
私たちの血管を1本にして伸ばすと、10万キロの長さになる
血液とは私たち人間を始め、動物の体のなかを循環している液体の1つです。私たちが生きて行くために必要な酸素や栄養を、体の隅々まで送って、いらなくなった二酸化炭素や古くなった細胞を回収する働きをしています。 このため、血液が…
「鈴木杏樹」に関する記事一覧ページです。
血液とは私たち人間を始め、動物の体のなかを循環している液体の1つです。私たちが生きて行くために必要な酸素や栄養を、体の隅々まで送って、いらなくなった二酸化炭素や古くなった細胞を回収する働きをしています。 このため、血液が…
『太平洋』と『大西洋』の漢字ですが、同じ“たい”という読み方でも、『太平洋』は『太』、『大西洋』は『大』と書きます。『太平洋』という名前は、冒険家のマゼランさんが“平和で穏やかな海”という意味を込めて、『Pacific …
『インド洋』はアジア、オーストラリア、アフリカ、南極の4つの大陸に囲まれた海です。太平洋、大西洋に次ぐ大きさで、地球の表面の約1/7を占めています。平均の深さは約3900m。最も深い所はジャワ海溝で、約7100mですが、…
大西洋は南米大陸、北米大陸、ヨーロッパ大陸、アフリカ大陸との間にある大きな海です。太平洋に次ぐ広さで、地球の表面の約1/6を占めています。 太平洋と同じように、赤道を境にして北大西洋と南大西洋に分けられます。平均の深さは…
海の面積は、地球全体の約70%を占めています。そのなかでも太平洋は世界最大の“大洋”で、世界中の海の面積の46%にもなります。陸地を含めた地球の表面の、約1/3を太平洋が占めています。日本列島が473個も入ってしまう大き…
1962年(昭和37年)8月12日、海洋冒険家の堀江謙一さんが、小型のヨット『マーメイド号』で太平洋の単独横断に成功しました。 堀江さんは5月12日に兵庫県西宮市のヨットハーバーを出発して、ちょうど3ヵ月後にアメリカ・サ…
バナナは、緑色の状態で日本に輸入されています。黄色く熟したバナナの輸入は、法律によって禁止されています。その理由ですが、黄色く熟したバナナには、日本の農作物に被害を及ぼす可能性のある害虫が寄生している恐れがあるからです。…
バナナの歴史はとても古くて、紀元前5000年~1万年のころ、東南アジアで偶然にも誕生した“種のないバナナ”の苗を人間が栽培したのが、現在のバナナの始まりと言われています。こうして栽培されたバナナは、やがて世界へと伝わった…
2001年(平成13年)、『日本バナナ輸入組合』は、8月7日を『バナナの日』と定めました。その理由ですが、バナナには特に“旬”というものがありません。その代わり、1年中いつでも食べることができます。 そこで『日本バナナ輸…
普段、私たちが食べているバナナには種がありません。バナナを輪切りにしたときに、中心部に見られる小さな黒い点は“バナナの種の名残”です。元々、バナナには種がありましたが、小豆の粒ほどの大きさで固く、ギッシリと詰まっていたそ…
バナナは、『バショウ科』の植物です。バナナは木になるもの、と思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、違うそうです。 高さ2m~10mもの高い所に実がなっているので、木だと思われがちですが、幹のように見える部分は『茎…
ニッポン放送のラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』では、保冷剤の捨て方や注意点について取り上げました。 保冷剤の捨て方で注意したいこと 保冷剤は中毒症状を引き起こす可能性がある 小さなお子さんやペットが、うっかり保冷…
保冷剤は、本来の役割以外にも様々な使い方があります。例えば、凍らせた保冷剤をタオルに包んで、肌に当てて冷やします。洗顔後などに使うと、毛穴の引き締め効果が期待できます。 保冷剤を温めることで、カイロのようにして使うことも…
保冷剤には『ハードタイプ』と『ソフトタイプ』があります。イメージとしては、『ハードタイプ』は大きめの板状、『ソフトタイプ』は小さめの袋状といった感じです。 『ソフトタイプ』は、冷えるのも溶けるのも早いですが、何度も繰り返…
