1984年の子年~オシンドローム、ナウシカ、新札発行も
1984年(昭和59年)の子年。この年から、その年の世相を表す言葉『新語・流行語大賞』が始まりました。このとき、大賞にあたる『金賞』に選ばれたのは『オシンドローム』でした。 これは前年の1983年4月から1年間にわたって…
「鈴木杏樹」に関する記事一覧ページです。
1984年(昭和59年)の子年。この年から、その年の世相を表す言葉『新語・流行語大賞』が始まりました。このとき、大賞にあたる『金賞』に選ばれたのは『オシンドローム』でした。 これは前年の1983年4月から1年間にわたって…
十二支の漢字 十二支の全てが本来の動物を表す漢字とは違う 『鼠年』ではなく『子年』 今年(2020年)は十二支の最初の年、『子年』です。 子年の『子』という漢字は、『ネズミ』の漢字(鼠)とは違います。『鼠』だけでなく十二…
1996年(平成8年)の子年。この年はアトランタ五輪(アメリカ)が行われ、日本は金メダル3個を含む14個のメダルを獲得しました。女子マラソンでは有森裕子選手が銅メダルに輝き、前回のバルセロナ大会に続いて、2大会連続でメダ…
2008年(平成20年)の子年。子年は夏季五輪が開かれる年で、この年は北京(中国)で行われました。 この大会、日本は9個の金メダルに輝きましたが、そのなかでも特に感動を呼んだのが、女子ソフトボールの悲願の金メダルです。特…
グリーティングカードには、さまざまなタイプがあります。プレゼントに添える、何も書いていないシンプルなタイプもあれば、カードを開くと立体的になるタイプなどいろいろです。開いたときに立体的になる『飛び出すカード』のことを、『…
『グリーティングカード』には、季節の行事が関係した『シーズナルカード』と、誕生日やアニバーサリーのときに送る『エブリデイカード』の2つのタイプがあります。 『シーズナルカード』は、特に海外では年末~新年までの『ホリデーシ…
グリーティングカードの歴史はいまから4000年前、古代エジプト時代に始まったとされています。当時、古代エジプトでは昆虫の『コガネムシ』を“太陽の神様の象徴”としていました。そして“コガネムシの形をした宝石”のことを、『ス…
世界で最初にクリスマスカードが作られたのは、1843年のイギリスです。ビクトリア・アルバート美術館館長のヘンリー・コールさんが、画家のジョン・カルコット・ホースレイさんに依頼して制作したのが始まりとされています。 このク…
ホリデーカードとは お祝いのときに送るカードのこと 『グリーティングカード』のひとつ グリーティングカードとはクリスマスや誕生日、結婚などのお祝いのとき、言葉を添えて送るカードのことです。 メッセージとイラストの入ったカ…
ネックレスが絡まったら… 解決方法 ネックレスやペンダントが絡まったという経験、みなさんもあるのではないでしょうか? すぐにほどければイイのですが、なかなかほどけず、特に忙しい朝は時間もないので、イライラが増すばかりです…
『モチーフ』とは 形や模様に込められた意味 ネックレスによっては、ハートや星などの形や模様が付いています。これを『モチーフ』と言います。 モチーフには、さまざまな意味が込められています。 ハート 『ハートのモチーフ』は、…
ネックレスのチェーンは、その長さの違いによって名前が変わります。長さによって大きく5つの種類に分けられます。 ■『チョーカー』(長さ:35~40cm)……最も短くて、首にピッタリ巻き付くタイプです。 ■『プリンセス』(長…
ネックレスのチェーンは主に3種類 ネックレスのチェーンには、たくさんの種類があります。そのなかでも基本となるのが、『あずき』、『喜平(きへい)』、『ボール』の3種類と言われます。 それぞれの特徴 あずき 『あずき』は『コ…
そもそもネックレスとは ペンダントと何が違う? 『ペンダント』はペンダントトップがあるもの ネックレスもペンダントも、どちらもいわゆる『首飾り』です。 この違いですが、最も一般的なものとしては『ネックレス=首の周りを飾る…
