昔の洗濯機はローラーに洗濯物を挟んで脱水してました【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
(左)ローラーに洗濯物を挟んで脱水する昭和30~40年ごろの電気洗濯機(群馬県立歴史博物館)/(右)脱水も自動化できるようになった昭和53年ごろの2槽式電気洗濯機(群馬県立歴史博物館)写真提供:時事通信 洗濯機の歴史 昔…
(左)ローラーに洗濯物を挟んで脱水する昭和30~40年ごろの電気洗濯機(群馬県立歴史博物館)/(右)脱水も自動化できるようになった昭和53年ごろの2槽式電気洗濯機(群馬県立歴史博物館)写真提供:時事通信 洗濯機の歴史 昔…
日本の洗濯機の歴史 今週は『洗濯機』についてお話しています。 今朝は『洗濯機の歴史』についてです。 1930年に国産第1号となる電気洗濯機が誕生 東芝が製造・販売 18世紀から19世紀にかけて、イギリスやアメリカで次々と…
“お洗濯をする時に使うもの”といえば『洗濯機』ですよネ。 今週はそんな『洗濯機』についてお話したいと思います。 今の時代、お洗濯をする時 洗濯機無しでは考えられませんが、洗濯機が登場するまで、どうしていたのでしょうか? …
『回りくどい人』とは 特徴 結論を最後に話す傾向 “回りくどく話す人”は“一番伝えたいこと、結論を最後に話す”傾向にあります。 聞く側からすれば、まずはどうだったのか? 結果を一番に知りたいのに、“回りくどく話す人”の場…
すぐに話の腰を折る人の傾向 『話の腰を折る』とは 『話の腰を折る』とは“会話の途中にクチをはさんで相手の話を途中でさえぎってしまうこと”です。 せっかく会話が盛り上がっているのに、全然関係ない話をし始めて、その場の雰囲気…
話を盛る人とは どうして話を盛ってしまう? 『承認欲求』の影響 “話を盛る”というのは“話にウソを加えること”です。 どうして“話を盛ってしまう”のでしょうか? そこには『承認欲求』というのが影響しているそうです。 『承…
『話を盛る』とは 事実を誇張して話すこと “話を盛る”というのは“事実は事実だけど、大げさに話す”ことです。 例えば有名人の方と1回お食事をしただけ、それも他に大勢いたのに“二人だけで何回も食事をしたことがある!と言う”…
人間の言動の心理 『人間の行動には、必ず理由がある』 “人の心の働きを、科学的に研究する学問”のことを『心理学』といいます。 心理学を学ぶことによって“自分”や“相手”のことを知ることが出来るそうです。 その結果、人間関…
マスクはどれ位の期間、使うことが出来るのでしょうか? 『日本衛生材料工業連合会』さんによりますと、マスクを長時間使用していると、雑菌が繁殖するそうです。 吐いた息によってマスクが湿ってきたり、マスクから匂いを感じたら、取…
現在、いくつものメーカーからたくさんのマスクが発売されています。 そんな中、気になるのが“自分に合ったサイズ”です。 『日本衛生材料工業連合会』さんによりますと、ワンサイズのマスクを買い置きして、ご家族全員で使う場合、顔…
※この記事は2017年に書かれたものです マスクの形は大きく分けて3種類 それぞれの特徴 『日本衛生材料工業連合会』さんによりますと、マスクの形は大きく分けて3つのタイプがあります。 1つ目は、マスクの代名詞ともいえる平…
『日本衛生材料工業連合会』さんによりますと、マスクはその使い道によって『医療用マスク』『産業用マスク』『家庭用マスク』の3 種類に分けられます。 『医療用マスク』とは、主に医療現場や医療用として使用される“感染防止のため…
『マスク』は厚生労働省によって、“マスクとは、クチと鼻を覆う形をしていて、セキやクシャミによって、病原体が飛び散るのを防ぐために使用される。またはホコリや病原体などの粒子が、体の中に侵入することを抑制する衛生用品である”…
今週は『お守り』のお話をしています。 今朝も『お守りの豆知識』です。 意外と知らないお守りのアレコレ お守りは何個まで持っていいの? “いくつもお守りを持っていて良いものなの?” “神様同士で争うことはないの?”・・そう…