1960年代になると、冷蔵庫が日本の一般家庭にも普及して行きました。この頃、冷蔵庫を利用した『氷枕』の開発を思いついた方がいます。総合日用品メーカー『白元(はくげん)』、現在の『白元アース』の創業者、鎌田泉さんです。 そ…
保冷剤とは、食品などを低温に保つための薬剤のことです。その薬剤を、小さい袋などの容器に密封したものも保冷剤と言います。保冷剤には『ソフトタイプ』と『ハードタイプ』の2つの種類があります。 保冷剤の主な成分は『水』で、全体…
Tシャツを脱ぐとき、男性と女性とでは一般的に違うと言われます。男性の場合、両手を首の後ろに回してTシャツの襟の部分をつかみ、引き上げて脱ぐ。女性の場合、ウエスト辺りの位置で腕を交差して、下から引っ張り上げて脱ぐのが一般的…
Tシャツは、襟元の形の違いによって種類が変わります。例えば『ラウンドネック』。“丸く開いた襟元”の総称で、別名『丸首』とも呼ばれています。同じ『ラウンドネック』でも、首回りの開き具合によって別の名前で区別されることが多い…
日本にTシャツが紹介されたのは1940年代で、『アメリカのカジュアルウェア』として紹介されました。その後、1956年(昭和31年)、石原慎太郎さん原作の映画『太陽の季節』をキッカケに、サングラスにTシャツというファション…
Tシャツがブームになったのは、1950年代です。当時、10代の若者たちの間でカリスマ的存在だったのがハリウッドスターでした。そのなかでも、マーロン・ブランドやジェームス・ディーンといった若きスターが、映画のなかで披露した…
Tシャツは、両方の袖を広げた形がアルファベットの『T』の形になるところから、その名が付いたとされています。Tシャツの始まりは1914年頃、第一次世界大戦がキッカケとも言われています。 当時のアメリカ軍の制服は重くて、生地…
環境省では、『湖と沼は厳密には区別されていない』としています。それでも『湖』のことを『四方が陸地で囲まれていて、なかに水をたたえてあるもの。池や沼などより大きくて、中央の部分に沿岸植物の侵入を許さない、5m~10m以上の…
『都』、『道』、『府』、『県』は、いずれも地方自治体の呼び方です。時代が『江戸』から『明治』へと変わったのに伴い、江戸幕府が直接管理していた土地のなかで、特に重要とされていた東京・京都・大阪の3つを『府』、それ以外を『県…
『預金』とは、“銀行や信用金庫、信用組合、ネットバンク、労働金庫に預けたお金”のことです。これに対して『貯金』とは、“郵便局(ゆうちょ銀行)や、農業協同組合(JA)、漁業協同組合(JF)に預けたお金”のことです。 どちら…
ドラマや映画のオープニング、またはエンディングで出演者の名前がテロップで紹介されますが、ときどき『特別出演』や『友情出演』という文字をご覧になることがあるかと思います。この違いは何でしょうか? 『特別出演』は、大御所や大…
『スクランブルエッグ』と『炒り卵』は、厳密には違うものです。『スクランブルエッグ』は英語で『scrambled eggs』です。この場合の『scramble』とは、『ごちゃ混ぜにする』という意味です。 溶いた卵に牛乳や生…
ソフトクリームのお店などで、『ソフトクリームを持った男の子と女の子』のイラストをご覧になったことはありませんか? これはソフトクリームの総合メーカー『日世』のイメージキャラクターです。 アメリカ・メリーランド州の出身の双…
ソフトクリームの『コーン』とは、『円錐』という意味です。つまり、円錐の形をした容器ということになります。 よく、トウモロコシのコーンだと思われる方がいらっしゃるそうですが、ソフトクリームの『コーン』のスペルは『CONE』…
ソフトクリームが日本に初めて登場したのは、1951年(昭和26年)7月3日。東京・明治神宮外苑で行われた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、来場者の日本人に、コーンに載ったソフトクリームが販売されました。 この当時、アメリ…
いまから4000年以上前、紀元前2000年頃、中国で家畜の乳しぼりが始まりました。そして、採れたミルクを長時間煮てから雪で冷やして、いまで言う“シャーベット状の氷菓子”を作りました。こうしてできた氷菓子が『アイスミルク』…