初心者や家族連れにおススメの釣り場は? 【松本アナに聞いてみた!】
不定期連載決定!? 『松本アナに聞いてみた!どこに釣りに行けば釣れますか??』 松本アナを知っているあなたなら、一度は松本アナに聞いてみたい話ではないでしょうか? 『松本さん、毎週毎週釣りに行っているのなら、今、どこが釣…
不定期連載決定!? 『松本アナに聞いてみた!どこに釣りに行けば釣れますか??』 松本アナを知っているあなたなら、一度は松本アナに聞いてみたい話ではないでしょうか? 『松本さん、毎週毎週釣りに行っているのなら、今、どこが釣…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 今日取り上げるのはアメリカ生まれの「The Right Cup(ザ・ライトカップ)」という水を飲…
写真提供:産経新聞社 巨人4連勝!4番に座れば、チームが引き締まる存在といえばやっぱり阿部。 きのうの中日戦でも4回、先制のタイムリー2塁打で打線に火をつけた。自身も17試合連続ヒット中。得点圏打率が3割6分0厘。 今季…
長柄ダム湖畔のファミリーリゾート『長柄町都市農村交流センター』で、夏休みをワクワク・ドキドキに過ごしませんか。 何といってもお薦めは、カブトムシやクワガタを放し飼いにした『昆虫ドーム』。 観察したり、触ったり、昆虫採集も…
ダダダダダダダダ…機関銃をぶっ放したセーラー服の女子高生が一言「カ・イ・カ・ン」… あまりにも印象的だったこのシーン、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? この『セーラー服と機関銃』をはじめ、数々の話題作で日…
オリンピックといえば、メダルを授与する表彰式のシーンでお馴染みですよね。 メインポールに国旗がへんぽんと翻る…。 その旗のもと、栄光のメダリストたちが、胸に手を当て、じっと、祖国の「国歌」に耳を傾ける…。 中には、国歌を…
※この記事は2016年に書かれたものです 両方の脚をたたみ腕で抱える座り方を何と呼ぶ? まずは“両方の脚をたたんで、腕で抱える座り方”のことを何と呼んでいますか? 一番多かったのは『体育座り』 この呼び方について、国語辞…
東京の南青山に伝説になったレコードショップがありました。 名前は「パイドパイパーハウス」。 1975年、当時20代の若者たち4人が作ったこの小さなレコード店は、輸入盤や国内盤のレコードだけでなく、音楽雑誌、楽譜、ミニコミ…
こんにちは本仮屋ユイカです。本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・び・ふ・へ・ほ」です。 最近、大人に人気の渋谷の奥のエリアを「奥渋」と呼ぶようですが、今日は奥渋ではなく、カタカナで書く「オクシズ」について学び…
長柄町の『はぎわら農園』では「種が無く、コクがあり、滴る果汁と抜群の甘さ」が自慢のぶどう栽培に取り組んでいます。 品種は“黒い真珠”と言われる『巨峰』、『ピオーネ』、『藤稔(ふじみのり)』など、巨峰群と呼ばれる大粒種でど…
一味違って面白い「不用品を集めて今年オープンした博物館」をご存じですか? 先月、上野の国立西洋美術館が、建築作品として後世に残すべきと世界遺産に選ばれたのは記憶に新しい所です。 ル・コルビュジエという建築家の作品でしたが…
「大東建託・いい部屋ネットレディス最終日」優勝・ささきしょうこ、父・修治さん(左) 写真提供:産経新聞社 ゴルフファンならもうご存知でしょう、「大東建託・いい部屋ネットレディス」でツアー初勝利を飾ったささきしょうこは、驚…
ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、黒板消しが『ラーフル』と呼ばれていることや、語源について紹介しました。 方言の『ラーフル』って何のこと? 『黒板にチョークで書いた、文字や絵を消すのに使うもの…
先日の「丸の内de打ち水」に続き、7月29日(金)の夕方、ニッポン放送そばの有楽町駅前広場で「有楽町打ち水ウィーク2016」のオープニングセレモニーが行われました。 前日に関東地方で梅雨明けが発表され、この日の東京は最高…
