
魚から造られる醤油「魚醤」とは?
醤油の原料は大豆と小麦、食塩です。柔らかく蒸した大豆と、炒ってから細かく砕いた小麦を混ぜ合わせます。そこに麹菌を加えますが、それを蒸し暑い部屋に置いておくことで、麹菌が大量に繁殖して行きます。 こうしてできた醤油の麹菌に…
「鈴木杏樹」に関する記事一覧ページです。
醤油の原料は大豆と小麦、食塩です。柔らかく蒸した大豆と、炒ってから細かく砕いた小麦を混ぜ合わせます。そこに麹菌を加えますが、それを蒸し暑い部屋に置いておくことで、麹菌が大量に繁殖して行きます。 こうしてできた醤油の麹菌に…
2019年7月、ニューヨークのオークションに、『ナイキ』が1972年に生産したスニーカー、『ムーン・シューズ』が出品されました。靴底の形が“月に残された宇宙飛行士の足跡”に似ていることから、『ムーン・シューズ』という名前…
スニーカーはたくさんの種類に分けられます。例えば『形』で分ける場合、『カット』の違いがあります。『カット』とは『足首の高さ』や、足を入れる履き口のデザインのことです。 スニーカーのカットは大きく分けると『ローカット』、『…
スニーカーが流行するようになったのは、1970年代後半。バスケットボールの人気とともに、いわゆる『バッシュ』(バスケットシューズ)がファッションアイテムとして大流行してから、一気に注目されるようになりました。 その後、1…
スニーカーの誕生には、2つの説があります。1つは『1893年、ボート競技用シューズとして、丈夫で厚手の布(キャンバス生地)にゴム底が付いたものが発明された』とする説。 もう1つは、『1895年、イギリスのジョセフ・ウィリ…
スニーカーとは底の部分がゴムになっていて、布や革でできた運動靴のことです。英語では『sneakers』です。『sneak』には“忍び寄る”、“こっそり歩く”といった意味があります。 1916年、シューズブランドの『Ked…
『ラグビーワールドカップ』が特に注目を集めるようになったのは、2015年のイングランド大会です。日本は初戦で、過去2回の優勝経験がある強豪・南アフリカと対戦しました。日本はこの試合まで、W杯では1991年・第2回大会のジ…
ラグビーには『15人制』、『13人制』、『7人制』などがあり、世界各地でプレーされていて、各大会も開催されています。9月20日から日本で開催されているのは、『男子15人制のW杯』です。 『女子15人制のW杯』もありまして…
1823年、イングランドの『ラグビー』という町にある『ラグビー校』というパブリックスクールで行われた、フットボールの試合中。ウィリアム・ウェブ・エリス君という生徒がルールを無視して、突然ボールを手で持って走り出してしまい…
ボールを蹴ったり、足でボールを操作する球技のことを『フットボール』と言います。ラグビーやサッカー、アメフト(アメリカンフットボール)もフットボールの1つです。ラグビーの正式な名前は『ラグビーフットボール』で、イギリスが発…
『ラグビーW杯』という言葉を耳にされていても、もしかしたら「一体どんな大会なの? そもそもラグビーって、どんなスポーツなの?」と思っている方もいるかもしれません。今回は、そういった方々に向けてお送りしたいと思います。 ラ…
夏至(6/22頃)から半夏生(7/2頃)の間に田植えをすると豊作になると言われています。そんな半夏生の行事食として、関西地方では『タコ』、福井県では『焼いたサバ』があります。 他にも、香川県では『うどん』が食べられていま…
半夏生(7/2頃)の行事食は元々、田植えを終えた農家の方々が、神様に食べ物を捧げて豊作を願ったことから始まりました。そうやって豊作を祈願したあとに、神様に捧げた食べ物を皆でいただいていましたが、その食べ物は地域によって様…
『半夏生』とは、季節の移り変わりをより分かりやすくするために決められた特別な日の1つです。具体的には夏至から数えて11日目のことで、7月2日頃です。今年(2019年)の場合、夏至が6月22日でしたので、7月2日が半夏生で…
