
飴の歴史~奈良時代の「日本書紀」にも登場する
飴はもち米やサツマイモなどのデンプンを、甘みのある糖類に変化させて作った、甘くて粘り気のある食品のことです。飴の歴史はとても古くて、8世紀の奈良時代の歴史書『日本書紀』にも、飴と思われるモノが載っているそうです。 古くか…
「鈴木杏樹」に関する記事一覧ページです。
飴はもち米やサツマイモなどのデンプンを、甘みのある糖類に変化させて作った、甘くて粘り気のある食品のことです。飴の歴史はとても古くて、8世紀の奈良時代の歴史書『日本書紀』にも、飴と思われるモノが載っているそうです。 古くか…
大相撲は『序ノ口』から『幕内』まで、全部で6つの番付に分かれています。さらに同じ番付でも地位があって、“何枚目”といったように数字で表記されています。この場合、数字が小さいほど地位が上になります。 例えば同じ『幕内』でも…
大相撲では本場所での成績によって、『番付』が大きく変わります。番付は下から『序ノ口』、『序二段』、『三段目』、『幕下』、『十両』、『幕内』の6つに分けられますが、『十両』と『幕内』の力士は『関取』と呼ばれます。現在、約7…
現在、大相撲には本場所の成績に応じて、6つのクラスに分けられた『番付』があります。いちばん下の番付が『序ノ口』で、『序二段』、『三段目』、『幕下』、『十両』と上がって行き、いちばん上の番付が『幕内』です。『幕内』のなかで…
プロと呼ばれる力士は全員、『日本相撲協会』に所属しています。そして必ず『〇〇部屋』と呼ばれる『相撲部屋』に所属しなければなりません。相撲部屋は現在『45』あります。力士の数は全部で約700人です。 力士になるには、相撲部…
『相撲』とは、腰にまわしをつけた競技者同士が、1対1で「押す、投げる、突く」といった攻撃によって相手を土俵から出したり、相手の体を倒したりして勝敗を競う格闘技・スポーツです。日本が発祥で、国技や日本の伝統文化と言われてい…
現在、ご家庭でも簡単に美味しくチャーハンを作ることができる『チャーハンの素』が、いろいろ発売されています。その第1号が『あみ印食品工業』の『炒飯の素』です。 『あみ印』の『炒飯の素』は、いまから61年前の1958年(昭和…
チャーハンは、一緒に炒める具材を変えるだけでもバラエティ豊かに変化します。チャーハンのバリエーションは、大きく2つに分けられるそうです。 1つは『具材投入系チャーハン』。ご飯を炒めている最中に、下ごしらえを済ませた具材を…
中国に揚州(ようしゅう)という都市があります。この揚州で作られる、具がたっぷりのチャーハンは『揚州炒飯』と呼ばれています。この『揚州炒飯』が日本に伝わって、『五目チャーハン』になったと言われています。 大正時代後期、新聞…
中国でチャーハンの原型となる“卵とご飯を炒めた料理”が登場したのは、6世紀~7世紀ごろと言われています。その後、お米が食文化の中心になるにつれて、チャーハンも広まったと考えられています。 チャーハンが生まれた背景には、鉄…
ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、『チャーハン』と『焼き飯』の違いや語源などについて紹介しました。 『チャーハン』と『焼き飯』の違いはなに? 『チャーハン』を辞書で調べますと、“中国料理の1つ…
『テープカット』とは、企業や公共の建物が完成したときに行われる落成式や、施設のオープニングセレモニー、高速道路や鉄道が開通した際の開通式などで行われる儀式です。張り渡した紅白のテープをハサミでカットして、新しい建物や施設…
『出陣式』とは、何か大きなことを始めるにあたって、成功や勝利を祈る儀式のことです。もともとは平安時代のころに始まった、戦に出陣するときの儀式です。 出陣の格好をした武士たちが『打ち・勝ち・喜ぶ』を願って、『打ちアワビ』、…
『御田植祭』とは、主に全国各地の神社やお寺で、田植えの前に豊作を祈願する伝統的な田植えの儀式です。『御田植祭(おたうえさい)』という言い方もあります。『御田植祭』の多くは4月~6月の田植えの時期に行われますが、7月上旬に…
