国産第1号は新宿御苑生まれ!『福羽苺』と言います。【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
イチゴの歴史 18世紀ごろ現在のイチゴの原型が誕生 イチゴの歴史はとても古く、紀元前の石器時代に野生のイチゴが、ヨーロッパからアジアにかけて生えていたそうです。 その後、14世紀頃からフランスやベルギーで栽培が始まって、…
イチゴの歴史 18世紀ごろ現在のイチゴの原型が誕生 イチゴの歴史はとても古く、紀元前の石器時代に野生のイチゴが、ヨーロッパからアジアにかけて生えていたそうです。 その後、14世紀頃からフランスやベルギーで栽培が始まって、…
イチゴの『ツブツブ』の驚きの事実 ツブツブの1つ1つが、イチゴの実! ツブツブの名前は『痩果(そうか)』 イチゴの表面には、たくさんのツブツブがあります。実はこのツブツブの1つ1つが、“イチゴの果実”です。 名前を『痩果…
イチゴの基礎知識 “赤い色をしていて、見た目にも可愛くて、食べると甘酸っぱいもの” 子供から大人まで大好きな果物の1つ、『イチゴ』のお話です。 『いちごの日』はなぜ1月15日? 1月15日は『いちごの日』。 『全国いちご…
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパを使ったスポーツ』です。 それは『スリッパ卓球』です。 ラケットの代わりにスリッパを使うこと以外は、普通の卓球と同じルールで行います。この『スリッパ卓球』の『全日本…
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパのサイズ』についてです。 スリッパのサイズの選び方 スリッパの場合、サイズが合わないものを履くと、歩いた時に滑りやすくなってしまいます。 そのため“足に合ったサイズ…
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパの種類』です。 スリッパには様々な種類がありますが、大きく分けると『吊り込みタイプ』と『外縫いタイプ』との2つに分けられるそうです。 『吊り込みタイプ』は戦前からあ…
今週は『スリッパ』のお話をしています。 今朝は『スリッパの歴史』についてです。 江戸時代の終わり頃、ドイツのお医者さん、シーボルトさんが日本に来られた時、スリッパを伝えたとされています。それを福沢諭吉さんが『スリップス』…
外から帰って来た時、玄関でスリッパに履き替える方、いらっしゃるかと思いますが、今週は『スリッパ』のお話です。 『スリッパ』を辞書で調べると“足先から滑り込ませて履く、室内用の留め金や紐が付いていない履物”とあります。 そ…
※この記事は2017年に書かれたものです 飛べない鳥はなぜ飛べない? ダチョウやエミュー、キウィーなど 『ダチョウ』や『エミュー』、『キウィー』など、“鳥でありながら飛べない鳥”がいます。 その原因として『その祖先も飛ば…
※この記事は2017年に書かれたものです 『世界一速い鳥』は2つ 『ハヤブサ』と『ハリオアマツバメ』 ギネスブックには『世界一速い鳥』として『ハヤブサ』と『ハリオアマツバメ』の2つが載っているそうです。 『ハヤブサ』の場…
鳥が飛ぶための条件とは 体が軽い とても消化が早い 鳥が空を飛ぶために必要な翼ですが、これは前足が変化して出来たもの・・と言われています。 鳥は体長や翼の大きさの割には、体重は軽くなっています。 鳥は物を食べても、とても…
※この記事は2017年に書かれたものです 鳥類はおよそ1万種類 日本にはおよそ600種類が生息 同じ地域でほぼ1年中生息している鳥『留鳥』 世界には、1万近い種類の鳥が生息していると言われていて、そのうち日本では、およそ…
File:Regular Style CJKV Radical 164 (0).svg – Wikimedia Commons※この記事は2017年に書かれたものです 『酉年』の意味 この番組では毎年、新年の…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『重箱の雑学』です。 6 『重箱』を使った表現2つ 『重箱の隅をつつく』の意味は 正確には『楊枝で、重箱の隅をほじくる』 『重箱の隅(すみ)をつつく』という言葉があります。正確に…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝も『おせち料理の詰め方』です。 おせち料理を重箱に詰める時は、段ごとに詰める内容が決まっています。 昨日お話したように、基本は『四段重ね』ですのでその中から一般的な例を、ここでご紹…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『おせち料理の詰め方』です。 おせち料理の基礎知識 おせち料理は年神様(としがみさま)にお供えして、一緒に頂きます。 お米や麦といった、主食となる5種類の穀物が新しい年も豊かに実…
