日本アニメの創始者をご存知ですか?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
※この記事は2017年に書かれたものです 日本でのアニメの歴史 日本最初のアニメ 日本に初めてアニメーション映画の技術が外国から伝わって来たのは明治時代の後半です。 その後、日本のアニメの歴史は大正時代に海外から輸入され…
※この記事は2017年に書かれたものです 日本でのアニメの歴史 日本最初のアニメ 日本に初めてアニメーション映画の技術が外国から伝わって来たのは明治時代の後半です。 その後、日本のアニメの歴史は大正時代に海外から輸入され…
世界初のアニメは? いろいろな説がある 1892年上映の『哀れなピエロ』説 1892年10月28日、フランスの発明家 エミール・レイノーがパリの博物館で『哀れなピエロ』というアニメーション作品を上映しました。 それを記念…
今年2017年は、日本のアニメが初めて公開されてから100周年という節目の年です。 今週は『アニメの歴史』についてです。 『アニメ』を辞書で調べると“『アニメーション』の略”とあります。 『アニメーション』とは“絵や人形…
5月27日は『小松菜の日』です。 これは大阪・堺市で小松菜を生産されている『しものファーム』さんが2006年に『日本記念日協会』に申請して、認定されたものです。 『5・2・7』の数字を『こ(5)まつ(2)な(7)』と読む…
小松菜とほうれん草の違い 小松菜とは 小松菜は『菜の花』や『菜花』の仲間 小松菜のお花って、ご覧になったこと、ありますか? 通常はお花を咲かせる前に収穫されるので、なかなか見る機会がありませんが、キレイな黄色をしています…
小松菜の栄養価は、緑黄色野菜の中でも群を抜いています。 カルシウムや鉄分、カリウムなどのミネラル、さらにビタミン類などが豊富に含まれています。 その中でもカルシウムは、他の野菜と比べて特に多く含まれています。 例えばホウ…
『小松菜』の名前の由来 江戸川区にある『小松川』が関係 『小松菜』の名前は、東京・江戸川区にあります小松川の地名からられました。 そんな『小松菜』の名前の由来ですが、江戸川区のホームページには、こんな説明が載っています。…
緑黄色野菜の中でも、高い栄養価を誇る『小松菜』についてです。 小松菜は『アブラナ科』の品種で、ダイコンやキャベツ、カブ、チンゲンサイなどと同じ仲間です。 アクやクセがなくて、シャキッとした食感が魅力で、お浸しや和え物、炒…
『させて頂く』の正しい使い方と間違った使い方 文化庁が発表した『敬語の指針』では『させて頂く』は『相手側、又は第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受ける…という事実や、気持ちのある場合に使われる』とあります。 これ…
間違えやすい日本語2つ 『1万円からお預かりいたします』 お会計の時、例えば1万円で支払ったとします。 その時、『1万円からお預かりいたします』と言われることがありますが正しくは『1万円、お預かりいたします』。 『から』…
『バイト敬語』を辞書で調べると『商業敬語』と出て来ます。 “飲食店やサービス業などの従業員さんが使う、過剰な、あるいは誤った敬語の表現”という意味です。 特に、アルバイトの学生さんが教わる言葉であることから『バイト敬語』…
『しく』と『ひく』 間違いやすい言葉の1つです。 布団は『ひく』?『しく』? お布団の場合、漢字で書いて頂くと分かりますが、正しくは『敷く』です。 『敷く』には『一面に平らに広げる・並べる』という意味がありますので、言葉…
2017年5月15日に放送されたニッポン放送の番組『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、「寂しい」と「淋しい」の違いについて取り上げました。 これって正しいの?間違っているの? 『間違いやすい日…
青いカーネーションの歴史 日本とオーストラリアが共同開発 『青いカーネーション』は、日本とオーストラリアが共同して研究した結果、誕生しました。 本来、カーネーションには青色の色素がありませんので、青いカーネーションは存在…