今週は『お守り』のお話をしています。 今朝は『お守りの豆知識』です。 古くなったお守りはどうする? お守りを頂いた神社やお寺でお焚き上げ せっかく頂いたお守りですが、古くなってしまった場合、一体どうしたら良いでしょうか?…
今週は『お守り』のお話をしています。 今朝は『お守りの中身』についてです。 お守りの中身は何? 一般的には紙や板、布で作られた小さな御札 お守りの中には一体、何が入っているのか?気になる方もいらっしゃるかと思います。 そ…
今週は『お守り』のお話をしています。 今朝は『お守りの歴史』についてです。 お守りの歴史 お守りの誕生 古くから人は石や木、草といった自然界にあるものを、お守りとして持っていたそうです。 その後、神社やお寺が次々と建てら…
意外と知らないお守りの基礎知識 神社やお寺にお参りに行かれた時、お守りを頂いて帰る方、いらっしゃるかと思います。 今週は『お守り』についてお話したいと思います。 『お守り』とは 『お守り』を辞書で調べると“身につけている…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの選び方』についてです。 マフラーを選ぶ時、ポイントとして『カラー』、『無地または柄』、『カシミヤやウールといった素材』、そして『サイズ』などがあります。 他にも『…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの歴史』についてです。 マフラーがいつ頃から使われるようになったのか、ハッキリしたことは分かっていないそうです。 そんな中、15世紀にヨーロッパで、女性が顔の下の部…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの雑学』です。 月曜日に日本では『マフラー』は“寒さを防ぐために首に巻いて使うもの”のことを指すのに対して、“英語では『マフラー』ではなく『スカーフ』と呼んでいます…
今週は『マフラー』のお話をしています。 今朝は『マフラーの役割』です。 寒い時、『手首』『足首』、そして『首』の“3つの首”を温めることによって、体感温度が上がると言われています。 特に『首』は“頭と体を繋ぐ大切な部分”…
2月4日は『立春』。 暦の上では春になりますが、まだまだ厳しい寒さが続きます。 今週は寒さを防ぐものの1つ、『マフラー』についてお話したいと思います。 『マフラー』を辞書で調べると“寒さを防ぐための、毛糸や布などで出来た…
今週は『指輪』のお話をしています。 今朝は『指輪のサイズ』についてです。 『日本ジュエリー協会』さんによりますと、日本では指輪のサイズの規格が、2種類あるそうです。 1つは“従来から国内で使用されているサイズ規格”で、『…
今週は『指輪』のお話をしています。 今朝も昨日に続いて『婚約指輪と結婚指輪』についてです。 婚約指輪にはよく『ダイヤモンド』が使われていますが、ダイヤモンドは、とてもキレイな輝きを持っています。 さらに天然の鉱物の中で、…
今週は『指輪』のお話をしています。 今朝は『婚約指輪と結婚指輪』についてです。 『婚約指輪(エンゲージリング)』はプロポーズの時、愛する気持ちを伝えるために、男性が女性に贈る指輪のことです。 そんな“婚約指輪を贈る習慣”…
今週は『指輪』のお話をしています。 今朝は『指輪の歴史』についてです。 指輪の歴史については、ハッキリしたことは分かっていないそうですが、紀元前の古代エジプト時代に既に指輪があったとされているそうです。 今から7年前、2…
『指輪』と『指環』の違い “指にはめるアクセサリー”といえば『指輪』です。 今週は『指輪』についてお話したいと思います。 『指輪』を辞書で調べますと“ 指にはめる輪っかの状態をした装身具。装飾の他に『魔除け』、あるいは『…
イチゴのヘタのアレコレ ヘタの方から食べると甘い? “イチゴのヘタの部分を持って、先端の細いほうから食べます!”という方多いかと思いますが、これは違うそうです。 イチゴは成長するにしたがって、糖分を下の部分、“細くなって…
イチゴは赤い色をしていますが、これはポリフェノールの一種『アントシアニン』という色素によるものです。 『アントシアニン』は、植物の中に含まれていることが多くて、お花の赤い色や、秋に紅葉した時に赤くなる葉っぱの色、リンゴの…