あなたにピッタリな現場が届く! 建設現場と職人をつなぐ画期的なアプリ「助太刀」
「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月21日放送)に株式会社助太刀代表取締役・我妻陽一氏が出演。同社が開発した建築現場で働く職人さんと人手を求める建築現場をつなぐアプリ『助太刀』について解説した。 建築現場の人手不…
「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月21日放送)に株式会社助太刀代表取締役・我妻陽一氏が出演。同社が開発した建築現場で働く職人さんと人手を求める建築現場をつなぐアプリ『助太刀』について解説した。 建築現場の人手不…
赤ちゃんは、まばたきしないって本当?赤ちゃんの神秘的な特徴とは? 私たちは最初、みんな赤ちゃんでした。なのに、もうその時代を忘れてしまいましたよね。 お腹の中にいる赤ちゃんも、生まれたばかりの赤ちゃんも、キラキラしていて…
人間関係を上手く築くために、コミュニケーションは必要ですが、時にはそれが負担に感じる時があります。コミュニケーションを取るにもパワーが必要ですし、ストレスになることもあります。そんな時、“少し距離を置きたい”と思うのは当…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第679回 人間の間柄の中で最もいいものは友人関係です。友情だけは年と共に深くなり、実に清々(すがすが)しくなつかしく感じます。生涯付き合える一人の友はどんな宝にも勝ります。 瀬戸…
6月18日(月)朝に大阪府北部でマグニチュード6.1の地震が発生。「安心・安全報道」を災害報道の基本姿勢としているニッポン放送では、この地震の発生直後から記者と電話を繋ぎ、現地の被害状況や街の様子を関東のリスナーに伝えた…
『自己開示の返報性』とは 相手との距離を近づける方法の1つ 相手との距離を近づける方法の1つに、『自己開示の返報性(へんぽうせい)』というのがあります。 『自己開示』とは“自分をオープンにさらけ出す”という意味です。 『…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第678回 本を百冊読むよりも、一回の失恋がどれだけ心を養ってくれるかわかりません。愛することを恐れないで。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 小田急線「新百合ヶ丘駅」……、「しんゆり」と呼ばれて、「住みたい街」の上位にランクされる人気の街になっています。川崎市麻生区の中心地ですが、駅が開業したのは昭和49年…
子供へのスポーツ教育の関心が高まっている。早い時期から、スポーツに取り組むことにより、身体能力の向上を狙うだけでなく、スポーツ選手として活躍する夢を実現することができる。 新日本プロレスとニッポン放送がタッグを組んだスポ…
人の心には『パーソナルスペース』というのがあります。これは“自分の体を取り囲んでいる、心理的な空間”のことで、その広さは人によって違います。自分の『パーソナルスペース』が保たれている時は快適ですが、逆に他人が入って来たり…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第677回 人間の能力なんてたかがしれています。結局、何か思いもかけないことが成し遂げられるのは、何かのご加護なんです。いろんな人に守られて、仏さまに守られて、生きているのです。 …
『心理的な距離』とは 4種類ある『心理的な距離』 アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールによりますと『心理的な距離』には4つの種類があるそうです。 『密接距離』 1つめは『密接距離』。45cm位までの距離です。 “手…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第676回 幸福な女でも、不幸な女でも、心に渇きを持っています。自覚している女も、自覚していない女もいるけれど、誘惑する相手があらわれたとたん、それを自覚するのです。 瀬戸内寂聴 …
『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』(6月17日放送)では、東京都医師会会長尾﨑治夫が出演し、「医師会」の仕組みについて語った。 淵澤)尾﨑さんと自見さんのご関係を教えて下さい。 自見)私は港区医師会と、東大医…
タレントで、「ぶらり途中下車の旅」や「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」への出演で知られる太川陽介がニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(6月13日放送)に出演し、沿線めぐりの旅について語った。 土屋礼央:元々、沿線をめぐる…
ニッポン放送では、自然災害時の心構え『防災ひとくちメモ』を放送しています。 放送内容の一部をご紹介します。 NO.1 揺れがおさまったら、火の始末! 地震で怖いのは、火事です。 首都直下地震では亡くなる人の…
人間関係の中で、『人との距離感』が難しい・・・と感じている方はたくさんいらっしゃいます。同じ『人との距離感』でも“自分は近づきたいのに、相手との距離が縮まらない”“もっと踏み込んだ交流をしたいのに、なかなか踏み込めない”…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第675回 自分の欲望が肥大して、その欲望を全部満たそうとするから腹が立つ。だけど、欲望が小さければ、ああ、これで十分、と思うでしょう。だから仏教は欲望を抑えなさい、と教えています…
ドラゴンフルーツの美味しい食べ方とは? どんな栄養がある? 輸入品のドラゴンフルーツは日持ちさせるために未熟な状態で収穫されている スーパーのフルーツコーナーでたまに見かける派手なビビットピンク。 トゲトゲで南国風でちょ…
コラムニストの泉麻人がニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(6月12日放送)に出演し、バスの魅力について語った。 今回は「バス停 一都三県ベスト3」というテーマで、泉が特に魅力的だと思うバス停3つを紹介した。 まず、第3…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第674回 自分は健康でも、健康でない人はどんなふうに不便でつらいかなあと思って想像してください。相手がどうしてほしいかと考えてみてください。それだけであなたは菩薩様ですよ。 瀬戸…
【ペットと一緒に vol.92】 苦難を乗り越えて60代で世界に見いだされたピアニスト、フジコ・へミングさん。初のドキュメンタリー映画である『フジコ・ヘミングの時間』を観ると、フジコさんが愛犬や愛猫と心を交わす日常にも触…
お笑いタレントの横澤夏子がニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(6月12日放送)に出演し、「マジすか!?結婚生活物語」と題して、結婚生活にまつわるエピソードを語った。 横澤は昨年7月に一般男性と結婚。しかし、この結…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第673回 思えば私の生き方は、いつでもはからいの外の何かにうながされて突如の行動を繰りかえしてきたように思います。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新…
「夜ハス」初開催! 2018年『大賀ハスまつり』開催 さて千葉市の花“大賀ハス”が見頃ですが、6月16日(土)~24日(日)まで千葉公園では『大賀ハスまつり』が開催されます。特に今年は、夜に初開催のイベントがあるんですよ…
料理教室「ホームメイドクッキング」の講師・加藤美弥子が、ラジオ番組「土屋礼央 レオなるど」(6月12日放送)に登場し、「照り焼き風味のラムチョップ」の作り方を紹介した。 放送で紹介した「照り焼き風味のラムチョップ」の作り…
『合鍵』の見分け方の例として、『合鍵』には『GTS』や『GSS』、『G&S』、『FUK』といった文字が刻まれていますが、全て同じ会社のブランドの名前です。その会社は東京・江戸川区にあります、合鍵や合鍵の関連製品の…
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」(6月11日放送)にて、絶対壊れない傘「ポキッと折れるんです」が特集された。 日本列島各地が本格的に梅雨入り。地域によっては警報が出るほどの強い雨風が降りしきり、傘が…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第672回 相手が変わらない時は、自分が変わるしか現実を変えることはできません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『愛することば あなたへ』 瀬…
鍵の呼び方と種類 『元鍵』や『本鍵』は『マスターキー』ではない!? ご家族おひとりずつ用にですとか、万がイチ失くしてしまった時に備えて、『合鍵』をお持ちの方、いらっしゃるかと思います。 『合鍵』の場合、『オリジナルキー』…