
自然薯?むかご?とろろ芋のいろいろ
寒さもいよいよ本格化して体を気遣いたい今日このごろ。胃腸にいいものを食べて英気を養いたい、そんな時に思いつくのが、とろろ。とろろはとろろ芋をすりつぶせば簡単に出来て、いろんな料理にちょい足しできるすぐれものですよね。 そ…
寒さもいよいよ本格化して体を気遣いたい今日このごろ。胃腸にいいものを食べて英気を養いたい、そんな時に思いつくのが、とろろ。とろろはとろろ芋をすりつぶせば簡単に出来て、いろんな料理にちょい足しできるすぐれものですよね。 そ…
近くて遠いドイツ。ドイツと聞いて何を思い出しますか?ソーセージ?某国民的アニメの弐号機パイロット?もしかしてバウムクーヘン?実はバウムクーヘンはドイツ発祥ですが、ドイツの中では日本のようにポピュラーなお菓子ではありません…
心地よい秋風が頬を撫で、最も気持ちのよい季節ですね。 可憐に揺れるコスモス、実りの秋を体感できるサツマイモ掘りなど 季節ならではの体験をたっぷり楽しむ絶好の行楽シーズン。 さらに今週末は年間数日しか機会のない「幻」の体験…
「祭り」だけじゃない。「まつり」にまつわる漢字の意味を解説 日本で一番最初のお祭りは606年、推古天皇の時代に飛鳥寺での第1回灌仏会ではないかといわれています。お釈迦さまの誕生日をお祝いする行事でした。 「祭り」とは感謝…
きのこが美味しい秋がやってきました!みなさんはどのきのこがお好きですか?私はどれも好きですが、さくらしめじでつくったうどんが大好きです。 可愛いかたちのきのこ。実は菌類なんです。植物じゃないんですね。菌類の中でもはっきり…
一夫多妻制は日本にもあった! かつての日本の一夫多妻制を解説 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「かつての日本の一夫多妻制」と、市原市臨海部工場連絡会による婚活イベント「婚活in…
秋って美味しいものがいろいろありますよね。サンマにきのこに栗…思い浮かべただけでお腹が空いてきました。 味覚の秋、秋には旬の食材がいっぱい。食欲の秋っていいますよね。他にも読書の秋、スポーツの秋などさまざま。気候が過ごし…
路線バスではシートベルトをしなくてもいいって本当? 路線バスではシートベルトをしなくてもいい。その理由とは? 日本でバスの運行がはじまったのは、1903年 身近な交通機関、バス。日本では、1903年3月に大阪で運行がはじ…
ルーツは飛脚? 駅伝とは何かや、 駅伝の歴史を解説 駅伝とは「数人が長距離をリレー形式で走り抜ける競技」 駅伝。駅伝競走の国際名称はRoad relay。数人が長距離をリレー形式で走り抜ける競技です。 国際名称が英語だと…
日本ですっかり定番になっているハロウィンイベント。9月からもう街中がハロウィンムードで「あれ?ハロウィンって9月じゃないの!?」なんて思っちゃったこともあります。 せっかくだからハロウィンを思いきり楽しみたい!そんな方へ…
車の発明者について解説。蒸気自動車やガソリン自動車の発明者は誰? 車の発明者は誰? どこの国の人? 私たちの生活に欠かせない自動車。当たり前のように乗っていますけれど、よくよく考えてみたら不思議ですよね。どうやってあんな…
コスモス(cosmos)の意味。コスモスが宇宙と花を指すのはなぜ? コスモスの意味とは? コスモスと聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? この季節なら、花を思い浮かべる人も多いかもしれません。日本人にも親しみのあるコス…
秋の夜長、仕事帰りになんとなく割引のお団子をコンビニで買って、帰り道に満月を眺めて満足する。そうして何年も同じようなことをしてからふと気づく。これは何の儀式なんだと。 夜空を眺めて月が綺麗だとちょっと贅沢な気持ちになりま…
リラックスとは日本語でどういう意味? リラックスの意味を解説 ストレス社会と言われている現代。広告や雑誌などでよく「リラックスしよう!」と謳われています。 私たちも温泉につかったり休日部屋にこもったりして「久々にリラック…