キリスト教の伝説では、カーネーションは十字架に架けられたイエス・キリストを見送る、聖母マリア様の流した涙が落ちた所から生えたお花だと言われ、“母親を象徴する花”とされています。 『母の日』が生まれたアメリカでは、お母さま…
『母の日』にカーネーションを贈る習慣は、アメリカで生まれました。 1900年代の初め、アンナ・ジャービスさんという女性がいました。 アンナさんのお母さまは南北戦争を始め、20年以上にわたって教会で慈善活動をされていました…
カーネーションが日本でも、栽培や生産が行われるようになったのは、明治時代になってからです。 1909年(明治42年)、アメリカから帰国した澤田さんという方が、東京でカーネーションの栽培を始めました。 ところがなかなか上手…
5月の第2日曜日(今年は5月14日)は『母の日』です。 『母の日』に贈られるお花といえば『カーネーション』についてです。 カーネーションの基礎知識 カーネーションは何科? カーネーションは『ナデシコ科』の植物です。 毎年…
※この記事は2017年に書かれたものです 今週は『自動販売機』についてお話しています。 今朝は『自動販売機の雑学』をご紹介します。 自動販売機のコイン投入口の縦向きと横向きの違いは? コインの入れやすさが重要 自動販売機…
※この記事は2017年に書かれたものです 今週は『自動販売機』についてお話しています。 日本の自動販売機には、世界に誇れる工夫がされています。 今朝はそのお話です。 自動販売機の『温かい』と『冷たい』の仕組み 温かい飲み…
自動販売機のいろいろな役割 災害時に対応できる自動販売機 自動販売機の中には、災害の時に対応したモノがいくつもあります。 住所ステッカーの貼付 例えば“自販機が設置されている場所の住所”が書かれた『住所ステッカー』。 こ…
今週は『自動販売機』についてお話しています。 今朝は『自動販売機の歴史』です。 紀元前215年頃、エジプトの寺院に置かれた“お水の自動販売機”が“世界で最も古い自販機”だと言われています。 この自販機は“テコの原理”を応…
店員さんがいなくても24時間、いつでもモノが買える機械といえば『自動販売機』です。 今週はそんな『自動販売機』についてお話したいと思います。 とても便利な『自動販売機』ですが、大きく『自販機』と『自動サービス機』に分けら…
意外と知らないアレの正式名称 『食パン』 朝、食パンを召し上がった方、いらっしゃるかと思いますが、この『食パン』も略語で、正式名称は『主食用パン』だそうです。 『本食(ほんしょく)パン』の略語という説もあります。 190…
意外と知らないアレの正式名称 『切手』 “郵便物を送る時に、料金を納めた証拠として貼るもの”といえば『切手』です。 この場合の『切手』とは『郵便切手』のことで、略語で『切手』と呼ばれています。 この『切手』ですが、元々は…
意外と知らないあの言葉の語源 『演歌』 日本の歌のジャンルの1つに『演歌』があります。 元々は『演説歌(えんぜつか)』の略語だといわれています。 明治時代の自由民権運動をキッカケに生まれたのが、始まりとされています。 当…
意外と知らないアレの正式名称 『ボールペン』 文字を書く時に使う『ボールペン』ですが、これも略語で正式名称は『ボールポイントペン』です。 ペン先のボールが転がりながら、紙にインクを付けていくことで文字が書けるようになって…
あの言葉は略語だった!? 私達が日頃から使っているモノの名前の中には正式名称ではなく、略語で呼ばれているモノがいくつもあります。 そんな『略語で呼ばれているモノ』についてです。 『電卓』 以前『電卓』のお話をした時『電子…
“前置きが長い文面”は相手の方をイライラさせる原因になります。 “長い”といえば、1つの文面がやたら長い場合がありますが、これも読む方の負担になります。 また“改行をしていない文面”も読みづらいですよネ。 少なくとも句点…
“メールの文面が長い人”には、様々な思いが隠されています。 例えば『分かって欲しいことがたくさんある』こういう方の場合、過去に“伝えたいことが相手に伝わらなかった” “分かってもらえなかった”というトラウマがあって、その…