『上棟式』とは、『地鎮祭』と同じく家を建てる際の大切な儀式で、地鎮祭の次に行う儀式です。『棟上げ(むねあげ)』とも言います。他にも、家を建てる前に行う儀式ということで『建前(たてまえ)』という言い方もあります。 屋根を造…
日本では家を建てるとき、さまざまな儀式が行われます。そのなかでも代表的な儀式の1つが『地鎮祭』です。『とこしずめのまつり』とも言います。家などの建物を新築や改築するとき、工事を始める前に、その土地の神様(氏神様)にご挨拶…
日本での栗の歴史はとても古く、紀元前の縄文時代から、貴重なエネルギー源として食べられていたそうです。 青森県に『三内丸山遺跡』という、縄文時代の集落としては最大級の跡地があります。この遺跡を調査した結果、栗を栽培していた…
栗の主な成分はデンプンで、芋と一緒です。デンプンは体のなかでエネルギー源となる栄養素です。他にもビタミンCやカリウム、食物繊維が多く含まれています。 ビタミンCは肌の弾力を保って、ハリのある肌にする美肌効果には欠かせない…
栗の主な生産地は茨城県、熊本県、愛媛県、岐阜県、埼玉県です。2018年の栗の収穫量の割合は、茨城県:27%、熊本県:16%、愛媛県:5%、岐阜県と埼玉県がそれぞれ4%です。この5つの県で全国の約6割を占めています。 茨城…
栗は大きく『ニホングリ』、『チュウゴクグリ』、『セイヨウグリ』、『アメリカグリ』の4つの種類に分けられます。『セイヨウグリ』は『ヨーロッパグリ』とも言います。日本で栽培されているのは『ニホングリ』だけです。 ニホングリは…
栗はブナ科の木の一種です。いちばん外側にあるトゲトゲは『イガ』と言います。内側の薄い皮のことを『渋皮』、外側の固い皮のことを『鬼皮』と言います。 この渋皮や鬼皮の部分が、栗の実にあたります。そうなると「私たちが普段食べて…
ニッポン放送のラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、朝、起きた時になぜ夢を忘れてしまうかということについて解説しました。 夢を忘れてしまうのはなぜ? 目を覚ましたとき、自分が見た夢を忘れてしまう理由として『深い眠…
先日、私は買い物をするために、クルマでお店に行った夢を見ました。とにかく急いで買い物を済ませたかったのですが、お店の方がゆっくり、のんびりされていたので、私が焦って「お願いですから急いでください!」と頼み込むという内容で…
ニッポン放送のラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、追われる夢が何を意味しているのかについて紹介しました。 「追われる夢」の意味 『何かに追われる夢』とは、土壇場の状態やギリギリの状況に自分がいることを意味してい…
夢についての分析で有力とされているのが、『夢を見ることで、いろいろな記憶を整理している』という説です。眠っている間に脳は、“最近、見たり聞いたりした記憶や情報”などを整理しているそうです。そうした記憶や情報が結びついて、…
夢は、眠っているときも脳が働いていることによって見るものです。睡眠には、体は休んでいても脳は起きている浅い眠りと、体も脳も休んでいる深い眠りの2つがあります。 浅い眠りのことを『レム睡眠』、深い眠りのことを『ノンレム睡眠…
醤油のなかには『減塩』と表記されたものがあります。濃口醤油の塩分を、約半分に減らした醤油です。濃口醤油を作ってから塩分だけを取り除きますので、その分の手間がかかっています。 醤油のなかには『丸大豆しょうゆ』と表記されたも…
醤油は大きく5つの種類に分けられます。 (1)『濃口醤油』は、全国で最も一般的に使われている醤油です。塩味の他に『深い旨味』や『まろやかな甘味』、『さわやかな酸味』、『味をひきしめる苦味』を合わせ持っています。九州地方の…
醤油のルーツは、古代中国からあった『醤(ジャン)』という調味料と言われています。醤油の『醤』と書き、『ひしお』とも読みます。 現在の醤油がどのようにしてできたのかと言いますと、鎌倉時代に、当時の中国から『金山寺味噌』とい…
10月1日が『醤油の日』となったのは、2002年(平成14年)です。10月が『醤油の日』となった理由ですが、10月は収穫した農作物を貯蔵・加工して、冬に備えていました。醤油造りも、新しい大豆を原料として、この時期に新しく…