
八木亜希子がベランダで育てる謎の植物
『八木亜希子 LOVE&MELODY』(6月23日放送)で八木がニッポン放送のベランダで育てている植物に水やりをする「ベランダ天気予報」を紹介した。 毎回何の植物か八木には知らせずに栽培をスタートする企画で、これ…
『八木亜希子 LOVE&MELODY』(6月23日放送)で八木がニッポン放送のベランダで育てている植物に水やりをする「ベランダ天気予報」を紹介した。 毎回何の植物か八木には知らせずに栽培をスタートする企画で、これ…
【ペットと一緒に vol.93】 10年以上も犬を飼いたいと思いつつ、日本では踏み切れずにいたというサチコさん。ところが海外赴任先のチェコがあまりにも犬にやさしい国だったため、「ここで犬と暮らし始めたい」と背中を押された…
料理教室「ホームメイドクッキング」の講師・加藤美弥子が、ラジオ番組「土屋礼央 レオなるど」(6月19日放送)に登場し、「抹茶の葛流し」の作り方を紹介した。 放送で紹介した「抹茶の葛流し」の作り方は・・・ <4人分 ※人数…
『1/fゆらぎ』とは? 成田ゆめ牧場「雨の日割引」のお知らせも 雨音を聞くと心が落ち着くのは、なぜ? 休日の朝、目が覚めたら雨だった。部屋がどんより暗くて窓の外の街全体がまどろんでいるみたい……そんな時、あなたはどう感じ…
タレントのフィフィがニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(6月19日放送)に出演し、イスラム文化について語った。 フィフィは、先日、「日本人に知ってほしいイスラムのこと」(祥伝社)を出版。全世界の約4分の1がイスラム教徒…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、大学のチアリーディング部をたった一人で復活。全国大会に出場した野球部を応援するために、東京へ駆け付け…
もうすぐ夏がやってきますね。「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前のそれぞれ約18日間のこと。土用のといえばおおよそ、立秋前の「夏の土用」のことを指します。土用の「丑の日」にウナギを食べることでお馴染みですよね。けれ…
路面電車とバスのメリット・デメリットとは? 路面電車とバスはシルエットも速度も似ているけど、違いは? 道路上の線路を走る路面電車。 一部の地域では馴染み深く、他ではあまり馴染みのない乗り物です。 一方バスは全国に普及して…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第680回 生きることは出逢いです。あらゆるものとの出逢いが、その人の人生を織りなしてゆくのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『愛すること…
「目抜き通り」とは? 意味や語源は? 目抜き通りとは、街中の最も人通りが多い大通りのこと 街で一番人通りが多い大通りのことを「目抜き通り」といいますよね。 ちょっと文学的な表現かもしれませんが、人気アーティストの楽曲タイ…
「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月21日放送)に株式会社助太刀代表取締役・我妻陽一氏が出演。同社が開発した建築現場で働く職人さんと人手を求める建築現場をつなぐアプリ『助太刀』について解説した。 建築現場の人手不…
赤ちゃんは、まばたきしないって本当?赤ちゃんの神秘的な特徴とは? 私たちは最初、みんな赤ちゃんでした。なのに、もうその時代を忘れてしまいましたよね。 お腹の中にいる赤ちゃんも、生まれたばかりの赤ちゃんも、キラキラしていて…
人間関係を上手く築くために、コミュニケーションは必要ですが、時にはそれが負担に感じる時があります。コミュニケーションを取るにもパワーが必要ですし、ストレスになることもあります。そんな時、“少し距離を置きたい”と思うのは当…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第679回 人間の間柄の中で最もいいものは友人関係です。友情だけは年と共に深くなり、実に清々(すがすが)しくなつかしく感じます。生涯付き合える一人の友はどんな宝にも勝ります。 瀬戸…
6月18日(月)朝に大阪府北部でマグニチュード6.1の地震が発生。「安心・安全報道」を災害報道の基本姿勢としているニッポン放送では、この地震の発生直後から記者と電話を繋ぎ、現地の被害状況や街の様子を関東のリスナーに伝えた…
『自己開示の返報性』とは 相手との距離を近づける方法の1つ 相手との距離を近づける方法の1つに、『自己開示の返報性(へんぽうせい)』というのがあります。 『自己開示』とは“自分をオープンにさらけ出す”という意味です。 『…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第678回 本を百冊読むよりも、一回の失恋がどれだけ心を養ってくれるかわかりません。愛することを恐れないで。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 小田急線「新百合ヶ丘駅」……、「しんゆり」と呼ばれて、「住みたい街」の上位にランクされる人気の街になっています。川崎市麻生区の中心地ですが、駅が開業したのは昭和49年…
子供へのスポーツ教育の関心が高まっている。早い時期から、スポーツに取り組むことにより、身体能力の向上を狙うだけでなく、スポーツ選手として活躍する夢を実現することができる。 新日本プロレスとニッポン放送がタッグを組んだスポ…
人の心には『パーソナルスペース』というのがあります。これは“自分の体を取り囲んでいる、心理的な空間”のことで、その広さは人によって違います。自分の『パーソナルスペース』が保たれている時は快適ですが、逆に他人が入って来たり…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第677回 人間の能力なんてたかがしれています。結局、何か思いもかけないことが成し遂げられるのは、何かのご加護なんです。いろんな人に守られて、仏さまに守られて、生きているのです。 …
『心理的な距離』とは 4種類ある『心理的な距離』 アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールによりますと『心理的な距離』には4つの種類があるそうです。 『密接距離』 1つめは『密接距離』。45cm位までの距離です。 “手…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第676回 幸福な女でも、不幸な女でも、心に渇きを持っています。自覚している女も、自覚していない女もいるけれど、誘惑する相手があらわれたとたん、それを自覚するのです。 瀬戸内寂聴 …
『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』(6月17日放送)では、東京都医師会会長尾﨑治夫が出演し、「医師会」の仕組みについて語った。 淵澤)尾﨑さんと自見さんのご関係を教えて下さい。 自見)私は港区医師会と、東大医…
タレントで、「ぶらり途中下車の旅」や「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」への出演で知られる太川陽介がニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(6月13日放送)に出演し、沿線めぐりの旅について語った。 土屋礼央:元々、沿線をめぐる…
ニッポン放送では、自然災害時の心構え『防災ひとくちメモ』を放送しています。 放送内容の一部をご紹介します。 NO.1 揺れがおさまったら、火の始末! 地震で怖いのは、火事です。 首都直下地震では亡くなる人の…
人間関係の中で、『人との距離感』が難しい・・・と感じている方はたくさんいらっしゃいます。同じ『人との距離感』でも“自分は近づきたいのに、相手との距離が縮まらない”“もっと踏み込んだ交流をしたいのに、なかなか踏み込めない”…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第675回 自分の欲望が肥大して、その欲望を全部満たそうとするから腹が立つ。だけど、欲望が小さければ、ああ、これで十分、と思うでしょう。だから仏教は欲望を抑えなさい、と教えています…
ドラゴンフルーツの美味しい食べ方とは? どんな栄養がある? 輸入品のドラゴンフルーツは日持ちさせるために未熟な状態で収穫されている スーパーのフルーツコーナーでたまに見かける派手なビビットピンク。 トゲトゲで南国風でちょ…
コラムニストの泉麻人がニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(6月12日放送)に出演し、バスの魅力について語った。 今回は「バス停 一都三県ベスト3」というテーマで、泉が特に魅力的だと思うバス停3つを紹介した。 まず、第3…