
日本の文化『盆踊り』は先祖の霊を慰める踊り
夏になると各地で『盆踊り』が行われますが、本来盆踊りはお盆に帰って来られた霊を慰めるための行事です。元々は自分で念仏を唱えながら踊る『念仏踊り』が、念仏を唱える人と踊る人に分かれて、鐘や念仏を唱えながら踊る『踊り念仏』に…
夏になると各地で『盆踊り』が行われますが、本来盆踊りはお盆に帰って来られた霊を慰めるための行事です。元々は自分で念仏を唱えながら踊る『念仏踊り』が、念仏を唱える人と踊る人に分かれて、鐘や念仏を唱えながら踊る『踊り念仏』に…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第735回 一寸先がわからないことを「無常」といいます。これは、マイナスの言葉ではなく、今、悲しくてもやがて慰められる時が必ず来るということでもあります。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月16日放送)に元航空自衛官で評論家の潮匡人が出演。噴火など災害警報のレベル表記について、専門家と民間人の認識のズレを解説した。 口永良部島に噴火警報~警戒レベル4 …
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月16日放送)に元航空自衛官で評論家の潮匡人が出演。平成最後となる戦没者追悼式のマスメディアの扱いについて、自身の考えを述べた。 終戦から73年、平成最後の戦没者追悼…
雅楽師・東儀秀樹が、黒木瞳がパーソナリティの番組「あさナビ」(ニッポン放送)に出演。日本古来の伝統音楽である雅楽の歴史について語った。 黒木)今週のゲストは、雅楽師の東儀秀樹さんです。雅楽というと、ドレミファソラシドでは…
人が亡くなられた後、初めて迎えるお盆のことを『新盆(にいぼん)』または『あらぼん』、『しんぼん』と言います。『初盆(はつぼん)』という言い方もあります。 四十九日の法要が終わって、初めて迎えるお盆『新盆』ですが、四十九日…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第734回 マイナス思考になると、何が起こっても人生が暗くなります。そこに幸福がやってきているのに、そんなことをしてもどうせできないと思ってしまいます。チャンスが来た時に、それを逃…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(8月15日放送)にて、書籍「戦中・戦後の暮らしの記録」について紹介した。 8月15日は、「終戦の日」です。終戦から73年が経ち、戦争体験者が高齢になっていく中、先月、ある1冊の本が出版…
【ペットと一緒に vol.103】 西日本豪雨で被災したペットと家族のために、柔軟な発想で迅速な支援を行っている一般社団法人Do One Good。今回は代表を務める高橋一聡さんに、トレーラーハウスを活用した画期的な支援…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 連日、熱闘が繰り広げられている甲子園。今年の高校野球は100回記念大会と言われていますが、本当は104回大会になるはずでした。太平洋戦争が始まった1941年は地方大会…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月15日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。金融庁がスルガ銀行に対し不動産融資業務の一部停止命令を検討に関して解説した。 金融庁がスルガ銀行に対し不動産融資業務の一…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月15日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。73回目の終戦の日に「戦争をしなくなる5つの要素」を解説した。 今日、73回目の終戦の日 平成最後の全国戦没者追悼式 7…
雅楽師・東儀秀樹が、黒木瞳がパーソナリティの番組「あさナビ」(ニッポン放送)に出演。日本古来の伝統音楽である雅楽について、新アルバム『ヒチリキ・シネマ』の紹介とともに語った。 黒木)今週のゲストは、雅楽師の東儀秀樹さんで…
