
瀬戸内寂聴 たとえ仲がよくても節度を持って付き合うべきです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第694回 たとえば、兄弟でも他人のはじまりという節度が私は好きです。底なしに馴れきってしまうと、憎悪を抱いたときに収拾のしようがなくなりますよ。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第694回 たとえば、兄弟でも他人のはじまりという節度が私は好きです。底なしに馴れきってしまうと、憎悪を抱いたときに収拾のしようがなくなりますよ。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《…
「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月6日放送)では、ニッポン放送報道部の畑中秀哉デスクが東日本から西日本にかけて記録的な大雨となっている現在の気象状況について解説した。 梅雨前線が活発化~各地で豪雨…
「アロハ(Aloha)」の意味とは? いろいろな意味があるって本当? 夏ですね。暑い日差しに誘われて、常夏の島にバカンスへ出かけたくなってしまいます。通勤通学の電車がそのままトロピカルパラダイスへ連れて行ってくれたらいい…
8月3日は『ハサミの日』です。『8』と『3』を『ハサミ』と読む語呂合わせから来ています。この『ハサミの日』を提唱されたのは、美容家の山野愛子さんです。仕事で使う大切なハサミに感謝して、技術への認識と向上を目指すとともに心…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第693回 平和な時代があっても、それが長く続くとは限らず、また災害や事件が起きます。けれど、ずっと泣いてばかりいるかというと、そうでもありません。少しずつ元気を取り戻して人間は立…
経済アナリストの森永卓郎がニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」(6月27日放送)に出演し、「埼玉の味、山田うどんが屋号を変更!」というテーマで埼玉県民を中心に愛されている山田うどんについて語った。 埼玉県を中心に展開…
美容師さんが使っているハサミは、『シザー』といいます。文房具のハサミとは違って、薬品に強い特殊な素材で作られています。大きく分けると『ベーシック』、『セニング』、『スライド』の3つのタイプがあります。 『ベーシック』は最…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第692回 楽しく、美しく歳を取ってください。老齢だからといって人を愛するのをやめることはありません。死ぬまで人を愛しましょう。生きることは愛することです。いくつになっても胸のとき…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(7月4日放送)に、食品保存アドバイザーの島本美由紀が出演し、『夏に使える3つの冷蔵庫?テクニック!』を紹介した。 草野)冷蔵庫って、保存する場所としてすごく優秀なので、ついつい入れっぱ…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 JR神田駅西口から、淡路町へと続く一本道、神田多町の「多町大通り」。大通りと言っても、交通量が少なく、裏通りの雰囲気です。この通りは、オフィスビルやホテル、マンション…
『裁ち鋏』とは、布地を切る時に使う専用のハサミのことです。文房具のハサミと比べると、大きめです。『ラシャ(羅紗)鋏』ともいいます。『ラシャ』とは、厚地の毛織物のことです。 江戸時代まで、布地を切る時は専用の刀や包丁が使わ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第691回 「何も見ず何も知ろうとしないことが罪なのだ」とマザー・テレサは言っています。感動が鈍磨(どんま)しないように、常に行動して、体と頭の血液のめぐりをよくするように心がけま…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(7月3日放送)にて、「なみだの日」に関するエピソードを紹介した。 7月3日は「なみだの日」。(7が「な」、3が「み」の語呂合わせ) ドライアイ研究会が2016年に制定した比較的新しい記…
ヘリコプターのプロペラの回転速度は? 扇風機の「弱」より遅い? ヘリコプターのプロペラの回転速度は、扇風機の「弱」より遅い! プロペラで飛ぶものといったら、猫型ロボットのひみつ道具や最近だとドローンを思い浮かべますが、忘…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、大田区の町工場の技術力をPRするため、2020年東京パラリンピックで使われる「競技用車いす」の開発に…
最初に誕生したハサミは『U字型』の、いわゆる『握り鋏』ですが、いつの時代からか、後から誕生した『X字型のハサミ』が主流となりました。それに対して『握り鋏』は、ほぼ日本でだけ使われるようになったそうです。そんな経緯もあって…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第690回 喧嘩をした時は、相手が悪いと思っても、とことん追いつめてはいけません。一つだけは必ず逃げ道を残しておいてください。それが愛というものです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ…
『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』(7月1日放送)に、東京都医師会会長尾﨑治夫が出演し、「東京都の、子どもを受動喫煙から守る条例」について語った。 自見)今年の4月に施行された「東京都 子どもを受動喫煙から守…
手相占い芸人の島田秀平がニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(6月26日放送)に出演し、開運をテーマに語った。 島田は、まずは増山さやかアナウンサーの手相を確認。増山の今後の運勢については、「嫌な仕事も増えるが、それが上…
ハサミは大きく分けると、2つの種類があります。『U字型』と『X字型』です。 『U字型のハサミ』は、1本の鉄を折曲げて作られていて、指を入れる穴が無くて、握るようにして持って使います。代表的なハサミが『握り鋏(にぎりばさみ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第689回 俳人の鈴木真砂女さんは、嫌なことはさっさと忘れ、現在を精一杯前向きに生き、過去は振り向かない。自分で選んだ道は自分で責任を持ち、不如意(ふにょい)も涙も人のせいにしない…
タレントのフィフィがニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(6月26日放送)に出演し、海外の自販機について語った。 土屋礼央:日本だと自動販売機とか色々あるじゃないですか。どうですか、エジプトとか。 フィフィ:海外って私ア…
ディレクターとプロデューサーの違いとは? クリエイティブな仕事に憧れを持ったことはありますか? 私たちの身の周りにあるエンターテイメントはさまざまな人たちの汗と努力によって作られています。それは表舞台で華やかに活躍するア…
料理教室「ホームメイドクッキング」の講師・加藤美弥子が、ラジオ番組「土屋礼央 レオなるど」(6月26日放送)に登場し、「ヤンニョムチキン」の作り方を紹介した。 放送で紹介した「ヤンニョムチキン」の作り方は・・・ <4人分…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第688回 悩みを訴えに来る人は、たいてい自分のことは反省せず、原因を探求することもせず、ただ起こった現象に振り回されています。仏教ではこれを「愚痴」といいます。 瀬戸内寂聴 撮影…
ニッポン放送を聞いて下さっている皆様、ありがとうございます! 皆様への日ごろの感謝の気持ちを形にしたいと思い、 海鮮居酒屋「磯丸水産」とタッグを組んで昨年に引き続き サマーキャンペーンを実施させて頂く事になりました。 そ…
【ペットと一緒に vol.95】 今回は、筆者の愛犬との別れをめぐる不思議な体験談をご紹介します。 「ごめんね」と、天国の愛犬に言い続けていた日々が「ありがとう」に変わっていくまでのストーリーです。 都内に突如現れた使者…
漫画家のやくみつるがニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(6月26日放送)に出演し、『ヒアリは日本を征服するのか!?』と題して、ヒアリ対策について語った。 今月の6月15日、中国から大阪南港に輸送されたコンテナの中…
『八木亜希子 LOVE&MELODY』(6月30日放送)で、八木がニッポン放送のベランダで育てている植物に水やりしながら天気予報する「ベランダ天気予報」をオンエアした。 この日の放送では、とうとう八木に植物の正体…
「ゴッホのひまわり」という種類も! 名前が面白いひまわりの品種7選 「ひまわり」の名前は「日の方角に向かって、回って咲くことが多いこと」が由来 夏に咲く太陽のような「ひまわり」の花。古代インカ帝国では太陽神のシンボルとし…