今週は『重箱』のお話をしています。 今朝は『重箱のサイズ』についてです。 重箱のサイズ 一般的には『寸』で表示 重箱には、様々なサイズがあります。 『大・中・小』とか『センチメートル』で表示されているものもありますが、一…
今週は、お正月のおせち料理などに使われる『重箱』についてお話したいと思います。 『重箱』を辞書で調べますと“食べ物を詰めて、何段にも重ねられるようになっている四角い形をした、木で出来た箱”とあります。何段も重ねることから…
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『デパートにまつわる素朴な疑問』をご紹介します。 デパートの1階に化粧品売り場があるワケ 女性を引き寄せるため ほとんどのデパートの1階には、化粧品フロアがあります。これには…
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『デパートの大食堂』についてです。 お子様ランチ (お好みダイニング カトレヤ|J.フロントフーズ HPより) 『お子様ランチ』はどうやって生まれた? デパートの大食堂とは …
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『日本のデパートの歴史』です。 日本のデパートの歴史 三越呉服店の『デパートメント・ストア宣言』 現在の三越 1904年(明治37年)、東京の『三越呉服店』が『デパートメント…
今週は『デパート』のお話をしています。 今朝は『デパートの歴史』についてです。 世界で初めてのデパートは1852年、フランス・パリに誕生した『ル・ボン・マルシェ』です。現在も”パリで最もおしゃれなデパート”と言われている…
クリスマスやお正月を目前に控えたこの時期、特にたくさんの人出でにぎわう所の1つに、『デパート』があります。今週は『デパート』についてお話したいと思います。 ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、『…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷の雑学』をご紹介します。 風呂敷に関するアレコレ 『大風呂敷を広げる』とは 『大風呂敷を広げる』という言葉があります。これは“大きな風呂敷を広げても、その中に包むような…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷にまつわる、ある疑問』です。 “風呂敷の柄”と聴いて、『唐草模様』を思い浮かべる方、いらっしゃるかと思います。 ところが実際には『唐草』という植物はなくて、中国を経由し…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷のサイズ』です。 風呂敷には小さなものから大きなものまで、様々な大きさがあります。 包むものの大きさや、使い道に合わせて使い分けることが出来ます。 一番小さなものは『中…
今週は『風呂敷』のお話をしています。 今朝は『風呂敷という名前の由来』についてです。 “布にモノを包む”という文化は、とても古くからあったそうです。当初はこの“モノを包む布”には名前がありませんでしたが、そんな中、14世…
日本には古くから“モノを包む時”に使う『風呂敷』があります。 今週は『風呂敷』についてお話したいと思います。 『風呂敷』を辞書で調べますと“物を包むのに用いる、正方形の布”とありますが、正確には風呂敷は、必ずしも正方形で…
冬の風の名前 『木枯し』 元々は“木を吹き枯らすもの”という意味で、現在では“秋の終わりの頃、晩秋から冬の初めの頃、初冬にかけて吹く、強く冷たい風のこと”を言います。 『木枯らし』が吹くと、冬の訪れを感じますよネ。 『空…
『雪消(ゆきげ)』。 “雪が解けること”や“雪が解ける瞬間”、“雪解け”のことです。 同じ読み方で『雪解』がありますが、どちらも意味は同じです。 『雪紐(ゆきひも)』。 木の枝や電線、塀や窓枠、ガードレールなどに積もった…