お盆の時、お供え物をしたり飾り付けをしたりする祭壇のことを『盆棚(ぼんだな)』または『精霊棚(しょうりょうだな)』といいます。 この盆棚に飾られるものの1つに“キュウリやナスに割り箸を刺したもの”があります。これは“ご先…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第733回 「大空の中にいても、大海の中にいても、山の中の洞窟に入っていても、およそ世界のどこにいても、死の脅威のない場所はない」。法句経の言葉です。死の脅威から逃れるには、身を慎…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(8月14日放送)で、「お盆飾り」に関するエピソードを紹介した。 お盆時期になると、キュウリやナスに割りばしをさしてお盆飾り、作りませんでした?あれってキュウリとナスで、実は役割が違うん…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(8月14日放送)にて、「小学校の給食」のエピソードを紹介した。 1950年8月14日…当時の文部省が9月の新学期から東京、大阪、名古屋など8都市の小学校でパンによる給食の実施を発表しま…
ニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」(8月14日放送)では、全国300種類以上の梅干しを食べ歩いた梅干しプロデューサーの株式会社バンブーカットの竹内順平が出演し、『夏のスッパイ救世主・梅干しのウメ?食べ方!選び…
【報道部畑中デスクの独り言 第75回】 お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。かつて日本の自動車市場はこの休みが明けると、各社が新型車を発表して「秋の商戦」がスタート。新聞が自動車関連の広告で埋め尽くされたものです。昨今は…
雅楽師・東儀秀樹が、黒木瞳がパーソナリティの番組「あさナビ」(ニッポン放送)に出演。日本古来の伝統音楽である雅楽について、新アルバム『ヒチリキ・シネマ』の紹介とともに語った。 黒木)今週のゲストは、雅楽師の東儀秀樹さんで…
お盆とは仏教の『盂蘭盆会(うらぼんえ)』という行事の略です。ご先祖さまや亡くなられたお父さま、お母さまの霊を供養して亡き人を思います。 この『盂蘭盆会』という言葉ですが、古代インドのサンスクリット語の『ウラブバナ』を漢字…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第732回 小説は「上手いか、下手か」ではなく、「精神の高い小説か、低い小説か」が大事だと私は思ってます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『愛…
「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」8月12(日)では義肢装具士の臼井二美男が出演し、「義足を通じて出逢った子供たち」について語った。 淵澤)手元に臼井さんが書かれた「転んでも、大丈夫 ぼくが義足を作る理由」(…
ニッポン放送「飯田浩司のOK!Çozy up!」(8月13日放送)にジャーナリストの末延吉正が出演。10日に起きた防災ヘリ「はるな」の墜落事故について解説した。 群馬県の防災ヘリ墜落、9人全員死亡 群馬県の防災ヘリコプタ…
雅楽師・東儀秀樹が、黒木瞳がパーソナリティの番組「あさナビ」(ニッポン放送)に出演。日本古来の伝統音楽である雅楽について、新アルバム『ヒチリキ・シネマ』の紹介とともに語った。 黒木)今週のゲストは、雅楽師の東儀秀樹さんで…
※この記事は2018年に書かれたものです 『お盆』の基礎知識 お盆の期間はいつ 『お盆』とは、ご先祖さまの霊をお迎えして、感謝の気持ちを伝えるとともに、改めて供養をして送り出す期間のことをいいます。 月遅れのお盆『旧盆』…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第731回 私には、恋愛は防ぎようのない不測の事故だと思えて仕方がないのです。 雷が落ちてくるような。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 〈最新刊〉 『愛する…
夏に楽しい遊びといえば、プールや水遊びではないでしょうか? 特に猛暑が厳しい夏、水に触るだけでも少し涼しげな気持ちになりますよね。水鉄砲も、そんな夏の水遊びにうってつけのアイテムです。 しかしこの水鉄砲、名前のとおり「鉄…
このお盆休みに実家へ帰る人や、旅行に行く人、様々な人がいるかと思います。移動手段も車、電車、あるいは船で…という方もいるでしょう。特に長距離に適しているのが飛行機です。電車で何時間もかけて進む距離を、飛行機なら1時間で済…
お米を買う時、どんな基準で選ぶでしょうか? ご家庭の決まり、味の好み、生産地など、その理由は様々だと思います。「新米」という字を見るとついつい買ってしまう、という方もきっと中にはいるのではないでしょうか。 ちなみにこの新…