その言葉が浸透して久しい「リサイクル(recycle)」。私たちも日々の生活でゴミを分別したり、着古した服をお店の回収ボックスに持っていったりしていますよね。 リサイクルとは「再循環」。製品を資源に戻し、新たな製品の原料…
懐石料理とは? 懐石料理と会席料理の違いを解説 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「懐石料理と会席料理の違い」と、国民宿舎サンライズ九十九里から限定宿泊プランの話題だ。 「懐石料…
落花生って美味しいですよね。ピーナッツクリーム、柿ピーなどは年中楽しめますし、たまに殻付きを買ってきてパキッと割ってポリポリ食べるのもたまらないです。 マメ科ラッカセイ属の落花生は南米が原産の一年草。東南アジアを経て、1…
仮装とは? 仮装とコスプレの違いを解説 変装して楽しむのが「仮装」、キャラクターを演じるのが「コスプレ」 もうすぐハロウィンの季節ですね。渋谷のスクランブル交差点が仮装を楽しむ若者にあふれる、なんて年もありました。 一方…
私たち人類のはじめての住まいは洞窟でした。人類が住んでいたと発見された洞窟で、世界最古のものはなんと16万4千年も前!南アフリカ沿岸にあります。 生き残るためには雨風をしのげて自然現象や獣から身を守れる場所が必要でした。…
特別な休日に楽しみたいバーベキュー(BBQ)。週末に計画している方もいるのではないでしょうか。楽しんできてくださいね。 ところでバーベキューって変わった名前ですね。英語っぽいけれどなんだか違うような。そうです。その名前の…
文化財と重要文化財の違いを解説。重要文化財は英語でなんていう? 重要文化財は英語で「Important Cultural Properties」 Important Cultural Properties--これは重要文…
私たち人間の最愛のパートナーのひとり、イヌ。はるか昔から人間とイヌは一緒に力を合わせて暮らしてきました。なので古い物語にも、もちろんイヌは登場します。 そこで、今回はイソップ寓話より『欲張りなイヌ』のあらすじをご紹介しま…
お米って不思議なもので、おかずと食べる時のお米、チャーハンにするお米、お寿司のシャリにするお米、どれも最適なものが違います。 今回はお寿司のシャリにピッタリなお米の品種をご紹介します。 お寿司のシャリにピッタリな多古米っ…
最近ツイッターで話題だった「やる気のない赤ちゃん」。なんと、いつまで経っても寝返りをうたない・1歳半になっても歩かない・そもそもあんまり動かない……そんな赤ちゃんを心配して病院へ連れて行くと医者から「やる気がないだけです…
ハロウィンでかぼちゃが使われるのはなぜ? ジャック・オ・ランタンの伝説を紹介 ハロウィンは、日本でも親しみのあるイベントです。仮装やコスプレをしたり、パーティーしたり、「トリック オア トリート!」と言ってみたり。 けれ…
電車、地下鉄、新幹線……馴染みのある乗り物は写真を見ればすぐにコレ!だとわかります。リニアモーターカーもぎりぎり「リニアで走ってるんでしょ?」とわかるかも。けれど、モノレール。鉄ちゃん以外のみなさま、モノレールがナニモノ…
健康に気をつけてひと駅分歩いている人、ちょっと頑張って皇居や大きな公園を一周する人、みんな偉い。便利な世の中、電車に車、セグウェイなんてものもあります。便利なものは楽。楽なものは脂肪を燃焼してくれない。けれど脂肪は燃焼し…
チーバくんは犬じゃない? チーバくんが赤い理由も解説 みんなだいすきチーバくん。横から見ると千葉県のかたちをしている犬…ん?プロフィールを見てみたら、あれ?チーバくんは犬じゃない?! チーバくんは犬じゃない。「千葉県に住…
いちじくには花がない? 美味しいいちじくの見分け方や栄養素もご紹介 いちじくは漢字で「無花果」だが、実際には花がある いちじくは「花の無い果物」無花果(むはなか)と書いて『無花果(いちじく)』と読みます。読めましたか? …
白菜は中国からやってきたアブラナ科アブラナ属の野菜。アブラナ科アブラナ属は食卓に並ぶポピュラーな野菜がいっぱい。キャベツ、小松菜、ブロッコリー、野沢菜、カブ…ケールもそう。ケールはグリーンスムージーに入れたいですね。 で…