写真提供:産経新聞社 今日の「やじうま好奇心」は、昨日の東京都知事選挙で291万2,628票を獲得して、新東京都知事となった小池百合子さんにインタビューしました。 選挙、ご苦労様でした。今回、一番感動したのは小池さんの度…
こんにちは、本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。月曜日は好奇心くすぐる旬の情報をお届けいたします。 今日は夏休みのシーズンにピッタリ、お金に関する最新情報です。 最近、ネ…
松本秀夫アナウンサーが本を出版しました。 松本さんはこれまでもガラケーで全編原稿を書くという脅威的な方法で本を数冊書いています。 ご存知のように松本さんはプロ野球シーズン中はもちろん、オフシーズンも夜の生放送を担当し続け…
あなたは《フレスコボール》をご存じですか? 今回紹介するのはブラジル発の伝統的ビーチスポーツ《フレスコボール》です。 「初めて聞いた!!」という方もいると思いますが、それも当然!? 2013年に日本に登場したスポーツ。 …
写真提供:産経新聞社 幕内最高優勝31回、53連勝や通算1045勝をあげ「小さな大横綱」と呼ばれた元千代の富士の九重親方が31日都内の病院で亡くなりました。 毎年6月、恒例のPET検査ですい臓がんがみつかり、内臓疾患を理…
地域によって名前や呼び方が違うもの 同じモノでもお住まいの地域によって、名前や呼び方が違うものがあります。 『地域によって名前や呼び方が違うもの』を紹介します。 子どもの数え歌 『神様の言うとおり…』はどう違う? 5月に…
八方除・諸願成就でおなじみの検見川神社では、8月1日から3日まで恒例の神社例祭が行われます。 例祭は主祭神スサノヲノミコトをお祀りする祭典で、検見川神社の年中行事の中でも最大行事。 検見川町内の夏祭りとして古くから親しま…
写真提供:産経新聞社 昨日の巨人の負けは強力なカウンターパンチでした。 最短で30日に広島が優勝へのマジック「36」が点灯します。 緒方監督は、「きょうは福井でしょう」と総括しているものの、巨人のエース、菅野がベンチへ戻…
“糠を使ったお料理”、それは『ぬかみそ炊き』です。 『ぬか炊き』とも言います。福岡県北九州市の郷土料理です。 基本的な材料はイワシです。イワシをさばいた後、お醤油やミリン、お砂糖などを加えて煮ます。 ある程度火が通ったら…
今朝の新聞にも「世界最高気温?クエートで気温54度を記録」と出ていましたが、温暖化の影響か、昔と比べて日本の気候も随分と変わってきました。 そうした気候変動の影響は、人間の生活はもちろん、農作物にも影響を与え、ここ数年、…
写真提供:産経新聞社 夏の甲子園、県大会。 きょう注目のカードいえば、最大の激戦区、神奈川の準々決勝2試合でしょう。 特に、清宮が姿を消して、マスコミの熱視線を一身に浴びているのは、「本物」と多くの関係者が大絶賛する横浜…
『糠床』『糠漬け』の基礎知識 『糠床』は暑さに弱い この時期、暑い日が続きますが、『糠床』は暑さに弱いので温度の管理が大切です。 例えば『糠床』の中の温度が40℃を超えると、過剰に発酵してしまうため、『糠床』が酸っぱくな…
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。今日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 「関東勢百万も候へ、男は一人もいなく候」ご存じ、戦国武将・真田幸村の名言とされるセリフですけれど…
パンを買うときはだいたいメロンパンを手に取ってしまうというメロンパンファンであり、“メロンパンウォッチャー”を自認するニッポン放送・東島衣里アナの『メロンパン最新事情リポート』 メロンパンを置いていないパン屋さんやコンビ…
画像提供:産経新聞社 夏の風物詩、花火大会のシーズンがやってきました。 ところが… いま、東京の花火大会が、思わぬ大ピンチに見舞われているのだそうです。 たとえば、「東京三大花火大会」のひとつ、「東京湾 大華火祭」。 こ…