『決めつける』ということ 『決めつける』ということは、あくまでも“個人的な考えや意見の押し付け”でしかありません。そこには何も根拠がないですから、真に受ける必要はありません。 自分が『決めつけられた』ときは 自分に言い聞…
『決めつけてくる人』への対処法 決めつけてくる人の心理とは 相手の気持ちを考えていない 最初から「こうだ!」と何でも決めつけてしまう人の場合、さまざまな心理が働いています。 全般的に言えるのは、『相手の気持ちを考えていな…
人は、ある1点だけを見て全体を評価する傾向があります。人を評価するとき、わかりやすい例の1つが『外見』です。 外見がキチッとしていると、「仕事ができる、人間的にも優れている」と評価するのに対して、外見がキチッとしていない…
憶測で決めつける人 人はそれぞれ、違う価値観を持っています。 ところが、なかには自分の価値観ですべて決めつける人がいます。 どんなことを決めつける? 性格 同じ『決めつける』でも、いくつものパターンがあります。 例えば『…
「あなたはこうだ! こうに違いない!」と、人から勝手に決めつけられてしまうことは、日常のなかで多々あることです。 例えば、家族や友達で遊びに行くときに、誘われなかったとします。自分だけメンバーに入っていないので理由を聞い…
滋賀県守山市では、『世界一のクリスマスツリー作りに挑むイベント「灯(あか)りでつなぐ、守山2019」』を開催します。これは来年(2020年)、守山市が市政50周年を迎えるのを記念して行われる事業の1つです。 守山市立中洲…
クリスマスツリーの飾りには、それぞれ意味があります。『ツリーのいちばん上に飾られる星』は、『ベツレヘムの星』と呼ばれています。『ベツレヘム』とはヨルダン西部、エルサレムの南にある町のことで、“イエス・キリストが生まれた地…
日本でのクリスマスツリーの歴史 初めて飾ったのはドイツの外交官 江戸時代末期の1860年 日本で初めてクリスマスツリーを飾ったのは、江戸時代末期の1860年、現在のドイツ北東部にあった『プロイセン王国』の外交官・オイレン…
クリスマスツリーの由来の1つに、16世紀の『宗教改革』で知られるマルティン・ルター氏によるもの、という説があります。 ルター氏はクリスマスの礼拝の帰り、森のなかで、木の枝の間にきらめくたくさんの星を見て、その美しさに感動…
クリスマスツリーの由来 クリスマスツリーは、クリスマスをお祝いするための飾りです。 クリスマスツリーの由来には諸説あります。 『ゲルマン民族』説 『冬至』のお祭り 例えば、北欧に住んでいたゲルマン民族が『冬至』のお祭りの…
実は間違っている言い方が気になる5つの言葉 日ごろよく使われているけれど…… 『いちばん最後』『元旦の夜』など 2016年(平成28年)、文化庁は『日頃よく使われているけれど、実は間違っている言い方が気になるかどうか?』…
実は間違っている言い方が気になる? 文化庁が調査 2016年(平成28年)、文化庁は『日頃よく使われているけれど、実は間違っている言い方が気になるかどうか?』を調査しました。 この場合の間違いとは、例えば『頭痛が痛い』や…
ポイントは『模様』の意味 『雨模様』は降っている? 『降っている』は間違い 『雨模様』という言葉から、“雨が降っている様子”もしくは“雨が降ったり止んだりしている状況”をイメージされる方が多いそうですが、残念ながら間違い…
『割愛』の意味 『割愛』は、「この件についての詳しい説明は、お時間の関係で割愛させていただきます」といったように使われます。 そんなところから『割愛』=『ムダなもの、必要ないと思うものを切り捨てること』だと思っていらっし…
意味が重なっている 『満点の星空』はなぜ間違い? 『満天の星空』は、空に星が満ちあふれた状態という意味で使われることがあるかと思いますが、これは間違いです。 『満天』には『空いっぱいになること』という意味がありますので、…
ときめきがない、ときめかないという人の共通点の1つに、“相手を減点法で見ているから”というものがあるそうです。例えば独身の方の場合、恋愛や結婚相手に対して“自分なりの理想像”を持つのは自然なことです。 ところがその理想像…