瀬戸内寂聴 自由とは欲望のままに動くことではありません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第523回 自分の欲望のままに動くことを「自由」と思ってはいけません。「自由」にはちゃんとした規律があります。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示】「瀬戸内寂聴~言葉でたどる…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第523回 自分の欲望のままに動くことを「自由」と思ってはいけません。「自由」にはちゃんとした規律があります。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示】「瀬戸内寂聴~言葉でたどる…
【報道部畑中デスクの独り言】 早いもので正月も前半を過ぎました。食事もおせち料理、お雑煮から始まり、七草がゆ、鏡開きでおしるこを食す…そんな流れになります。とは言え、あべかわにしたり焼き餅にしたり、お餅を食す機会はまだま…
日本でのカーテンの歴史 歴史が浅いワケ 日本でのカーテンの歴史は、江戸時代の初めから始まりました。 外国と比べるとカーテンの歴史は浅いですが、それは日本には古くから『すだれ』や『ふすま』『障子』といったように、カーテンの…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第522回 先のことを思い煩(わずら)うことはありませんし、昔のことをくよくよしたってしょうがありません。今、この瞬間が大切なのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示】「…
大河ドラマ「西郷どん」。ご覧になっていますか? 初回の平均視聴率、関東地区で15・4%。1989年の「春日局」の初回14・3%に次ぎ、初回としては、大河ドラマワースト2位と、やや苦戦しています。鈴木亮平さん。いろいろな番…
『カーテン』を辞書で調べると『光や音などをさえぎったり、お部屋を仕切ったりするために、窓や室内に吊るす布。装飾のためにも用いられる』とあります。 そんなカーテンですが、紀元前の古代エジプトの時代に原型となるものが既にあっ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第521回 心がけ次第で、人間は仏にも悪鬼にもなります。悪鬼の心が起きたら、観音さまの名を称(とな)えることです。心にゆとりができれば理性が戻ってきます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…
火星の気温は平均どのくらい? 南極の平均気温とほぼ同じって本当? 火星の平均気温と南極の平均気温の関係とは? 宇宙の何もない空間は、約-270℃ 絶対零度は-273.15℃。これはつまり、この宇宙で一番低い温度のこと。す…
正月によく見かける「初」のつくコトをご紹介 正月によく見かける「初」。どんな言葉がある? 正月ももう過ぎて、日常に戻りつつある今日このごろ。いかがお過ごしでしょうか? この時期はたくさんの「初」を見かけますね。福袋を求め…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第520回 私は出家した時、師僧の今東光(こんとうこう)先生から「これからは独りを慎め」と教えられました。誰もいないと見えても、すべての行動は仏が見そなわしている(ごらんになってい…
【ペットと一緒に vol.67】 筆者は2018年1月2日、誤飲の可能性のある12歳半の愛犬リンリンを連れて動物病院に駆け込みました。実はこれまでも異物誤飲で何回か胃を切開しているため、前回の手術後は獣医さんから「今度は…
1月13日(土)朝8時半からニッポン放送(FM93 / AM1242)でオンエアした『八木亜希子LOVE&MELODY』では、羽生善治竜王の「国民栄誉賞・受賞決定」のニュースを受けて、将棋界に詳しい…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 今回は、毎年、冬になるとやって来る白鳥の姿に心奪われ、10年以上、早朝から近くの沼に通い、白鳥の写真を撮り続け…
こんにちは本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は注目ワードや雑学を紹介するココロエ版「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。 先日は成人の日にちなんで絵画の巨匠たちの「子供のこ…
ストレス解消ができ、持久力が向上し、ダイエットや美容にもいいスポーツは? マラソンです! フルマラソンの距離が42.195km。なかなか半端な数字ですね。マラソンは、紀元前450年9月12日、アテナイ(現在のアテネ)の名…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第519回 私たちは誰かの役に立つためにこの世に生まれてきたのだと思います。その人がいれば周りの人がほっとする。そんな存在になって下さい。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示…
イヌにまつわることわざ3つ 『犬は三日飼えば、三年恩を忘れぬ』 日本のことわざで『犬は三日飼えば、三年恩を忘れぬ』。 “イヌでも3日間飼ってあげれば、3年間は恩を忘れません”という意味で、“イヌでもそうなのだから、受けた…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第518回 今生(こんじょう)でめぐり逢い、親しむことは当たり前ではなく、前世からの深い絆に結ばれていた結果だと私は思っています。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示】「瀬戸…
※この記事は2018年に書かれたものです イヌのギネス記録2つ ①『世界一尻尾が長いイヌ』 昨年1月、ベルギーで『アイリッシュ・ウルフハウンド』のオスの『キオン』がギネスブックに認定されました。その長さは『76.8cm』…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第517回 人間、老いが避けられないものなら、それを真正面から受け止めて、なだめるしかありません。じたばたしたって、みっともないだけです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示…
がんばれニッポン! 現在、ニッポンが、脅威の11連覇中! まさに、わがニッポンの“お家芸”。他の国を圧する、無類の強さを見せつけているモノ…といえばなんでしょうか。オリンピック競技じゃありません。実はコレ…知る人ぞ知る…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 戌年の今年、いろんな犬の本が出版されていますが、中でも、話題になっているのが、『全国の犬像(いぬぞう)をめぐる 忠犬物語45話』という本です。著者は、写真家の青柳健二…
イヌは外敵からご主人を守ろうとする、とても忠実な動物です。そのため、古くから人間と共に生活しています。そんなイヌですが、オオカミが進化したものされています。DNAで調べてみると、イヌとオオカミはとても近い関係で人間がオオ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第516回 人間への関心が私の文学の出発点です。人間は各々(おのおの)異なった性格、特技、特質、ものの見方や考え方、価値観を持っています。一人として同じ人間性を持った人はいないので…
指折り数えてやっと大人になって、成人式は感慨深くてくすぐったい気持ちに包まれます。色とりどりの振袖姿やどんちゃん騒ぎがニュースを賑わすこの季節。時代の流れは速くても文化はよりスタイリッシュになって根付いていきます。特に成…
平成28年1月からマイナンバーカードの交付が始まって、はや2年。基本をおさらいしておきますと・・・国民一人一人が必ず持つ12桁の番号が「マイナンバー」。自治体から、その番号を知らせる紙のペラペラの「通知カード」というもの…
『犬猿の仲』の成り立ち 『十二支』が関係 『犬猿の仲』という言葉があります。これは“何かつけていがみ合う、仲が悪いこと”という意味です。 どうしてイヌとサルは仲が悪くなったのでしょうか? これには十二支が関係しているそう…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第515回 永遠の愛も、平和も、衣食住の快楽も、手に入れたと思ったときから、それを失う怖れという苦が始まります。人は執着する心から逃れられなくなるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユ…
1月8日(月)放送『垣花正 あなたとハッピー!』で、テリー伊藤が新成人と生電話をし、若者達を激励した。 今日1月8日は「成人の日」ということで、新成人の方と直接電話をつなぎ、様々な話を聞いていくことに。 まず、一人目の方…
1/8(月)FM93AM1242ニッポン放送『高嶋ひでたけのあさラジ!』今日の聴きどころ!① 100円の商品をスマホ決済する時代 6:31~ニュースやじうま総研!ズバリ言わせて!:コメンテーター須田慎一郎(ジャーナリスト…