
森永卓郎が分析~なぜ日本だけが経済成長できないのか
「垣花正 あなたとハッピー!」(11月21日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演。GDPシェアは20年前の3分の1になってしまった。なぜ日本だけが経済成長できないのか——その理由を近著に基づいて分析した。 日本のGDP…
「垣花正 あなたとハッピー!」(11月21日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演。GDPシェアは20年前の3分の1になってしまった。なぜ日本だけが経済成長できないのか——その理由を近著に基づいて分析した。 日本のGDP…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 内閣府の景気動向指数研究会は今月13日、『景気拡大の長さが、高度成長時代に4年9カ月続いた「いざなぎ景気」を上回り、戦後2番目になった』と発表しました。このニュースに…
「報道部畑中デスクの独り言」(第104回)では、ニッポン放送報道部畑中デスクが、連日行われる日産の会見のようすや、経営体制などについて解説する。 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者の逮捕から1カ月、日産に関するニ…
日本人が『NO』とはっきり言わない理由 日本人には本音と建前がある!? “外国の方から見た日本人のイメージ”のひとつに“本音と建前がある”というものがあります。 例えば何かを断るとき、日本人の場合『NO』とは言わずに『前…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第859回 今日、ここにいて、こうして生きていられるのは、何かに守られているからだと思いましょう。いいことがあったら、その何かに対して心から感謝してください。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(12月18日放送)で、ローソンが発売した「500円コーヒー」を飲んでみた。 これは12月11日に発売された「ティピカ スペシャルリザーブ パナマ・ベルリナ農園」、パナマの名門コーヒー農…
料理教室「ホームメイドクッキング」の講師・加藤美弥子が、ラジオ番組「土屋礼央 レオなるど」(12月11日放送)に登場し、「海老とほたて貝柱のマヨネーズ炒め」の作り方を紹介した。 放送で紹介した「海老とほたて貝柱のマヨネー…
「草野満代夕暮れWONDER4」(12月17日放送)で、「セクハラ」について取り上げた。 草野は美容院で久しぶりに10センチ髪を切り、「(番組)で髪を切ったって言われるかな?」と美容師に尋ねた。その美容師は「え?今時それ…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月18日放送)にジャーナリストの長谷川幸洋が出演。札幌で起きた消臭スプレーの誤使用による爆発事故について解説した。 除菌消臭スプレーを100本以上放出 今月16日、…
ニッポン放送「飯田浩司の OK! Cozy up!」(12月18日放送)にジャーナリストの長谷川幸洋が出演。今後の外国人受け入れ対策について解説した。 外国人受け入れに向けた対策の素案まとまる 改正出入国管理法による来年…
『建前』と『ウソ』は違います。 『ウソ』は“自分の損得のために、相手をだますために使うもの”ですが、『建前』は“人間関係をスムーズに進めるために使うもの”です。 でも建前と称して相手にウソをついてごまかしてしまうと、相手…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第858回 先のことは心配しないで、やってきた運命に勢いよく飛び込んだほうが潔(いさぎよ)いです。人生、二度や三度はやり直しができます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴…
「土屋礼央 レオなるど」(12月17日放送)で、パーソナリティの土屋礼央が人間ドックを受診してきたことを報告し、自身に起きた経験から『検診の大切さ』を語った。 土屋がトークを展開したのは、番組開始から14分…
「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(12月16日放送)に、日本対がん協会の垣添忠生会長が出演。「がん教育」について語った。 淵澤)「がん教育」についてお聞かせください。 垣添)「がん教育」は子供からということ…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月17日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。日立製作所がイギリスで進めている原子力発電計画の背景について解説した。 日立製作所がイギリスで進めている原発計画凍…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月17日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。東名あおり事故の裁判員裁判の横浜地裁の判決について解説した 東名あおり事故~危険運転を認め懲役18年 神奈川県大井…
本音と建前とは 『本音』と『建前』の意味を調べますと、『本音』は“本心から出た言葉。本当の心。真実の気持ち”。 『建前』は“基本となる方針や原則。表向きの考え”とあります。 『建前=ウソ』ではないワケ ところが建前は“表…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第857回 出会いには必ず別れが伴います。出会いの喜び、別れの寂しさ、悲しさ、そういうことを繰り返すうちに、人間がだんだん深くなり、大きくなり、鍛えられていくんじゃないでしょうか。…
ニッポン放送「週刊!なるほど!ニッポン」(12月9日放送)では、「蕎麦好き女子が増加中?それも打つ方で?」というトピックスを紹介した。 新そばの季節。 先日、東京・代々木公園で開催された、「そ…
ブラックサンタの伝承を解説。悪い子を懲らしめるって本当? 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「ブラックサンタの伝承」と、成田ゆめ牧場のクリスマス期間「牧場からメェリークリスマス」…
「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、本格中華レストラン「芳喜楼」の話題だ。 1つの物事が、長い歴史を経て本来の意味と少しずつずれて来たり、変わってしまうことは往々にして起こります…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第856回 残された人は意味があるんだと考えてください。亡くなった人を弔(とむら)うことができます。その人を忘れないでいることができます。それは、亡くなった人の魂にとって、ありがた…
【ペットと一緒に vol.122】 今回は写真がメインのゆる~い旅行記をお楽しみください。タイのチェンマイやチェンライに暮らす、放し飼いの自由気ままな犬たちの生活を紹介します。 放し飼いなのにトラブルなし!? 筆者がタイ…
「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、小湊鉄道が運行する「ちばたまライナー」の話題だ。 「つり革」はバスや電車、人が大勢乗る公共交通機関などでは、なくてはならないものです。 毎日の…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第855回 和を保つことは、言葉には易しく、実行には難しいものです。家族みんなが和を保ち、職場で職員全員が和を保てているでしょうか。和を保つとは我を抑え、忍耐し、相手の立場に立って…
「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月14日放送)にて、たこ焼チェーン「築地銀だこ」を経営する株式会社ホットランド・佐瀬守男社長を迎え、経営のきっかけや、東日本大震災での支援活動などの話を伺った。 平成元年に創業…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月14日放送)に国際政治学者の高橋和夫が出演。中国外務省が発表したカナダ人拘束について解説した。 ファーウェイの幹部逮捕で報復か~中国がカナダ人2人の拘束を認める …
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、女優でありエッセイストの中井貴惠が出演。12月22日に行われる大人絵本の朗読会『ピアノ調律師』について語った。 黒木)今週のゲストは女優でエッセイストの中…
ミカンが網に入っているワケ 1932年に株式会社井上が販売 その名のとおり、網に入っている『網入りみかん』ですが、誕生は1932年(昭和7年)です。 神奈川県小田原市にあります、ミカンの販売・卸会社『株式会社井上』の当時…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第854回 人生や運命には、ものの流れと勢いがあって、それにはいくらがんばっても、逆らえないものがあるような気がします。そんな時、じっと流れに身をまかせていたら、広い大洋に出ている…