のために生きてください。今日の自分に力を注ぎ、能力に満足して生きていきましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユー…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月21日放送)に外交評論家・キャノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。日本のIWC脱退について解説した。 日本がIWC(国際捕鯨委員会)脱退へ 日本が捕…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月21日放送)に外交評論家・キャノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。プーチン大統領の懸念する返還後の北方領土への米軍基地の設置について解説した。 プー…
50代から口臭で悩む人が増えています。強烈なニオイを発するため、周囲を気にして、人と話すのを避けがちになっている、という声もよく聞きます。若いころと違う口のニオイの原因は何なのか? 実は加齢による歯ぐきの衰えから、若いこ…
人間の心の状態は顔の左半分に出やすい!? 人間の顔は左右対称ではない 本音を知る方法というものを、アメリカの心理学者、ザッカイムさんとグールさんが発見しました。 それは、『人間の心の状態は、顔の左半分に出やすい』というも…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第861回 人を頼ってばかりいてはいけません。あなた自身が駄目になってしましますよ。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『命の限り、笑って生きたい…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(12月20日放送)では、『今からでも間に合う、おすすめクリスマスケーキ!』と題してフードジャーナリストの岩谷貴美に、今年のクリスマスケーキについて聞いた。 毎年、クリスマスには欠かせな…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月20日放送)に外交ジャーナリストの手嶋龍一が出演。ソフトバンクの上場と背景について解説した。 ソフトバンクが東証一部に上場 携帯電話大手のソフトバンクが昨日、東証…
本音が言えない人、本音を言わない人 人間関係が上手くいくためには『建前』は必要です。 それでもときには『本音』も必要です。 そんななか、『本音が言えない人、言わない人』はいます。 どうして“本音を言えない、言わない”ので…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第860回 笑顔には、その場の空気や周囲の人の心を穏やかに柔らげるパワーがあります。辛いときこそ笑顔で乗り切りましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(12月19日放送)に、大人気の1冊「たるみが消える顔筋リフト」の著者である宝田恭子が出演し、簡単にチャレンジできる「表情筋トレーニング」を解説した。 今回は、口の中に手を…
【ペットと一緒に vol.123】 クリスマスが縁で、ある老婦人が初めて猫を飼うことになりました。老婦人が選んだのは、ブルーの瞳が美しく、スラリと伸びた黒いしっぽが印象的なシャム猫。現在とはかなり違う、30年前の飼い猫ラ…
「垣花正 あなたとハッピー!」(11月21日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演。GDPシェアは20年前の3分の1になってしまった。なぜ日本だけが経済成長できないのか——その理由を近著に基づいて分析した。 日本のGDP…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 内閣府の景気動向指数研究会は今月13日、『景気拡大の長さが、高度成長時代に4年9カ月続いた「いざなぎ景気」を上回り、戦後2番目になった』と発表しました。このニュースに…
「報道部畑中デスクの独り言」(第104回)では、ニッポン放送報道部畑中デスクが、連日行われる日産の会見のようすや、経営体制などについて解説する。 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者の逮捕から1カ月、日産に関するニ…
日本人が『NO』とはっきり言わない理由 日本人には本音と建前がある!? “外国の方から見た日本人のイメージ”のひとつに“本音と建前がある”というものがあります。 例えば何かを断るとき、日本人の場合『NO』とは言わずに『前…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第859回 今日、ここにいて、こうして生きていられるのは、何かに守られているからだと思いましょう。いいことがあったら、その何かに対して心から感謝してください。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(12月18日放送)で、ローソンが発売した「500円コーヒー」を飲んでみた。 これは12月11日に発売された「ティピカ スペシャルリザーブ パナマ・ベルリナ農園」、パナマの名門コーヒー農…