十二支の漢字は動物とは関係ない? 今年の『戌』の意味
※この記事は2018年に書かれたものです 十二支の漢字 『十二支の漢字』は当て字!? 『戌年』の『戌』という漢字は、私達が日頃目にしている『犬』という字とは違います。 これは『犬』だけでなく、十二支の全ての漢字が本来の動…
※この記事は2018年に書かれたものです 十二支の漢字 『十二支の漢字』は当て字!? 『戌年』の『戌』という漢字は、私達が日頃目にしている『犬』という字とは違います。 これは『犬』だけでなく、十二支の全ての漢字が本来の動…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第514回 私たちはこの世での苦労に不平不満を吐いたりします。しかし、この世の苦労は来世でよりよい生活をするための修行だと思えば、耐えることができるはずです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
<ユイカの今年の抱負> あけましておめでとうございます。本仮屋ユイカです。 楽しいお正月を過ごしていますか? 今年も毎日笑顔で過ごせるように、そのお手伝いができるように、2018年もはりきって楽しい放送をお送りしたいと思…
犬の散歩をしないと罰金? 世界のさまざまな犬事情を紹介 世界にはどんな犬事情がある? かつて教科書で習った「生類憐みの令」。 これは江戸時代、第5代将軍徳川綱吉が制定した生きものの殺生を禁じたお触れ。指定された生きものが…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第513回 家庭とは、家族にとって身も心も慰められる場所です。しかしまた、家族が真実の声を出し、裸の人間になって話し合う場でもあります。他人は口にしない批判や忠告も出せる場でなけれ…
【ペットと一緒に vol.66】 小学生の時に愛猫を看取ったことがきっかけで、獣医師を志した宮下ひろこさん。犬や猫を診ていた獣医師になって7年後、ペットロスを専門にするカウンセラーへと転身をします。宮下さんをカウンセラー…
1月6日(土)朝8時半からニッポン放送(FM93 / AM1242)でオンエアした『八木亜希子LOVE&MELODY』では、おせちに飽きたらカレー!ということで、料理人の森野熊八に「20分でできるアジア風カレー」…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 今回は、伝統を活かしながら、新たなアイデアを盛り込んだ着物を創作。「現代の名工」に選ばれた和裁の職人さんの、グ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第512回 「自分の利益を忘れ、誰か他人の幸せのために尽くせ。それが本当の愛なのだ」という 「忘己利他(もうこりた)」の一言(いちごん)を教えて頂けただけでも、私は出家して良かった…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 江戸時代は美濃国・高須藩藩主・松平義行の屋敷。明治に入り、屋敷が無くなった跡地の大きな池や庭園が一般にも知られるようになり、東京近郊でも指折りの景勝地として、料理屋が…
『羽根突き』の羽根には、黒い玉が付いていますが、これは『ムクロジ』という植物の実です。『ムクロジ』は漢字で『無患子』と書きます。この漢字には“子どもが患(わずら)わないように・・・病気になりませんように・・・”そんな思い…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第511回 人はいくつになっても、自分らしく生きることが何よりも大事です。歳を取ったからと言って老人らしく生きる必要はありません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示】「瀬戸…
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、イギリス在住の料理研究家、エリオットゆかりが出演。料理研究家になった経緯について語った。 黒木)今週のゲストはイギリス在住の料理研究家、エリオットゆかりさ…
「垣花正あなたとハッピー!」(2018年12月27日放送)で、年末年始の「便利屋さん」について取材・インタビューした。 年末年始といえば、大掃除、クリスマス、新年の準備をしたりと、何かと大変。そんな中、「猫…
『すごろく』はサイコロを振って、出た目の数だけ駒を進めて、早く『上がり』に行き着くことを競う遊びです。『すごろく』には『盤双六(ばんすごろく)』と『絵双六(えすごろく)』の2つの種類があります。『盤双六』は、白と黒の石を…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第510回 人間の一生は「生に始まり死に終わる」という事実をよく認識すべきではないでしょうか。一日、一瞬を精一杯生きるほかないのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 【特別展示】「…
お正月の凧揚げとは 日本の凧のルーツ 日本の凧のルーツは、中国だと言われています。 古くから中国では、占いや戦争などに凧が使われていたそうです。10世紀から12世紀の頃、盗賊による被害を受けていた村が、占いに従って、全て…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第509回 「元旦とは風が地球をまわしたにすぎない」 林芙美子のこの宇宙的な表現が少女時代の私の心にしみつき、幾年たっても正月を迎える度に思い出します。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユー…
「ちゃんこ」とは何かを解説! ちゃんこ鍋の「ちゃんこ」とは? ちゃんことは? 寒い季節に食べたくなるのが、鍋。みんなで鍋を囲みわいわいと箸をつつく鍋パコミュニケーションしていますか? 忘年会でも仲良い同士の集まりでも、あ…
福笑いとは 遊び方やルーツは 『福笑い』とは、『おかめ』の顔の輪郭だけを描いた紙の上に、目隠しをした人が切り抜いた眉や目、鼻、クチなどを、正しい位置だと思う場所に並べていく遊びです。 『福笑い』がいつ頃、誕生したのか? …
毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。 本日は便利グッズ、面白アイテムをチェックしていきます。 本を読んでも眠れない。音楽を聴いても、羊を数えても眠れない。そんななかなか寝付けない人にいまオ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第508回 暗い顔をしていたら、良い運はめぐってきません。常に明るく前向きに生きていたら、自然に良い運が寄ってくるものです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂…
【報道部畑中デスクの独り言】 新年おめでとうございます。2018年も小欄をよろしくお願いいたします。 正月の食事はおせち料理とお雑煮で幕を開けますが、その合間に「おこたでみかん」…こたつで暖をとりながら、冷たいみかんを頬…
お正月の豆知識をご紹介。門松やおせち料理の意味とは? お正月の豆知識 年末年始は、日本の文化が色濃く生活を彩ります。年越しそばに鏡餅、玄関には正月飾り。 ところで、歳神様という存在をご存知ですか? その存在はお正月を語る…
『かるた』の始まりとする説の1つに、平安時代の貴族の遊びで、『貝覆(かいおお)い』というのがあります。二枚貝のハマグリを使った遊びで、1つの貝を2つに分けて、たくさんの貝の中から、ピタリと合う貝を探し出すものです。のちに…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第507回 まだまっさらな来年の命をどう生きるかが、私たち一人ひとりに課せられた宿題です。 最後を迎えるその日まで「命なりけり」と自分を励まして、精一杯生きていきましょう。 どうぞ…
もうすぐ年末。大掃除も終わり、こたつで年越しそばを食べた後、うとうとしていたら遠くから聞こえてくるゴーン、ゴーンという鐘の音。澄んで響いて窓を締めていても届くその音色に、一年が終わったんだ……と妙に神秘的な気持ちになりま…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第506回 煩悩は百八あるといいます。除夜の鐘は百八つ撞(つ)きますし、数珠の玉も百八です。 仏教でいう百八という数は、無限を意味しています。つまり煩悩は無限にあるということです。…
【ペットと一緒に vol.65】 大好きな犬種であるチワワと暮らし始めた、中島なおみさん。2004年、愛犬と一緒に楽しい時間を共有したいと始めたのが、アジリティーでした。アジリティーといえば、小型犬ではトイ・プードルやジ…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 来年は「いぬ年」、そこできょうは、殺処分寸前で救われ、災害救助犬になった犬と、一緒に災害現場で活動するスタッフ…