9月9日は、1年のなかで5つある節句(五節句)の1つ『重陽(ちょうよう)』で、『重陽の節句』の行事食は『栗ごはん』です。これは『重陽の節句』が、別名『栗の節句』と呼ばれていることに由来しています。 旧暦9月9日は、作物の…
日本の暮らしのなかには、たくさんの年中行事があります。そんな季節ごとの行事や、お祝いの日に食べる特別の料理のことを『行事食』と言います。 『行事食』には、家族の幸せや健康を願う意味が込められています。行事食の代表的なもの…
テーマパーク『NEWレオマワールド』(香川県丸亀市)には、高さ・直径ともに約50mの観覧車があります。ゴンドラが24台付いていて、1周約11分で回っています。実は、ゴンドラのうち2台は『足ブラ観覧車』。その名前のとおり、…
都市型複合レジャーランド『東京ドームシティ』(東京都文京区)に、『ビッグ・オー』という観覧車があります。2003年(平成15年)に誕生した観覧車で、高さは約80m、直径は約60m。40台のゴンドラが付いていて、1周約15…
現在、世界で最も大きな観覧車は、アメリカ・ラスベガスの『ハイ・ローラー』です。2014年に誕生しましたが、高さ:約170m、直径:約158mあります。丸い形をしたゴンドラが全部で28台あって、1周を30分かけて回っていま…
日本で最初の観覧車は1906年(明治39年)、大阪・天王寺公園で開かれた、日露戦争での日本の勝利を記念した博覧会で登場しました。蒸気の力で動くもので、高さは推定で18m~20m。直径は15mで、14台のゴンドラが付いてお…
観覧車は、水車のような大きな輪に人を乗せる箱を吊るし、動力で高い所に移動させることで、高所から景色を楽しむことができる装置です。 観覧車の原型となるものが作られたのは、17世紀とされています。ブルガリアに、木で作られた大…
インスタグラムで『仕事』や『家族』、『人生』などをテーマにした言葉をつづられている、田口久人(たぐち・ひさと)さんという方がいらっしゃいます。 田口さんは「自分が救われたように、言葉で人を励ましたい」という思いから、ご自…
女性が男性に悩みを相談したとき、女性は『共感』を求めているのに対して、男性は『解決』をしようとすることで、男女のすれ違いが生じると言われています。 女性からの相談に対して男性は、『解決策』を語ってしまう傾向にあります。も…
女性からの相談やグチに対して、“男性は『解決』しようとするのではなく、『共感』すべきである”と、一般的に伝えられています。これに対して、『アドラー心理学』の提唱者であるアルフレッド・アドラーさんは、『本心ではない「それ、…
『男女のすれ違い』の原因の1つとして、“何か問題が起きたとき、男性は『解決』を求めているのに対して、女性は『共感』を求めている。その違いによるもの”という説が一般的に伝えられています。 そこから、“男性は女性からの相談や…
どれほど気が合う恋人同士でも、大切に思い合っているご夫婦でも、ふとしたときに“男女間のすれ違い”を感じたことはありませんか? 例えば、男性の方が奥さまや彼女から悩みを相談されたとします。男性は、その悩みの原因となる問題解…
健康診断などで血液検査をされたとき、検査項目や結果の数値などが記入された、診断結果をいただくと思います。そのなかに、アルファベットの『AST』という項目があります。これは“心臓や筋肉、肝臓に多く存在する酵素”のことで、『…
1964年(昭和39年)8月21日、政府は『輸血用の血液を献血によって確保する体制を確立』することを決定しました。この決定によって、“安全な血液製剤を安定的に患者のもとへ届ける”という、現在の輸血医療が確立されました。こ…
1964年(昭和39年)8月21日、政府は『輸血用の血液を献血によって確保する体制を確立』することを決定しました。このことから毎年8月21日は、『献血の日』とされています。 この体制が決められた背景には、当時、盛んに行わ…
血液は大きく分けると、『血しょう』という“液体の成分”と、『血球』という“細胞の成分”からできています。割合は血しょうが約55%、血球が約45%です。血しょうは栄養やホルモン、二酸化炭素や古くなった細胞などを運ぶ働きをし…